• ベストアンサー

年老いたら

wao2007の回答

  • wao2007
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.5

犬を2,3匹飼えばいいと思う^^

mintmm
質問者

お礼

あっそれいいですね!^^ 動物は大好きです。 彼氏が出来なくなるくらい心が満たされるって聞きます。 恋人が欲しかったらペットは飼うなって。笑

関連するQ&A

  • 日本は長生きすると不幸になる国か?

    先日NHKスペシャル「老人漂流社会 “老後破産”の現実」を見た。 頼れる肉親がいなく年金だけで生活している独居老人の実態が紹介された。 持病を持っている人は、医療費の負担増加・消費税増税による物価上昇・介護費用の増加等で、ギリギリの苦しい生活をしている。 自分もいずれこうなるのか?と切ない気持で番組を見ていた。 日本は、長生きすると不幸になる国なのだろうか?

  • 老後どうしよう?

    夫婦仲はもう終わってます。 なにを大晦日に相談?と思いますが、 子供が独立したら、私はどうすればいいのでしょうか? もしも、結婚して、お嫁さんが同居を嘆願してくれればいいのですが、 もしも、そうでなかったら、夫と私。。。一緒には居れません。 夫は、年金額も教えてくれません。 ということは、老後は一緒に過ごさないと考えていると捉えた方がいいのでしょうか。 夫と一緒にいるよりは、独居老人の方がありがたいのですが、 どこに住み、ひとりで友達も居ずに、どうやって過ごすのか。 なにも想像できません。 ただ、夫がもっと若い時に、「腰の曲がったおばあさんが灯油を買いに来てた。あんたもそうなるんと違うか?」みたいなことを私に話してたことがあります。 私は、あいにく、電気派なので、灯油を使うことも、自分で買いにいくようなこともない(もし必要ならば配達してもらう)ので、本当におあいにくさまなんですが、 どうやって暮らしていくのか見当もつきません。 子供は私のことを多少なりとも気にかけてくれることもあるのでしょうか? この時間にも夜遊びして夫と共に帰ってこないような子です。 お嫁さんと同居でも息がつまりそうになるかもしれないし、 どうするんでしょうか? 皆さんは、自分の老後の生活を考えたことがありますか? 旦那さんと仲良しだから~なんていうのはナシでお願いします。 夫「俺は60歳でもできるよ~」風俗に行くつもりだそうです。きっと今から起ってないと思えるけどなあ。そんな夫がいる家庭では、お嫁さんは同居しませんよね。

  • 日本は世界有数の長寿国らしいのだが

    先日、某政治家が日本は世界でも有数の長寿国と、胸をはって言ってました。 それは現実の社会の姿を見ていない、脳天気な主張だと思います。 実際に医療や介護の施設に行ってみるとよく分かりますが、 日がな一日中車椅子に座ってボーっとしている人、ベッドに寝たきりに なり、何の反応も示さない人、喜怒哀楽を喪失し、ただただ窓から外ばかりを見ている人、 そんな人ばかりです。平均寿命が八十うん歳というのも、 そのような方々も数に入れてのことですから、実際に日常生活を独立してキチンと 暮らしているお年寄りだけに限定すると、一体どうなるのか。毎日に生きる意義を 感じながら生きているお年寄りだけをカウントすると、一体どうなるのでしょう。 独居老人の自殺も増えているそうです。 みなさん、この現実、どのように思いますか?

  • 身体介護のサービスについて、教えてください。。

    以前にもケアマネージャーをされている方に答えていただき大変参考になったので再度お訪ねします。 私の父は認知症が進行し生活援助からすべて身体介護になりました。 昼間独居のため昼はお弁当を配達してもらい夕食はあらかじめ準備しておいた食事を配膳してもらうようにしています。 ほとんどが調理済みですがたまに切り身魚を焼いてもらうことがありましたが身体介護になるとできないと言われました。 また、汚れたシーツの洗濯も生活援助になるのでできないと言われました。 昼間独居でも同居人がいる場合生活援助は使えないと言われ身体介護ではこのように言われました。では一人暮らしの身体介護の老人のかたの在宅介護は実質不可能だということでしょうか? ケアマネージャーと面談のときはこのような説明はなく、利用時間は減らされるがサービスは今まで通りだと説明されたのに、サービスがスタートすると結果は違いました。信じられません。 介護保険、介護に携わる方、教えてください。

  • 地域での老人介護の一端を担う

    今まで、各種老人介護施設にボランティアとして訪問していました。 これからの自分たちのボランティアの在り方をどうしていこうかの岐路にたっています。 参加者自体が老齢になってきていること。 そんな時あるテレビで、安価な食堂を経営してそこに集った人々(老人)が生きがいを見つけていく・・という放送をみました。 場所は確保できているのですが・・・ 介護保険や介護施設に関係なくその場所を有効利用できないものかと考えています。 何か良い事例をご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家族の介護についての考えを教えてください。

    ご自分の身内に介護を必要とする人が出てきたなら・・・。 どう考えていらっしゃいますか? ・老人ホームを頼る。 ・自ら介護する。 ・身内は、介護してほしいと言うけど、内心私は老人ホームを頼ってほしいと思っている ・身内は、老人ホームへ行きたい(回りに迷惑をかけたくないから)と言っているが、身内なんだから私が面倒を見ようと思っているなど。 私の場合は、以前にも質問させて頂いたのですが、私は、他の親戚の意見に流されてるだけ?とも思えてきたので、他の方が介護についてどのように考えていらっしゃるのか知りたくなりました。 http://okwave.jp/qa3421198.html 私の、ケースに似ている?でも、全く関係なく、「こう考えている」と言う事でも何でも教えて頂きたいです。 また、私は20代後半ですが、自分は将来は、介護が必要になったら老人ホームを希望しています。(子供や兄弟に迷惑をかけたくないから。) 夫の退職金(定年まで何かしら仕事をしてくれると私は思っています。)とか家と土地を売ったりとか、老後までに貯めた貯金などで老人ホームへ行きたいと夫と話しています。 しかし、私の方の親戚から「それは、あなたが若いからまだ現実感が沸かないからそんな事言えるのよ。」と言われました。 そんなものなんでしょうか? 年を取ると、「そんな所には入りたくない。家で身内に介護して欲しい。」と思うようになるのでしょうか? もし、自分が介護される事を考えるとどう思われますか? 介護についての考え方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 犬に介護は可能?

    犬を訓練して介護は可能でしょうか? 重度でない程度であれば独居老人が犬と互いに支え合って生きることができるのではないかと思うのですが。 孤独死して長期間放置されることも減るでしょう。 ちなみに私は引退したら犬を飼いたいと思っています。 犬は毎日の散歩が必要なので自分の運動にもなるかと思って。

    • ベストアンサー
  • 自分が将来介護されるとしたら?

    家族の介護で悩んでいます。 自分が、そのような思いをしているので、私は自分が将来介護されるとしたら、その頃には私も子供を産んでいる可能性もありますが、子供など家族の手をわずらわせること無く老人ホームへ入りたいと思います。 そんな話をしたら、「あなたは若いからそんな事が言えるのよ。現実味が無いわね。」と言われました。 これは、年齢的な考え方でしょうか? 年を取ったら、考えが変わるのでしょうか? ちなみに我が家は、祖父と祖母(年は取ってますが、とっても元気で生活も何不自由なく出来ます。)は、田舎なので、長男が実家を継ぐものと言う考えがとても強く長男夫婦(父)が介護してくれて当たり前だと言った感じです。 当たり前と考えている以上、感謝の気持ちがあるのか?どうか? 自分の事が自分で出来なくなっても老人ホームなどは絶対に行きたくないそうで、全く使わず、寝たきりになっても自宅で母が仕事を辞めて介護するべきだと考えているようです。 母は、私達子供が社会人になるまで元気で居てくれた事が一番ありがたい。今は子供が独り立ちしているので、お金がかからないから仕事を辞めて介護も可能だと考えているようですが、そこまで自分を犠牲に出来る母はすごいなと思えます。 やはり年をとれば、そのような考え方が出来るのでしょうか? ちなみに、両親は、「年を取ったら老人ホームへ行く。迷惑はかけない。」と言っています。 とは言っても、自分の親ですから、頻繁に老人ホームへ行ったり、親の役にたちたいという気持ちは今からあります。 自分が将来介護されるとしたら、どうしたいですか? 世代やお住まいが都会とか田舎とか教えて頂きたいです。 それによっても違うと思うので・・・。 (ちなみに私は20代、田舎在住です。) 色んな年代の方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 独居老人の定義について

     この度、新しく民生委員の委嘱を受け活動しているところですが、職務上、「独居老人」という言葉が、よく使用されます。(たびたび、市及び社会福祉協議会からの調査依頼等がある)  これは、1つのケースですが、親の家の近く(隣又は後ろ)に、子が自分の居を構え、親が、配偶者が亡くなって以降、住民票上一人となっているような場合、この親は、「独居老人」と言えるのでしょうか、判断に迷います? 住民票上は、行政側からみれば、「独居老人」に区分されると思います。  近くに親族(子供等)がいなく、1人暮らしである場合は、当然、「独居老人」になりますが。  おそらく、親は、子の税法上の扶養親族となっているものと考えられ、また、地区の自治会費、地区の世帯としての付き合いは、近くに住む子の名前になっております。  

  • 子供を産む理由は

    自分が老人になったときに、介護してもらうためもあるのでしょうか? でも、将来の自分の介護より、 子供を育てる方がお金がかかるから 介護のためではないですか? だったら子供を産まずに、子育てにかかる費用を自分の介護費に回した方がいいですよね。