• 締切済み

定時ぴったりに帰る後輩(年上主婦) 長文です

mille1000の回答

  • mille1000
  • ベストアンサー率30% (92/306)
回答No.1

金銭管理を一人でするのは苦痛ですよね。 何かあってもイヤですし…お察しします。 私は質問者様とは違う分野の仕事なのですが、 居ますよ、正職員でも同じようにしてやりっ放しでもなんでも 定時に帰る人。一応けりを付けるとか、区切りを付けるとか そういう感覚はないような感じですよね。 私ならば、金銭管理なので同一人物が続けるのは良くないと 思うので毎日交代で居残りをするように提案してみます。 パート勤務といえ仕事には責任を持ちたいものですよね。 スムースに運ぶように願っています。

yum0616
質問者

お礼

同じ給料をもらい、同じ仕事内容での契約で、 金銭管理を全くしないのは、不公平というか 責任が重過ぎますし、やらなくていいのなら、 私もやりたくないですからね。 なので、今日、上司に相談しました。

関連するQ&A

  • 仕事がない人間を定時前に帰らせる上司

    仕事がなくて暇そうにしてる社員を、定時前に帰らせる上司ってどうなんでしょうか? 定時は18時なんですが、早い時は15時ぐらいから「やる事ないなら帰っていい」と言い出します。 何でそんなに早く帰すのか聞いたら「暇そうにしてる人間を見ると士気が下がる」「やる事がないならいてもいなくても一緒。」と言います。 上司は仕事が出来る人ですし、やる事がたくさんあって、1日中忙しそうにしています(決してダラダラ仕事してる訳じゃありません) こう言う上司って一般的にはどうなんでしょうか? 今まで色々な上司を見て来ましたが、定時前からドンドン帰らせる上司なんて見た事ないので驚いてます…。

  • 困った年上の後輩

    こんばんは。2ヶ月ほど前、会社の同じ担当に新しい方が入りました。 私は彼女の方が年上なので、気を使って教えていたのですが2ヶ月経った今も教えた内容を覚えてくれずに 仕事が来ると何度でも周りの人に聞いてきます。 仕事のペースも遅くて、頼むより自分でやった方が早いくらいです。 人の間違いは鋭く指摘するのに、こちらが指摘すると『でも』や『だって』と言い訳をします。 仕事を頼んでも直ぐには行動せず数分間ボーっとしたり部屋に入ってきた人が退出するまでジッと見つめていたりしています。 何度か彼女には話をしたのですが全く自分の事だと分かってないみたいで話している途中で仕事をしたり電話に出てしまったりします。 最近では彼女に仕事を頼むと皆の仕事が進まずに困るので、上司が全く違う倉庫の仕事を頼むようになりました。 倉庫でも同じ状態(仕事を覚えない、何度も聞く)で結局仕事は任せられず、掃除や片付けをさせているそうです。 回された倉庫でも困っています。 担当のリーダーや私が専務に相談をして、状況も分かっているのに注意しません。 (小さい会社なので上司=専務です) どうやら彼女が自分から辞めるのを待っているようなのです。 彼女自身は忙しい間だけの倉庫の手伝いだと思っているみたいで こんな状況じゃ彼女は自分からは辞めませんよね? 今の働きで私と同じ時給だと言うのも納得できません。 リーダーも諦めてしまい専務にも彼女にも何も言いません。 専務と社長は親子で自分達の意見に逆らう者はクビにします。 私はどうしたら良いでしょうか? クビも覚悟で専務と話し合いをするべきでしょうか? その前にリーダーや彼女と話し合うべきでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 分かりにくい文、長文で申し訳ありませんでした。

  • 単身赴任先に会社に無断で付いていくこと

    まだ1年近くも先のことなのですが,夫が1年程度の出張(期間からして駐在というのでしょうか?)をすることになりました. 私は専業主婦で,産まれたばかりの子供が1人います. 主人の会社から「奥さんと子供は駐在先につれてくるな」と言われたそうです. 「つれて来るくらいならば,こなくていい」と. そう言われたからといって,「じゃあ行きません」と答えるわけにもいかず,単身赴任となりました. 会社側(というか主人の上司)の言い分としては,「そこでの仕事はとても過酷で,家にもほとんど帰れないし,全身全霊傾けて仕事をして欲しい」とのことです. 赴任先の人(上司というわけではありませんが,赴任後には主人はその人の下で仕事をすることになります)からは,「以前にも家族を連れて,ココへ来たやつがいたが,結局打ち込めていないようだったので,帰ってもらった」とまで言われたそうです. もちろん私は,主人の仕事の邪魔をするつもりはありませんしむしろ仕事に打ち込めるよう支えになりたいと願っているのですが・・・. (とは言え,実際問題とても小さい子供がいるので,難しいのかもしれません) 私は,単身赴任は反対です. やはり離れて暮らしていると,気持ちが離れてしまうことがあると思うんです. 苦しいとき寂しいとき,どんなときも主人にそばにいて欲しいです. 本当は,主人自身が単身赴任を希望していて私に言い訳として会社から禁止されていると言っている,ということはありません. 主人は,その中では一番下の立場で,仕事に関しても「足を引っ張らないようにしないと」といつも言っています. 会社が,おかしいのでしょうが,その後の社内での立場を考えると言いなりになるしかない,というのが現状です. そこで,とにかく単身赴任として,主人が出張することは決まりました. (赴任先では1ルームのアパートを会社が用意してくれます. そのアパートには,同じ仕事をしている人が大勢住んでいます.) 私は,自腹で近くにファミリー用のアパートを借り,主人が家に帰れる日には,私と子供のいるそのアパートに帰ってくる(ほぼ週末だけでしょうが),という案を考えています. 金銭的な負担は大きいですが,家族が離れて暮らすよりはマシだと思って・・. 主人も賛成し,ばれない様に気をつけろ,と言っています. このような場合,これは,規約違反になりますか? 私と子供が,近くにいることがバレた場合,どうなるでしょうか? 単身赴任手当てというものはありません. ちなみに会社から,住宅補助費として月数万円をもらっています. また,規約的なものとは別に,バレた場合,その事が原因で主人の社内での立場はやはり,悪くなるのでしょうか. 同じような経験をされた方, 部下が同じような行動に出た上司の方, なんでも結構ですので,アドバイス願えませんでしょうか.

  • 定時に帰るのって普通じゃない?(長文です)

    先日、社長が(間に人を挟んで間接的にですが)「Aさん(私)は何で定時になったら急いで帰るの?Bさん(同僚)は毎日残業してるのに。Bさんはきっと仕事が楽しいんだね」と言っていたということを聞きました。 私の会社は小さい会社でBさんは私とほぼ同じ時期に入社し、歳も同じです。今年の初めに研修期間が終わり、正社員として働きはじめたところです。 私は急いで帰っているつもりなど全くなく、自分の中で仕事のキリがつけば帰ろう、という感じです。定時までに終われる様に努力もしています。残業手当ても一銭も出ません。 しかもBさんは自分の席が社長や上司の死角に入っていることもあり、ネットしたりしてサボっているようです。(本人がそう言っている) 時間内に一生懸命頑張って、定時までに終わらせて帰っている私がそういう目で見られて、サボって残業しているBさんが評価されているなんて、とっても理不尽な感じがします。 皆さんはどう思いますか?定時に帰るのって普通じゃないんでしょうか??

  • 立場的に間違っていないの?

    会社から転勤を命じられ、赴任に係る支度金を現金で頂きました。 しかも驚いたことに同じ部署の事務員から手渡しされたのです。 私は今の会社に転職し、始めて単身赴任の異動を命じられたので、 他の会社がどうなのか分かりませんが、 その様な手当などは、立場の偉い上司や管理職から普通は渡されるものではないのでしょうか?

  • 年上の後輩 どのように付き合っていますか?

    職場に年上の後輩さん(女性)がいるのですが、どのように付き合ったらいいか困っています。 最初は年上だし、私より仕事ができる印象だったので敬っていましたし、多少面倒もみていました。 明るくて、かわいらしい人だと思っていました。 しかし、最近ではそうでもありません。色々と、気になる点がでてきました。 ・仕事上のコミュニケーションがとれない ・私に、自分がやるべき仕事をふってくる 仕事のコミュニケーションがとれないというのは、分からないことを誰にも聞かずそのままにしておくということです。 そして、私に自分の仕事を振ってくるというのは、その分からない仕事を私にやるように頼んでくるということです。 彼女は私に直接指示をだすような立場の人間ではないし、自分が頼まれたことは自分でやるべきだと思います。 一事が万事で、常にこのような仕事ぶりのため他の先輩からも疎まれるようになっています。 彼女にはあまり仕事を教えませんし、面倒もみていません。 連絡のためのメモを置く際にも、わざと分かりにくいように書いたりしています。 おかげで私が残業する羽目になりました。 この状態でなぜ彼女を雇っているのか疑問ですが、仕事ができるパートさんが産休に入るので仕方ないのだと思います。 上司に相談すると(相談するといってもブチ切れた状態ですが^^;)「色々とフォローしてくれてありがとう。彼女はなにも分かっていないのだから教えてあげてね。」となだめられました。 教えてあげるといっても、その例の産休に入るパートさんが1ヶ月間付きっ切りで教えたのですから、ある程度のことは分かっているはずです。 気づいたことはことは注意したほうがいいのか? どのように注意したほうがいいのか? そもそも、なぜ彼女は自分の仕事を私に押し付けてくるのか? 皆さんは年上の後輩とどのように付き合っていますか?

  • 定時で帰ることは悪いこと?

    私は女性の多い職場に勤務しています。配属されているのは数ヶ月前に新設された新しい部署です。新しい部署のため、年齢は違えど先輩・後輩はなく皆同じスタートです。 業務が始まり、最初の頃は私自身も慣れない仕事で残業が多かったのですが、少しずつ慣れてきていまは定時には帰れます。しかし周りの人は毎日残業しています。私が定時に帰ろうとするとヒソヒソと悪口を言われ・・・。気にせず帰りますが、なんだか納得いかないです。与えられている仕事は私だけが簡単なものだとか、量が少ないとかそんなことはなく、皆同じです。たまに残業していると、だいたい、「今日は誰さんにこんなこと言われてね~・・」など、愚痴の言い合い。そんなことしてるなら早く帰ればいいし、正直要領が悪いとしか思えないです。残業しているのが悪いとは言いませんが、定時に帰れるように仕事の段取りを組んでなにが悪いのか・・。 毎日皆が残業しているので、残業するのが当たり前のようになっています。たしかに私は人とコミュニケーションをとるのが苦手なので、周りに不快な思いをさせていることのあるかもしれません。仕事中は、仕事のことだけで他の雑談は一切しません。ただ、仕事中に手を抜いているなんてなく、むしろ勤務時間中はちゃんと仕事をしています。残業している人は仕事をがんばっていて偉い、定時で帰る人は全然仕事をしていないという言われ方をされることに納得がいかないのです。 皆さんの職場ではどうですか?私も周りに合わせて残業するべきなのでしょうか?

  • 空しい専業主婦・・・単身赴任を希望

    空しい専業主婦・・・単身赴任を希望 26年前、主人とは職場で知り合い(共に公務員)私が21歳の時に結婚。 すぐに子供が出来て出産後、産休8週間+有給を使いきり退職しました。 当時は育休などなく年度途中で生後2ヶ月の子供を預ける所もなく、また転勤のある仕事だったので仕方ない選択だったと思います。 子供2人が幼児期には「自分の時間が欲しい」とは思いましたが「仕事をしたい」とは考える事もなかったのですが、上の子が中学へ入学と同時に家を建てたので子供が学校へ行っている間、働こうと非常勤職員として働き始めました。 自宅に主人が住んだのは最初の2年位で、あとは単身赴任4年、娘の学校への通学の関係で赴任先で主人と娘の2人暮らし3年(私は息子の学校があるので自宅住まい) 程なく子供達はそれぞれに就職して巣立っていきました。 主人は転勤で自宅から車で3時間かかる所へ異動となり、私は丸9年非常勤ながら遣り甲斐を感じて仕事をしていました。 僻地への異動でもあり主人も少なからずショックはあったのでしょう。 私に「子供達もいなくなった。一人で自宅に残っている意味がない。仕事を辞めて付いてきて欲しい。結婚ってなんだ。決めるのはおまえだ」と電話をよこしました。 「みんな単身赴任してるよ。せめて切りの良いところで辞めたい。」と言う私の気持ちも結局は主人の意見に負けてしまい、退職して自宅を空けて主人の赴任先に付いて行く事になりました。 毎日3食作って留守番するのが私の役割です。仕事に出る事は許可されません。 イライラが募り更年期もあってか、めまい、耳鳴り、急に涙が出たり自分でも感情がコントロール出来ません。よく聞く(空の巣症候群)とか(主人在宅症候群)なのでしょう・・・ 真面目に働きお給料を渡してくれる主人と暇を持て余し毎日レンタルDVDとパソコンで時間を潰している私。 定年まで後7年。まだ転勤はあるでしょう。 次の異動では主人には単身赴任をお願いしたいと思っています。 単身赴任って辛いですか?何が辛いですか? 夫や妻の役割や仕事への考えの方は多種多様だと思います。いろいろなご意見を聞かせて下さい。

  • 年上の後輩

    次のふたりはどちらが先輩になりますか? Aさん→勤続年数5年弱。年齢20代後半。 Bさん→勤続年数3年弱。年齢60歳。この店(飲食店)に勤める前は、同じ業種のかなり"上"の立場の仕事をしていた経歴がある。 実は私がAさんです。 年配(というにはスゲェ元気な方)の後輩の存在がかなり微妙で悩んでいます。 私は年功序列を重んじているので、基本的にはBさんの言うコトは何でも「はい!」で答えています。 Bさんの、だけでなく、私が一番年下なので誰に何を言われても「はい」ですが(汗) しかし、Bさん的に私を先輩扱いしてくれているようで、何かする時、何か決める時に必ず私に確認をとるんです。 しかも敬語で…(^_^;) 私の方が勤続年数が上とはいえ、この業界にはBさんの方が私のウン10倍も長くいるわけですし、できればBさんに先輩扱いされたくないと思っています。 私はどぅしたら良いのでしょうか?

  • 定時までは働くものですよね(長文です)

    こんばんは。社会人としてはまだ経験不足な為、ご相談させて下さい。 会社での人間関係で悩んでいます。私の会社では2ヶ月バイト状態での研修後、社員になるのですが、2月から来た女性がバイトのままでいいと社員になるのを断りました。今まででそんな人初めてだったのですが、理由が「夜のお仕事もしてるから」なんです。 入社の際にそれは聞いていましたが、7時過ぎになると「もう無理なんで」と私に振ってきます。私としては最近社内の人数が減った事もあって、今までの単純な仕事を彼女にしてもらい、他の仕事ができる・忙しい時は分担してできると思っていたのに、いつも中途半端に残して帰られ、結局仕事は減りません。 仕事を増やしたくないのか、暇な時でも「何かありますか」と聞いてきたりもしません。また、『ここまでやればいい』と区切りがあるのか、定時前でも最近帰るようになりました。特に昨日などは、私が別の場所で業務をしていたら、6時には帰っていました。(定時は6時半です) 同僚は私が何か聞いていてOKを出したと思っていたそうで、何も知らないと言うと唖然として皆で苦笑いでした。 バイトで時給制だし、別にいいのかもしれませんが、定時はまでは働くという意識が皆あります。アルバイトでも何時まで、と決めてたら勝手に帰ったりは駄目ですよね? 私はまだ20代前半の女性で転職して1年満たないのですが、担当業務の責任者を先日任されました。でも会社で最年少なんです。彼女は30代で私の方が社会経験も少なく、あまり強くは言えません。彼女は夜のお仕事の方が長くて重視されてるかもしれませんが、でも30代にもなってこのような態度はよくないと思うのですが…。 どう対応したらいいのか、皆さんのご意見やアドバイスなど聞かせていただけると助かります。よろしくお願いします。