• ベストアンサー

銀行への就職について

今3年生で金融関係を志望しているのですが、 大手銀行は50代になったら出世組をのぞき、 関連会社へ出向させられて、給料も半分以下になると聞きました。 これは本当のことなのでしょうか?またどこのメガバンクがこの制度を 採用しているのですか?信託もそうなんでしょうか?たくさん質問してしまいましたが、ご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36252
noname#36252
回答No.1

たとえ、五十代で出向になったとしても、メガバンクの年収は、1300万から1500万もあったものが、八百万から九百万程度になるだけです。普通の会社から見たら多いと思いますよ。 それに地銀だと、県内にしか転勤がないから、持ち家が構えやすいけれど、年収は一千万円前後程度ですね。 御金がいいなら、メガバンクがいいですよ。あと、老舗の長期信用銀行でも、行員をあちこち出向させて、小さな金融機関の役員などに就かせたり、出世させているところもあります。 必ずしも出向がマイナスではないですよ。私の昔の上司たちは、そういう形で、中小規模の金融関係の会社の取締役など、五十代でなっています。 親会社で役員に上り詰めるのは、ほんのわずかな人員です。 残りは他所に行って、繁栄してくれ、ということでしょう。

papawonder
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は今まで出向のことをものすごくネガティブなイメージでとらえていました。だけど実際はそうでもないんですねぇ。 会社の説明会でも会社はそんなこと一言も言わないし、面接でも聞きにくいので、助かります。銀行を受けるのをやめようかと思っていましたが、やっぱりチャレンジしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • isizuchi
  • ベストアンサー率59% (59/100)
回答No.2

最近の大手企業は50歳、55歳で関連会社に出向という制度にしているようです。 それでも地方の中小企業と比較すれば、給与も多く、企業年金などもあり、定年後の生活にはすいぶん格差があります。 いずれにしても、60歳で定年を迎えたら、出す名刺がなくなります。つまり、ただの人になるというわけです。サラリーマンは組織にいてこそ、そのポストで権限を行使できるのです。 周りの人はそのポストや企業という組織に頭を下げてくれます。決して自分が人として偉くなったのではありません。ともするとその辺を皆さん勘違いしてしまいます。 私の経験でも現役時代に部下に責任を押し付けたり、理不尽なことをした人はたとえ役員に上り詰めても退職したら、店頭に訪問しても声もかけてもらえない仕打ちにあい、寂しい思いをしている人が現実にいます。 定年後の20年余りは、グラウンドの第四コーナーを回って所です。この20年を楽しく健康に過ごせるかは、人の一生にとって非常に重要な意味を持っていると思います。 余り肩書きにこだわらず、自分に恥ずかしくない仕事をしていれば、自ずと道は開けてくるのではないでしょうか。

papawonder
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。肩書きがなくなったら元部下にも声をかけてもらえないなんて寂しすぎますね…社会に出たときの参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都銀で積めるキャリア、信託銀行で積めるキャリア

    20代後半の転職希望者です。 R銀行(都銀だがメガバンクではない)と大手信託銀行(S信託)から内定をいただいたのですが、 どちらに行くだか迷っています。 仕事としては、信託というよりは法人向け融資(営業)や、 将来的にはM&A関連業務とかに携わりたいと思っています。 なので、通常であれば都銀だと思いますが、 給与とか考えると大手信託を選択したくなります。 信託銀行も、銀行ではあるので、 融資やMAの業務にもタッチできるとは思いますが、 実態はどうなんでしょうか。 やはり信託関連の仕事が中心でしょうか。 将来再度転職をする際、法人営業(融資)やMA関連の仕事につきやすいのはどちらか、 という点も考えて選択をしたいと思います。 内定が出て数日中に回答しなければなりませんので、宜しくお願い致します。 (なお、金融ではなく別業界出身です)

  • 身内に銀行員がいると、そのライバル銀行には入れませんか?

    今大学3年生、就職活動中の女です。 銀行志望(できればメガバンク)なんですが、兄がメガバンクのうち1行で働いています。 私は一般職志望で、兄はエリア総合職です。(銀行によって呼び方が違うので、まとめてこう呼ばせていただきます) 私はこの場合、兄が働いている以外の2つのメガバンクは、どう頑張っても入れないのでしょうか? 兄は「兄妹で違う銀行は無理じゃない?」と言っています。 最終面接で、身内に銀行員がいるかどうか聞かれたと先輩が言っていたのですが、正直に言うとまずいですか? もしくは、「いない」とか「兄が地方銀行勤務です」と嘘をつくのはダメですか? 嘘をつくと犯罪とか、調べられてバレて、内々定後に取り消しとかありますか? また、兄が働いているメガバンクや、メガバンク以外の銀行、他の金融の企業は、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【銀行】銀行が預金者から信用を無くしたら何が残るん

    【銀行】銀行が預金者から信用を無くしたら何が残るんですか? 銀行員が投資信託を勧めてきた。 買ったら元本が半分になっていた。 元本割れしているのに分配金という小銭が入金されるけど自分の投資から分配金を払っているのだから当たり前の話で元本割れする。 100を投資信託に預けると銀行は手数料として2を取って98で博打をする。 博打をしている間にも顧客には分配金としてお金を配り続けないといけない。 勝ったときは分配金は固定なので余った分配金が銀行の取り分として取り上げることが出来る。 損をすると顧客の元本を減らして当初の予定通り分配金を顧客の元本から引いていく。 で、銀行が投資信託に回せるお金が分配金を払い続けている間、ずっと目尻していて種銭が半分になっていても最初の98のときに決めた分配金を払い続ける。 で元本が半分に減っても販売員は転勤かクビになったのか自分から辞めていったのか責任者不在で残るのは銀行の信用を失うだけ。 銀行から信用を取り除いたら何が残るのだろう。 こんな銀行の価値を下げる証券を銀行が扱って自分のブランド価値が下がっても自分のブランドの価値を分かっていないのだろうか? 銀行から信用を失ったら何も残らないのでは? それをやってるのが日本のメガバンクの三菱UFJ銀行だからもう銀行の価値はないなあと感じた。 金融危機が起こってもお金n価値は2割減だったのに三菱UFJ銀行は自分で金融危機異常の5割減を成し遂げたって逆に凄いと思う。 自分で金融危機より大きい損失を出すって逆に凄い。

  • 銀行から他業界への転職

    現在、メガバンクと大手メーカーから内々定を頂いている者です。 将来的なキャリアとして投資銀行(特にM&A部隊)を考えているのですが、 あまり数字に強くないため、それも可能なのかどうか何とも言い難いです。 また、仮に投資銀行に行ったとしてもトップ層にならなければ転職すると思うのですが、 例えばメーカー等に行った場合に待遇的にはどうなのでしょうか? 日本の企業は何故か中途採用に厳しく、出世に制限を掛けていたり 給与がプロパーよりも低かったりなど待遇が悪いとよく聞きます。 勿論、メガバンクからメーカーに行くとしても、投資銀行からメーカーに行くとしても、 その人が持っているキャリアによって待遇も変動するとは思いますが、 一般的にあまり良いものではないのでしょうか? 自分としてはそれなりに有名な企業でCFOをやれたら良いな~ぐらいで思っています。 回答よろしくお願いします。 学歴は早慶です。

  • 銀行について

    就職先としての銀行はどうなのでしょうか? 特に銀行志望という訳ではないのですが、メガバンクと地銀は受けてみようかなと考えています。 それから、銀行って今世の中でどんな役割を果たしているんでしょう? 公定歩合があんなに低いなら預けて増やすと言う目的は達成できていないし、 ただタンス貯金と同じ感覚で、お金を置いていてくれればいいやと思っていても 倒産の心配もあるしペイオフ解禁だし…。 全く金融の初心者ですみません。

  • 金融機関について

    中途採用にて、銀行様(赤いメガバンク様)と信託銀行様(独立系信託様)とで、両行様から仮に技術系で内定を頂けた場合、どちらが良さそうなどありましたら、アドバイス頂けますと助かります。 (名前出しても問題ないとは思いますが念のため上記記載にしました。) 両行優良企業であることは存じていますが、銀行と信託銀行の違いもあると思いますし、よく聞く、50歳?になって役職がなければ出向、などもあるかと思います。 その他転勤や異動、残業が多いなど。 批判的なコメントはやめてもらいたいのですが、想定しうるリスクなどありましたら些細なことでも挙げてもらえると助かります

  • 銀行への就職

    私は今地方の国立大学の3年で就職活動をしています。いくつか疑問、悩みがあるので聞いてください(>_<) 私は彼氏がいて、この間婚約しました。結婚は就職して2年後くらいと考えています。そこで私は結婚しても仕事は続けたいので、私の就職先も彼と同じ東京にしました。職種は銀行(できればメガバンク)の一般職、地域限定職です。 面接で絶対志望勤務地を聞かれ、「なぜ東京なんですか?」となると思います。そこで私は「婚約者がいてついていきたいからです」と正直に答えるべきでしょうか?それとも「東京は日本の中心で、銀行業務も~」など、それらしい理由をつくったほうがいいでしょうか? 経験者の方、採用経験のある方、その他経験豊富な方、ご意見をよろしくおねがいします。

  • 立教大学からの就職

    私は立教大学に通ってる1年生です。 就職に学歴は関係ないとはいうものの、やはり私は就職に学歴はかなり関係していると思っています。 立教大学は世間的に見てもそこそこのレベルの大学だとは思いますが、やはり早慶、東大などには劣るのも事実です。 立教大学から1流企業(30半ばで1000万円を超えるような会社)に就職し、順調に出世するのは少し、難しいんでしょうか? また、メガバンクなど、大手銀行では立教レベルだと一般事務(営業、窓口など)の採用が多く、総合職の採用は少し難しい。といううわさを聞きました。それは本当なのでしょうか? お返事お待ちしております

  • メガバンク 出向

    メガバンク系の企業だと、40歳前後で出向が多いというのは本当ですか? また、出向先によっては給料が半分近くになるというのも本当ですか? グループ企業に出向→維持できる 取引先に出向→給料減る が多いと聞きました。

  • 銀行と信託銀行の違い

    銀行と信託銀行の違い 銀行と信託銀行の違いについて、小さな質問が3つあります。(わかる質問にだけ答えて頂いても構いません) 1) 銀行(普通銀行)は銀行業務を、信託銀行は「銀行業務+信託業務」を行えると複数のサイトで習いました。しかし、「信託銀行は銀行業務も出来る」のでしたら、たとえば「三菱東京UFJ銀行」を「三菱東京信託銀行」に吸収して、一つの金融機関にした方が経営の合理化というか、効率が良くないですか?殆どのメガバンクグループは普通銀行と信託銀行を分けていますが、なぜでしょうか? と言いますのも、ここ10数年の間に次々と銀行が統合し、メガバンクが誕生したのは、銀行が不良債権などを何とか処理する為に『経営の合理化』を図った結果の一つだと聞いています。しかし、それなら「普通銀行と信託銀行を統合したら、より一層『経営の合理化』が図れるのではないか?」と考えてしまいます。 2) 信託銀行は普通銀行と違い貸付信託が出来ると、複数のソースで読みました。ただ、貸付信託とは「受託者たる信託銀行が多数の委託者から金銭を集め,主として貸付や手形割引の方法で企業に長期資金として供給し,利益を委託者に分配する制度」(goo国語辞典)です。委託者(預金者)から集めたお金を企業に長期的に貸付や手形割引の方法で供給し、利益を委託者に(利息と言う形で)分配するのは普通銀行もやってませんか?というか、それは普通銀行の主業務のような・・・ 3) q532030の回答内で「信託とは、お金などの財産を託して運用・管理を任せるということです。所有権は信託銀行に移りますので、そこが預金などとことなります。」「通常の銀行と異なり信託銀行は富裕層を対象にしてます。」とあります。しかし、最近の信託銀行は”富裕層らしい額”を預け入れなくとも口座維持手数料などが掛からない場合が多く、また「所有権は信託銀行に移る」といっても、信託銀行での預金は元本保証な上、ビッグも貸付信託もペイオフ対象だったりで、預金者に取っては普通銀行との違いが無い気がします。法規上・書類上は所有権が信託銀行に移るとしても、普通の預金者にとっては実質普通銀行と違いがないので、これは事実上の形式論だと考えてもよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 新車を購入しましたが、保険について全くの無知です。ネットで調べても多くの会社があり、どこを選べば良いか分かりません。
  • ネット型保険は事故時の対応が速いのでしょうか?ディーラーで勧められる保険は信頼できるのか?必須のオプションはあるのかも気になります。
  • 月々の保険料を1万円以内に抑えたいと考えています。良い保険会社があれば教えていただきたいです。
回答を見る