• ベストアンサー

既婚のデザイナーの方たちに質問です

Gデザイナーになって2年半の25歳です。 今の仕事がとても好きなので結婚、出産をしても この仕事を続けたいと思っております。 今年結婚予定です。相手も同業者ということもあり 将来の不安要素がとても多いです。特に金銭面、体力的な問題で。 なので働けるうちにがむしゃらに働いておきたいなぁ。 と考えたりしてるのですが。。。 今の所の人生設計は 来年度(経験年数が3年ほどになるので)から転職活動をする。 デザイン関係で産休制度、育児休暇などの制度が有る会社に転職しようと 考えております。(できればメーカー等の広報) そこである程度の年数働いてから、出産。育児休暇後、 職場復帰したいと考えているのですが。。 しかし そんな会社は多くないだろうし 現在いる所が小さな会社なので、このまま勤めゆうずが効くような 立場に着いていった方が長くこの仕事を続けれるのか? とも思ったりしています。 だけど スキルアップもしたいし、 色々な仕事もしたいし、 辞めたくないけれど 結婚して、子供も育てていきたい。 とわがままな事を考えております。 女性の方で出産後の仕事復帰された方はどのような形で 働いていますか? そして女性の方で産休、育児休暇後、会社員でデザイナー、 ディレクターに復帰された方はいますか? 老後設計をどう考えていますか? とても気になります。 知り合いのデザイン関係者に子持ちが少ない。。という時点で 将来が見えたようでへこんだりします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.3

メーカー宣伝部でクリエイティブディレクターをしている30代半ば既婚・子無し女です。 デザイナー→アートディレクター→現職、と経ています。 >デザイン関係で産休制度、育児休暇などの制度が有る会社に転職しようと 考えております。(できればメーカー等の広報) 厳しいようですが、福利厚生を目当てにメーカーを志望、 という考えはあまりにも安直すぎます。 メーカーというと、「プロダクションより仕事が楽♪」 「残業がないので結婚・出産しても働き続けられる♪」 といった印象を抱きがちですが、 実際にはかなり残業もありますし、少なくとも私の勤務先は とても子供を抱えて仕事ができる環境ではありません。 果たして、メーカーの仕事は、 ご質問者様にとって本当にやりたい仕事でしょうか? メーカーへの転身を希望されるなら、 やはりそこの仕事にチャレンジしたい、という強い熱意が 志望理由の一番はじめに来るべきではないでしょうか。 また自分の周囲の実例ですが、 出産後もプロダクションで勤務し続けている女性は2人います。 が、1人は産休から復帰後、デザイナーから時間的な拘束の緩いプロデューサーに転身し 完全に「作り」の仕事から足を洗ってしまいました。 もう1人は同じプロダクションでデザインを続けていますが、 長時間腰を据えて取り組まなければならない大型案件は 請けられないため、簡単な仕事しか渡されていないようです。 基本、退職し子育てが一段落してからフリーとして 在宅で細々と仕事を続けるパターンが最多です。 確かに、クリエイター女性のキャリアプラン上のロールモデルが 身近になかなか存在しない、という事実は私も問題だと思います。 しかしこれは、クリエイティブという仕事が「能力主義」「結果が全て」であるという 厳しい現実であるが故ですので、 あとはそれをどう受け止め、解決するかはクリエイター女性個人の 仕事に対する考え方と、その方の置かれている状況…ご主人の仕事状況や お住まいの地域環境が子育てに有利かどうか…次第で、 自ずと方向が見えてくるものではないでしょうか。 解決方法は一つしかないわけではないのです。

noname#122910
質問者

お礼

お返事おくれました。 ありがとうございます。 もうちょっと、今の仕事の事や今後のことを きちんと考えて、2人で話し合ってゆこうと思います。 ただ漠然と、メーカーならば プロダクションより仕事が楽。というより 産休、育休などの制度がしっかりしてるのでは。 と印象を持っていました。 今の目標はディレクターになる。ことなのですが もう一度、自分が本当にやりたい仕事は何か よく考えたいとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yu_chi
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.2

こんにちわ。とても環境が似ていたのでお返事させてください。 質問者様と年も近く、小さな事務所に努めています。勤続年数も質問者様よりちょっと長いぐらいです。 主人は同業者ではありませんが、クリエイティブ関係の小さな会社をやっています。 デザイン関係で産休、育休が完備されているのは、やはりメーカーさんになります。私の知っている40~50代女性デザイナーでお子さんがいて、現役最前線で仕事をしていらしゃる方はメーカー勤務です。 それ以外の方で、お子さんがいらっしゃる方は身近にはおりません。 ただ、私自身は今の小さな事務所で続けていき、子供を考えています。 小さな事務所で、自分の存在を確立し「抜けられては困る人間」になればと思っています。出産、育児での勤務状況も小さい事務所なので社長と交渉し続けられるようにお願いしたいと思っています。 お給料は減るとは思いますが。 そして、落ち着いてから2人目を考えるのであれば産休、育休のある所に転職しようと考えています。(ここが一番不安。) 主人が勤務時間にそこまで拘束されないので、2人で協力していけると今は考えています。 また、小さな事務所ではお給料の大幅なアップは考えられませんし イロイロお金の面で不安もあります。 デザイナーにはあまりない考えかもしれませんが、私は株を余裕資金で新卒の頃から初めました。 もっと先の将来に子供が大きくなっていったり、自分が体を壊したり、 そんな時に助けてくれる状態にしています。 身近に株を十数年やってる方がいたので、その考えが出たのだとは思っています。 デザイナーはお金持ちにはなれませんし、経営側にまわらなければ難しいと思います。ただ経営にまわると、デザインからはどんどん離れていきます。(でも主人が経営側にいることは私の助けでもあります。) 結婚し、子供を育て、仕事を続けるのはわがままな事でも何でもないと思います。むしろそれが自然で当たり前だと思いますし、それを全て叶えたいです。 長くなってしまい、参考になるか全く分かりませんが、どうぞご主人と協力して素敵な家庭をお気付きください。

noname#122910
質問者

お礼

お返事おくれました。 ありがとうございます。 環境が似ていたので、とても参考になりました。 もう少しじっくり考えて、焦らず 2人で話し合って今後の事を決めてゆこう。 と思いました。 今の会社の社長と一度話し合ってみようとも思います。 デザイナーという肩書きに固執してはいないのですが、 なにかしら「デザインの仕事」にずっと関わってゆければ。 という強い思いはあります。 経営者のご主人がいるのは、とても羨ましいです。 (大変なことも多いとおもいますが…) 株の事も彼の両親が長くやっているみたいなので 一度聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terup435
  • ベストアンサー率58% (96/164)
回答No.1

私は子供はいませんが、結婚しています。 結婚と同時に彼の地元へ引っ越し、デザインの仕事はやめて 市内の美術館の友の会の事務局で友の会の広報誌を作ったり 会のイベントや講習会の企画・運営などをしています。 給料は前の5分の1くらいになりましたが、 時間がきっちりと終わるし、仕事は前よりかなり楽です。 そうじゃないと家の事ができません。 一人暮らしのときは忙しいから、疲れてるからいいやで済ませていたことが 結婚するとそうはいかなくなります。 まして子供がいればもっと時間に拘束されるでしょう。 メーカーなどの雇う側の立場から見れば、 これから出産しようとしている女性を 雇うことはなかなか考えにくいです。 また、デザイナーとしてスキルアップをするためには 何社かの転職を経験すると言うのも当たり前のようなことです。 メーカーなどで無くプロダクションとしても 時間に融通のきかないデザイナーを雇うのはつらいです。 ただ、私が前にいたプロダクションでは、 小学生の子供をもつ母子家庭の女性がデザイナーでいて、 5時に帰る事を条件に働いていました。 仕事はできる人でしたが、大きなプロジェクトはやはりできないので、 雑誌広告や細かい仕事を数こなす感じでした。 別の友人は彼が独立をして事務所を持ち 彼女はできる範囲で仕事を手伝うと言うやり方で 二人の子供を育てながらうまくやっています。 まず彼とよく話し合ったほうがいいのではないでしょうか。 結婚・出産はあなた一人ですることではありませんし、 特に出産後は彼の協力が無ければあなたは仕事ができなくなります。 将来のことも彼がどうのように考えているのかよく話をしてください。

noname#122910
質問者

補足

お返事おくれました。 ありがとうございます。 >メーカーなどの雇う側の立場から見れば、 >これから出産しようとしている女性を >雇うことはなかなか考えにくいです。 ですよね。私が雇う側ならそういう人は まず雇わないとおもいます。 どこに重きをおくかもうちょっとじっくり考えて 2人で話し合って決めていこうとおもいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職を迷っています(既婚女)

    20代後半既婚女性(子なし)です。 そろそろ子供も、欲しいねって考えてるんですが、まだまだおめでたい事は無く独身時代から勤めている会社にずっと居続けています。 今勤めている会社には産休や育児休暇がしっかりしていませんので、出産を期に辞めないといけないと思われます。 主人の勤め先は、土・日・祝休み。 平日は9時から5時の仕事でほとんど残業がない仕事をしています。 主人の勤め先は、福利厚生面でもしっかりしていて、男性でも育児休暇が取れるらしいです。(まだ取った人はいないみたいですけど。) 有給休暇も結構消化できるらしいので、子供の授業参観など交代で行こうか?などと主人は話しておりまして、子育てには全面的に協力すると言ってくれています。 主人のお父さんは仕事一本の方だったらしく、寂しい思いもした事があったそうです。 それなので、自分の子供には、出来るだけ一緒に居る時間を作りたいと言っています。 生活の為、私は定年まで働きたいと思っています。 この先子供が産まれて1年位で保育園へ入れて、主人が保育園の子供の送り迎えをしてくれると言っています。 それなので、私はまたすぐに働きに出たいと思っています。 しかし、私は手に何の職もない&高卒で転職できるの?って言う不安があります。 こう言う仕事が需要があるよ。とかあれば教えて欲しいです。 何か手に職をつける為に、上の学校(専門学校など)にも通う事を考えています。 私は、女だからとか言われて男性と仕事の量や内容に差がつけられるのは嫌です。 なので、パートとかは考えてません。 当たり前なだけ仕事をしたいです。 主人は、しばらく子作りを諦めて、産休や育児休暇の制度のある会社へ転職し仕事に慣れてから、子供を産んだ方が、将来的に楽なんではないか?と言われます。 (1)私が漠然と思っていること。  このまま今の会社に居て、子供が出来たら退職。  1年位で保育園へ預けて転職。 (2)主人の考え  今すぐ産休や育児休暇制度のある会社へ転職。  仕事に慣れてから出産し、育児休暇を取得する  1年位で仕事復帰 どちらがいいでしょうか? また、こんな仕事はどう?って言うのがあれば教えて欲しいです。 漠然としててすいません。

  • 働くお母さんに仕事と出産の時期について質問です。

    働くお母さんに仕事と出産の時期について質問です。 現在28歳で、テキスタイルデザイナー(布の柄などをデザインする仕事)として働いています。結婚1年半で、まだ子供はおらず、将来的には子供をもって仕事も続けたいと思っています。理想としては、出産/育児休暇をしっかり取れる会社で、働きながら子育てしたいと結婚前からずっと思っていました。 ですが、現実は厳しく、結婚を機に苦労して転職した今の会社は、条件面も、仕事の内容も満足していないのですが、そういった事に理解が無く、過去に出産育休を取った先輩はたった1ヶ月しか取らせてもらえず、復帰後のフォローもなく結局転職してしまいました。上司が意地悪な人なのです。 あまり身体が丈夫な方ではないので、休みがちになりそうで、恐らく仕事を辞めざるを得ない状況になると思います。 今、夫も私も、子供が欲しい気持ちが高まってきています。年齢的にも体力的にも早めの方が良いと思っています。子供は、欲しいときにすぐ出来るものでもないし、天に任せようかとも思います。 でも、仕事を辞めて出産子育てをし、また働ける状態になったとき、自分はデザイナーとして復帰出来ないのではないかと不安を感じます。経済的な理由からも、復帰しなくてはならないのですが。 仕事と育児の両立について、皆さんの体験やご意見をお聞かせ下さい。

  • 育児休暇中に退職しても大丈夫?

    今、正社員で事務職をしています。 産休・育児休暇を取ろうかすごく迷ってます。 今のところは復帰したい気持ちもあるのですが、いざ出産して復帰したくないとなったときにやっぱ復帰しません。と1年後に言っても大丈夫なのでしょうか? 育児休暇中は多少なりとも毎月給料もらえるんですよね? 復帰すると思って会社側も1年間給料くれてるのにいきなり復帰しないってなって怒られないのかな?と不安です。 この制度がまだいまいち分かってないので変な質問だったらすいません。。 あと、もし育児休暇とって1年後にやっぱ復帰しませんってなったときもちゃんと退職金て出るのでしょうか?

  • 育児休暇後、復帰しないとどうなる?

    現在一年間の予定で育児休暇中です。育児休暇手当てももらっています。産休中には職場の健康保険より出産手当金ももらいました。しかし、初めての子を育てていくなかで、だんだん仕事に復帰する自信がなくなってきました。もし仕事に復帰しなかった場合、育児休暇手当てや出産手当金もすべて返さなければいけないのでしょうか?詳しい方いましたらよろしくおねがいします。

  • 女性でグラフィックデザイナーの方に質問です。

    私は23歳でグラフィックデザイナーをしております。 今現在、婚約している男性がおりましてその方と同棲しております。 会社の終了時間は23時以降、ひどい時は朝の五時になることが多く、その上帰ってから家事をしているので体が悲鳴をあげている状態です。 社長に体の不調を訴えると、女性デザイナーでも仕事をして家のことをきっちりしてる人はいくらでもいる!と怒られました。 まだ結婚前なので子供もいないのですが、もし今の勤務状態で結婚して子供ができたら本当に自分自身の体がもつか今から心配です。 「自分のやりたいこと」と「相手をきっちり支えたい」という気持ちが交錯しており、転職も考えております(幸いにも事務経験もありますし、他には残業の少ないデザイン会社も検討しております)。自分自身、一番何がしたいのか分からない状態です。仕事は楽しいですが、相手の男性も激務なので、家に帰って冷蔵庫に入っているしなびた野菜をみると「ちゃんと家事ができてないなあ」と落ち込んでしまいます。 女性デザイナーの方でご結婚・お子さんがいらっしゃる方は仕事と家事と育児とどうやって両立させているのでしょうか?

  • 育児休暇の後復帰する自信がないことを上司に相談したほうがいいか?

    産休が目前になってきて共働きの夫婦のための本や、保育園事情の本を読んでいるうちに、また周りの反応がリアルになってきた…で、(仕事続けるの?経済的に困ってないなら辞めて子供と一緒にいたほうがいいよ!子供のママはあなただけなんだよ」等)育児休暇を一年とって復帰してやっていけるのか、自信がなくなってきました。 つわりの時期を頑張って乗り越えたので、 「仕事続けていこう」って思っていましたが、出産が近づくにつれ現実的に考えて、両立に自信が持てません。「絶対頑張る!」という心意気もないくせに 育児休暇を取得して、産んでみて「私にはやっぱり無理だ」なんて、きっとひんしゅくですよね。 よくこういう質問には「育児休暇を取る女性は戻ることが前提なのだから、育児休暇をとっておいて辞めるなんて働く女性への冒涜だ」という意見を見かけます。 私も確かにそうだな、と思っていましたが、 うちの母親には「せっかくそういう制度があるのだから『ちょっとやってみようかな』って気軽に取らなくちゃ、後に続く人も「絶対やってやるんだ!」って人しか使えない制度になると、よけいに「私には無理かも」って思う女性は取得しなくなって、取りづらい制度になるんじゃないの?」と言われ、それもまあ一理あるな、と思いました。 こんなふうに迷っているのなら産休までで辞めた方がいいのでしょうか。 「一年あるのだから考えてみればいい」「ダメだったらダメでその時考えればいいじゃないか」 「今までせっかく頑張ってきたのだから育児休暇を取ってから辞めればいいじゃない」という意見を言われると「そっか~。気軽に考えよう」と思ってみても、そういう人間性(「いいじゃん、辞めちゃえば」等)を許せない自分もいて堂々回りです。 この正直な気持ちを上司に打ち明けたらまずいでしょうか。

  • 出産手当金

    今度妊娠をきに入籍をする男性です。妻になる彼女のほうが会社はパートだし育児休暇制度や産休制度もないので出産ぎりぎりまで働き退職をしたいと言っています。予定日は来年5月1日です。妻はそれでも出産手当金がでると言っていますが、でるのでしょうか?育児休暇や産休制度は会社は拒否できるものなのでしょうか?そもそも出産手当金はどのような制度なのでしょうか?くわしいかたアドバイスお願いします。妻はパートで一年以上働いております。

  • 育児休暇

    平成17年9月に出産し、現在育児休暇中です。産休からあわせると、仕事をもう8ヶ月も休んでいます。そのため、次の仕事復帰ができるか恐ろしくて・・・。 育児休暇は当初一年だったので、今年9月に復帰するつもりだったのですが、同僚よりメールが届き、「育休の規定のびて、1年半になった。いつから復帰する?」と入ってきました。 1年半だとちょうど4月から・・・ただ休みすぎると復帰が大変なような・・・ ◆育児休暇を取られた方、復帰後どうでしたか? もう少しほしかったですか?長すぎるとしんどいですか?

  • 年子出産 仕事復帰された方いらっしゃいませんか?

    宜しくお願いします。 質問は題のとうり年子で出産をし、仕事復帰された方いらっしゃいませんか?です。 現在5ケ月の子供の子育て中&第二子妊娠中なんですが 計画妊娠ではなく、この程授かりました。 妊娠前フルタイム正社員で働いており、次の4月から職場復帰予定だったんですが 妊娠がわかり、正直職場復帰迷っています。。。。。 予定通り4月(私は妊娠7か月になっています)復帰し働くことはできても、 その後再び産休をとり、再び復帰できれば理想的なんですが。。 迷う理由としては (1)年子を産み育てつつフルタイムで復帰できるのか?? (2)復帰が難しいのではないかと思っているのに  会社にも無理を言って産休育児休暇とらせていただくのはどうなんだ ろう・・・ 大きくこの2点で迷っています。 なるようになる、ではなくなんとかやりくりしないといけない とは思っているんですが 実際いかがでしょうか? ・仕事は辞めた。 ・正社員ではなくパート等に転職した。 ・変わらず働いている。 などあると思います。 皆様どうされましたでしょうか?本当に不安で悩んでいます 是非回答寄せていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 出産の手当について

    私は2010年8月29日出産しました。 正社員で勤続3年目になります。 産休の制度がありこの度、2011年1月17日に復帰しました。 出産手当金は入ってきたのですが、 育児休暇の手当がまだ入ってきません。 だいたいどれくらいに入ってくるのでしょうか?