• ベストアンサー

なぜ論点をかみ合わせないのか

mitajpの回答

  • ベストアンサー
  • mitajp
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.3

論点のかみ合っていない論争は、していても聞いていてもしんどいですよね でも、たしかに論点を合わせない人は多いと思います ♯1の方もおっしゃってますが、大きくわけて二つだと思います [意図的]   ・相手の主張する論点はわかっているが、    それに沿って話しをすすめると自分にとって不利   ・まともに話し合うつもりがなく相手の反応をただ見ている    →論点を合わせてしまうと話しが進んでしまうので合わせない   ・相手の意見をほんの一部も受け入れる気がない [無意識]  ・相手の話を理解できていない     聞く側の理解力が低いか、話す側の言語力がないか わざと論点を合わせない人も多いんじゃないかなと思います。 年齢が上がるにつれて意図的に話し合いをぐちゃぐちゃにし、 解決につながらない論争をする人が多いなと感じています。 自分本位の人や自己主張の激しい人ほど論点を合わせようとしないです。

noname#41852
質問者

お礼

大変よく分かりました! なんとなくそう思っていたのを、整理していただいて、大変参考になりました。 意図的というのに実に人間の非情さを思います。 国会中継でおなじみですね。 要するに、向き合う気がないということです。

関連するQ&A

  • 歴史問題の議論するとき、論点のすり替えが多いの?

    歴史問題の議論する時にいつも思うんだけど、言い返せないあまりに論点のすり替えが多い気がします・・・。 特にそれは外国人達に多いし、特に反日や反日側の主観に囚われた人達、無知さゆえ日本嫌いになった人達とかに・・・。 日本側は自分の悪い所も指摘できますが、論点のすり替えることはないです。 しかし、外国側はそうではないんです。論点のすり替えが目立つ。 無知さも影響しているかもしれないが、欧米人にもその傾向がある。 中国や韓国ばかりではなくね・・・。 見たことあるんです。ネット内ですが、日本人と欧米人の討論、欧米人側の論点がすり替わるのにびっくりしましたけどね。 日本側、近代史については世界各国の出来事を表沙汰にならないような裏部分も含め隅から隅まで調べいるし、外国の捏造写真や歪曲についても調べていて知っているようでしたのでその影響と、記録資料や写真などもとに言っていますが、確か相手も歴史に詳しい人だったかと思います。 言い争いが長く続いてたし・・・。 動画やサイトのコメント欄で見たことあるのです。 日本側に対して多いぜいの味方を付けて言論封殺してるけどね。 正直、外国人って・・・とは思ったが・・・。 もう一回言いますけど、歴史問題の議論となると論点のすり替えをする外国人が多い印象です。 外国人の日本に関して歴史研究家とかもその傾向が・・・。 しかし、なぜ、だから、そういう人が多いのでしょうかと思って・・・。 他にも質問中ではありますが、どうしても知りたいかったので質問しました。 ※ネット内での限定の話です。  明治以降の戦争開始時期から終戦まで。  日本以外だと、明治以前に戦争が始まってますし問題が多かったようですから、  日本を含めた上で世界各国について詳しく調べている人がいたりするが、それは  含めてないです  日本に関係する問題が主軸な為です。

  • 論点がずれている回答

    OKWAVEなどの質問サイトで、たまに論点がずれている回答を見かける事はありませんか? 一見、質問に答えているようで、よく読むと質問の答えになっておらず、論点がずれているという回答です。 そういう回答に対して、お礼には「ご回答ありがとうございました。」の一言で済ませている場合や「僕(私)の質問したかった事は、○○についてです。言葉足らずですみませんでした。」と、謝っている場合などがありますが、質問を読み返してみると、明らかに質問者が謝る必要はなく、きちんと質問されている場合が多く、回答者の方が文章を読む力が弱いとしか思えない事も多々あります。 そういう場合は、回答者の方はわざと論点がずれている回答をして楽しんでいるのでしょうか? それとも、単にその回答者の方が文章を読む力が弱いというだけなのでしょうか? 皆さんは、こんな事を感じられる事はありますか?

  • 金融の論点

    質問として適していなかったらすみません。 現在の金融の論点、といったら例えばどのようなものが挙げられるのでしょうか。 論点、という概念がいまいち分からずにいます。 答えが選択肢で、「~か~」というように選択肢を提示できる問題でないといけないのでしょうか。 例えば、「破綻金融機関を救済すべきか、しないべきか」のようにです。

  • 財務会計論において、帳簿組織の論点は重要性はひくいですか?

    私は今、会計士の勉強をO原で行っている者です そこで質問なのですが、財務会計論の帳簿組織の論点はがっちり押さえておくべき論点でしょうか? 私は今入門生であり基礎から学んでいますが、会計士のボリュームはとても多く、全ての論点を完璧に 仕上げる事は厳しいと言われているので、重要性の低い論点は捨て、重要度が高い論点は絶対に落とさないようにと 言われていますが、やはり「捨てる」という行為は私には心残りで「大丈夫かな?」と不安になってしまいます・・・ (私の性格は細かく典型的なA型なので完璧を望む傾向にあります) 帳簿組織を仕上げるくらいなら、まだ仕上がっていない退職給付やストックオプション、貸倒、有価証券等を優先して 仕上げるべきでしょうか? 会計士の試験(特に短答)やはり重要度が高い論点から完璧にしていくのが当然ですか? 又、短答に受かるにはこれだけは絶対に落としてはならないという論点はありますか? 出来れば会計士に受かった方に返答をお願いします! なにとぞ、ご教授くださいませ

  • 論点と論旨の違い…

    心理学の専門論文を書いているのですが、ごく基本的なことで分からなくなってしまいました。 論点と論旨の違いって何なのでしょうか? ちょっと恥ずかしい質問なのですが。 辞書で引いても、検索してもピンと来ません。 そして、それらをどう展開していくか… どなたか論文得意な方おしえていただけませんか。

  • 改めて、慰安婦についての論点を教えてください。

    慰安婦についての論点を改めて教えてください 青年時代より雑誌正論を愛読しているのですが、慰安婦についての論点が分からなくなりました。 私の認識としては、日本軍や日本政府による強制連行があったかなかったかが論点だと思っておりました。 例えば『正論』 2012年7月号において渡部昇一氏は ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 慰安婦問題は、「強制連行はなかった」 とどれだけ学術的に証明してもむだです。 2007 年、アメリカ連邦議会下院の対日非難決議を主導したマイク・ホンダ議員は、「強制連行はなかった」 という反論に 「日本の官房長官が認めているではないか」 と開き直りました。 河野談話がある限り、日本の名誉は回復しません。 河野洋平を国会に引き出して、正式に謝させるべきです。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: と述べております。 しかし最近になって、東海大学の金慶珠准教授が「軍による強制連行の有無を問題にするのは重箱の隅をつつくような話」との趣旨の発言を何かのテレビ番組で発言したのを聞き、改めて調べてみると、秦郁彦氏と吉見義明氏の対談がラジオであったらしく、聞いてみたのですが、吉見氏は軍による強制連行の証拠の提示はされておりませんでした。しかし、全体的には吉見氏が優勢な雰囲気を受けました。 参考 http://d.hatena.ne.jp/dj19/20130703/p1 http://www.youtube.com/watch?v=3ANBEo8Ju14 とはいえ、私は慰安婦については1990年代からテレビや雑誌で情報を得ておりましたが、20年ぐらい前の朝まで生テレビで吉見氏が発言した「インドネシア以外での軍による強制連行は確認できていない」とのことについては相変わらず変わってそうもないのですが、今回の対談では、公娼制度や丁稚奉公も含む今で言えば人身売買とされるようなことを日本が制度として認めていたこと自体に非があると言っている感じを受けました。しかし、こんな話、昔からしてましたでしょうか?最近になって論点が増えたのでしょうか? 改めて、慰安婦についての論点を教えてください。

  • 政策論点の分け方について

    報道でよく『年金・医療問題』といわれていますが 年金と医療は異なる論点なのになぜひとくくりにされているのでしょうか? 厚生労働省が年金と医療などを管理しているからかとはじめは思っていましたが だったら『年金・医療・雇用問題』などとなるような気がします。 よくわからなかったので教えてください。

  • コミケと言うものに行ってみたいですが。ちょっと論点

    コミケと言うものに行ってみたいですが。ちょっと論点がズレるかもしれませんが、コミケってエロいというイメージやオタクというイメージが有ります。このエロで俺が昔から考えてる事なんですが、作者は納得してるんですか?例えば自分がドラゴンボールが好きで、そのキャラの違うストーリーやエロが見たいという欲求は分かるのです。しかしもし自分が作者だったら、言い過ぎかもしれませんが、命を懸けて生み出したキャラじゃないですか?それこそ我が子のように考えている方もいるかもしれません。それをレイプされてるようなストーリーにキャラ出されたら心が痛むとかは無いのですかね?僕はコミケのことが良くわかりません。現状漫画家が不快になるものとか、作者が嫌がるものとかはどうなってるんですか?それともコミケのルール等が解ってないのでしょうか?例えばエロは非常に少なくそれが目立つだけとか。作者も寛容な方が多いとか?よろしくお願いします

  • 日商1級受講で復習した方が良い論点

    2週間後の6月下旬から、某資格学校の日商簿記1級の講座を受けるのですが、 日商簿記2級の論点でここは絶対に復習しておいた方が 良いという論点等がありましたら、教えて下さい。 商業簿記・工業簿記共によろしくお願いします。

  • サラリーマン税金訴訟の論点

    サラリーマン税金訴訟の論点を教えてください・・・ また、それに纏わる学説等があれば、それもお願いします。