• ベストアンサー

4サイクル100ccバイクはなぜ125ccにしないの

noname#113190の回答

noname#113190
noname#113190
回答No.2

この手のバイクは専用設計ではなく、50ccからの発生モデルが多いので、パーツを共用する関係で、大体が110cc程度までですね。 私が迷った、カブシリーズもハンターカブが最大で110cc(CT-110)、タイカブが100ccと言った具合に、125ccクラスはないです。 専用設計にすると開発費や金型などで高くなり、採算が取れないのではないかな。

pontu
質問者

お礼

50ccベースでCRM80というバイクが有りましてパワーが11PSも有りました。 4ストなら125cc有ればそのぐらいのパワーになりますので、50ccベースだっていけると思います。 カブシリーズは実用系なのでパワーより経済性が優先なので無理に排気量アップより乗りやすさの中低速トルク重視にしているのではないですか。 105ccでも7.6PSのパワーですね。 同じ様にバイアルス125も125なのに8PS程度ですね。 中低速トルク重視でレスポンス良くする為、上のパワーを押さえ気味にして、過酷な場所を乗るのに扱いやすくしてます。

関連するQ&A

  • バイクの排気量の税金について

    例えば、125CCの排気量のバイク(小型免許)の税金を 126CC~の排気量の税金で収めた場合、126CC~のバイク扱いになると聞いたのですが本当でしょうか? その場合、高速道路を走行できるようになるのでしょうか? 教えてください。

  • 50cc~125ccくらいのオススメのバイク

    普通二輪の免許を持っていて、スクーターには乗ってますが、せっかくなので、ギア付きで、カーブとかもニーグリップを使って回れるバイクがほしいと思っています。 整備の手間がかからず、本体の値段も安価なものが良いです。(メインとしてスクーターを持っているので) できれば50ccがいいですが、大体50cc~125ccくらいでも良いです。それ以上の排気量でも本体が比較的小型で安価であれば良いです。 。(小型や安価というのは回答者さんの主観でよいです。) 何かおすすめのバイクはありますか?

  • 1100CCのバイクはどこへ???

    20年前に1100カタナが乗りたくて 大型免許やっとのおもいで取りました。 今は1991年式のGSX-R1100に 乗っています。 そろそろ古くなったのでなにかいいレーサ ーレプリカタイプのバイクないかな!と見 てみたら・・・・なんと訳のわからない 600CCやら1000CCのバイクが多 1100CCのレプリカタイプがほとんど 無くなりました。 また750CCではなく600CCという 中途半端な排気量のバイクが多く、いったい この排気量のバイクはなんで増えたのでしょ うか?? 大型免許とったなら、排気量の大きいバイク (750CCよりも1100といった具合で) に乗りたくないですか? 昔はGS650Gとかいうスズキのバイクが あった程度なのに・・・・。 GSX-R1100はいったいどこにいっち ゃたのでしょうか????

  • ボアアップか125ccのバイクを買うか

    質問なんですが、今NS-1を購入し小型限定の免許を取ったのですが、NS-1をボアアップなどをして排気量を増やすか、125ccのバイクを新しく買うか迷っています。排気量を増やすか新しくバイクをかうかどちらがいいか詳しく回答してください。 なおNS-1は3ヶ月前に購入したものです。 使用目的についてですが、毎日1キロから2キロの坂の上のところにある大学の通勤に使っています。 さらに土、日に往復で100キロくらい走っています。

  • 原動機付自転車50cc以下

    APE(エイプ)と言うバイクを乗ろうと思うのですが排気量が50cc以下の場合ならば原動機付自転車の免許があれば乗ることができるのでしょうか? それともエイプみたいな普通の原付バイクとじゃ形が違うため1つ上の免許を取らないと駄目なのでしょうか? 原付バイク ~50cc 中型?(普通二輪) 51cc~400? 大型 それ以上 てことでいいのでしょうか?

  • トゥデイのボアアップ 50cc→55ccってできるの?

    こんにちは。 最近、小型限定免許とってきました。 それで、トゥデイのボアアップをして51~55ccぐらいにしたいです。 自分でできないのでバイク屋にやってもらおうと思います。 キットがないとボアアップはできないのでしょうか? 50→88 や 50→94 だと排気量が違いすぎて 車体にかかる負担が大きいのだと思います。 なので51~55ccぐらいにすれば、原付二種になるし、 それほど車体に負担がかからなくていいと思うのです。 55ccぐらいにボアアップするのは可能なのでしょうか? バイク屋の方、経験者の方、お答えください。 よろしくお願いします。

  • 1800ccの車は何故たくさんある?

    車初心者の大学生です。現在は軽自動車に乗っています。将来はミニバンとかに乗りたいです^^ 1800ccの車が何故たくさん存在しているのか疑問に感じたので質問させて頂きます。 一部のストリームとかウィッシュ等が1800ccですよね。調べてみたのですが、3ナンバーは2000ccからですし、税金の違いもほぼ500cc単位で変わっています。どうして1800ccなんて排気量にしたんだろう?と思ってしまいます。 「1300ccの車は重量税が関係していてその排気量にしている」という意見を見たのですが、1800ccの車でも同じ理由ですか? 馬力・トルク・燃費のバランスがいいからなのかな、と考えてみたりもしますがよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 新聞配達のバイクは何cc?

    新聞配達のバイトをしたいのですが、バイクの免許を持っていないので取りたいと思っています。 が、バイクの免許のHPを見ると、免許の種類が4つあったのです。 ・原付免許(50cc以下) ・普通自動二輪小型限定免許(125cc以下) ・普通自動二輪免許(400cc以下) ・大型自動二輪免許(どんな排気量でもOK) この中で、どの免許なら新聞配達のバイクを運転できるのでしょうか。 大型自動二輪免許なら大丈夫なのは確実ですが、バイト以外では 普通の原付にしか乗らないと思うので、必要最低限の免許でいいのです。 教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • なぜ400cc以上は車検があり、250ccはないのでしょうか?

     前に250cc4スト→250cc2ストに乗っていました。乗り換えた理由はパワーの違いです。  で、今回ビックスクーターの購入を考えているのですが、試乗会で乗ったのですがやはりパワーを感じません。二回目はタンデム走行しましたが、私にとってはかなりがっかりな結果となってしまいました。  単純にパワーのある大排気量のビックスクーターはデザインがいまいちなので単純にパワーや安定性だけでも決めたくないのです。車検もありますし、税金ばかり払っていられないですし。  なぜ400cc以上は車検がるのでしょうか?構造は250ccと変わらないのではないのでしょうか。 それよりもっと別な問題があるのでしょうか。どなたかご存知の方、お教え願います。

  • 100ccバイクの任意保険について。

    小型2輪乗ってる人はどこの保険会社にしてますか? 250cc以上と、100cc 49ccの保険は別物なのでしょうか。 ネット上で調べると、小型2輪と中型2輪は保険料金が違うという書き込みが あるんですが、詳しい保険料金について書いているサイトが 見つかりません。 私は以前250ccに乗ってたときは損保ジャパンに加入してた記憶があるのですが 100cc用の保険ってございますか? 何件かのバイク用の保険を見たんですが 損保ジャパンが一番高くて年間45000円 一番安いとこはインターネット割引がきいて年間約20000円 とありますが、排気量の指定はないようです。 250ccバイクの任意保険じゃなく 小型125cc以下のバイク用の任意保険って存在しますでしょうか? またどれくらいの保険料かわかる方いましたら教えてください。 おすすめの保険会社あったら教えてください。 よろしくおねがいします。 ちなみに私はファミリーなんとかっていう保険は無理だと思います 親も私も車ないので。 免許はゴールドです。