• 締切済み

MRについて

来年からMRとして入社予定の大学4回生(生物系学部)です。 入社する前に、医薬品の勉強をしたいと考えています。 そこで、現役MRの方に、オススメの教材(本・資料)等あれば教えていただきたい次第です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#1805
noname#1805
回答No.1

oreoreo0508 さん こんにちは 入社前から勉強とは意気込みが感じられますね。MRになると「MR認定試験」を受ける必要があります。よって参考URLの本をあらかじめ購入されて勉強されるのも良いかもしれません。ただご紹介する本は入社した際会社から同じものを配布されますので勿体無いかもしれませんが、予習にはもってこいです。 しかし、MR研修テキスト(3)は購入してはいけません。ご存知と思いますが、この4月大幅な「診療報酬改定」がなされておりますので内容は大幅に変更になっているはずです。 医薬品の勉強といっても多種多様であり、やはりMR研修テキスト(2)「薬理学 薬剤学」をきちんと抑えるのが良いかと思います。基本がわかれば後々医薬品への理解度が高まります。まずは基本からです。 *(財)医薬情報担当者教育センター http://www.mre.or.jp/ *上記サイトの出版物 http://www.mre.or.jp/book.html

参考URL:
http://www.mre.or.jp/book.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MRの仕事について

    私は、T薬品の一次にパスしまして、もう少しMRについて勉強して二次に望もうと考えています。そこで、MRあるいは医薬品業界について詳しく勉強できるおすすめの本やサイトはご存知でしょうか?教えてください。

  • MRという職業の方

    私は今、大学一年で生命科学部に通ってます。もともと薬学部志望で浪人しましたが無理でした、、。しかし最近うちの大学のパンフレットで見つけたのですが、製薬会社に入社してMRとして活躍している先輩がいました。薬にかかわる仕事ができるし大変興味を持ちました。いろいろ調べてみてなり方とかは分かったのですが難易度が分かりません‥。医師や薬剤師などはレベル高いと思うんです。MRはどうなんでしょう。現役MRの方、MR経験者の方教えてください。行っていた大学の偏差値や大学の中で自分のレベル(上位、中位、下位など)はどれくらいか載せてくださったら分かりやすいです。   ちなみにこの文章見にくくてすみません↓改行のやり方が分からないんです‥。どこを押せばいいんですか?こちらも教えてください(^_^;)

  • MRの仕事について質問です。

    はじめまして、学部三回のペンペンと申します! 性別は男です。 就職活動始まりました!  現在は化粧品、食品会社の営業、企画又は、製薬会社のMRか品質管理を志望しています。 この中でも特にMRに興味があります。 しかしネットで調べたり、本を読んだり、掲示板を読んだり、大学の教授の話を聞いたりしていると、不安でいっぱいです。 具体的には、(1)接待の現状 (2)自分の時間 (3)一般医薬品と医療用医薬品 です。  まず(1)についてですが、本やネットの掲示板を読む限りでは、『近年は接待も少なくなっている』や『医師へのお弁当さえ出すのが難しい』などと見ました。しかし実際大学の教授に聞いてみると、ただ単に言ってるだけで、実際は接待は多いと聞きました。 実際のところどうなんでしょう? 会社によって違うのですか?また会社によって違う場合はどのような情報を参考にすればよいのでしょうか?  次に(2)についてですが、自分の時間についてです。 自分の時間と言っても、特に心配なのは家庭をもてるかどうかです。 『MRの妻はしんどい』などと聞いたこともありますし、やはり接待や呼び出しなどで休日を使わないといけないと聞きます。 自分の満足のいくような休日がもらえるとは思っていませんが、きちんとした休日はあるのでしょうか?  最後に(3)の一般医薬品と、医療用医薬品についてですが、学部卒ではどちらにまわされやすいなどといった傾向はありますか? エントリーの際、一般と医療用で初めから志望職種が分かれている企業はわかりやすくてよいのですが、単にMRと書いていてどちらのことをさしているのか分からない企業もあります。 そして某製薬T社はMR(医療用)は修士しか取らないと聞ききました。 ということはMRで内定をもらっても学部の場合一般に回されるのかな? などと不安になったりします。 あと最後に一点なんですが、TOEICはMRの就職活動の際にどの程度差がつきますか? 私は受けていなくてスコアがありません。。 今から受けるべきなのか、間に合うのか? 不利になるのか、不安です。 ちなみに外資系は受けないつもりです。 以上4点長々と書かせていただきました。 文章が乱雑で申し訳ありません。 どんな些細なことでもよいのでアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします!!

  • 生物教材

     私は現在農学部に所属しているのですが、教師になりたいと思い来年度から教育学部に転学します。そこで、生物教材の開発を行いたいと思うのですが、現在、教育に関する知識がほとんどありません。いきなり大学院の1回生になるので、学びたいと思ったことではありますが、これからの勉強に対しても不安を持っています。どなたか、生物教材研究についてのお勧めの本などがありましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • MRについて

    このたび転職を考えています。 ある製薬会社の営業(MR)募集があったので受けてみようかと思っています。 半年間はMR取得に向けてかなり過酷なカリキュラムをこなさないといけないと知人(MRではない)に聞きました。 これと平行して実際に病院まわり等も行うのでしょうか? また試験勉強や日常の業務内で英語の知識はどの程度必要になってくるのでしょうか? 恥ずかしながら当方まったく英語ができません。 ご存知の方がおられましたら教えてください。 なお、当方29才で文系大学卒、現在某企業内のシステム部(基幹系運用業務)にて勤務しています。 よろしくお願いいたします。

  • 製薬会社のMRについて

     僕は私大薬学部3年生です。今就職活動をしていまして、製薬会社のMR(医薬品情報担当者)を考えています。大学院には経済的に進学することが無理なので研究職を諦め、就職することを決めました。MRを志望していますが、この職種が本当に自分に適しているか不安です。聞く話だと適性があり、第一に人とのコミュニケーションがうまい人や明るい人でないとなかなか勤まらないと聞きました。また、機敏さ要領の良さも要求されると聞きました。僕はどちらかと言うと引っ込み思案で、友達はいますがコミュニケーションがうまい方ではありません。僕のような性格の人間はMRではなく別の職種を考えるべきでしょうか?

  • MR(医薬品情報担当者)について教えてください。

     僕は私大薬学部3年生です。今就職活動をしていまして、製薬会社のMR(医薬品情報担当者)を考えています。大学院には経済的に進学することが無理なので研究職を諦め、就職することを決めました。MRを志望していますが、この職種が本当に自分に適しているか不安です。聞く話だと適性があり、第一に人とのコミュニケーションがうまい人や明るい人でないとなかなか勤まらないと聞きました。また、機敏さ要領の良さも要求されると聞きました。僕はどちらかと言うと引っ込み思案で、友達はいますがコミュニケーションがうまい方ではありません。僕のような性格の人間はMRではなく別の職種を考えるべきでしょうか?

  • 薬剤学・薬理学関連の入門本を探しています

    来年春からMRのタマゴとして製薬企業に勤める大学院生です。 現在時間的なゆとりがあるので、くすりについての勉強をしようと思っています。 独学でも読める薬剤学・薬理学関係の入門書としておすすめ本の紹介をお願いします!! 医学部の図書館で本を借りて読んでみましたが、専門用語についての解説が乏しいものについては難しく、読み進めるのがとても遅いです・・・。専門用語の解説をしながらすすめてくれる本だと助かります。 私のこれまでの知識の範囲; 大学では農芸化学・大学院では生物学(植物)を専攻してきましたが、薬・人体については素人です。 タンパク質や遺伝子・分子生物学など細胞レベルまでのことなら植物と共通することも多いので理解しやすいです。

  • 勉強教材について

    今、現在高校二年生の者です。 英語がとても苦手です。中学からの範囲が分からないのでやり直したいのですが、まず単語を覚えていきたいのでオススメの教材はありませんか? そして、国語も漢文を除く教材として国語表現I・国語総合を勉強するのにオススメの教材を教えてください。 最後に、生物I・IIの教材を教えてください。志望大学は生物学を狙っていますのでしっかり勉強したいです どうか、宜しく御願い致します、

  • 至急!生物Iの問題集・参考書(大学入試対策)

    高校3年生です。 急遽進路希望が変わり、今までほとんど勉強した事が無い、 生物Iの大学試験を受けなければならなくなりました。 私は文型クラスなので生物の授業が週に1度あるだけですし、 まして受験勉強なんて何をやって良いのやら、全く分かりません。 生物の大学試験の過去問題をやってみたり、 学校の教材で扱っている問題集を徹底的にやったりするつもりですが、 それだけでは不安です。 分かりやすい解説が書いてある市販の問題集や参考書が欲しいのですが、 何かオススメな良い本はありますか? 目指す大学は、偏差値40~50なので、 あまり難しい内容ではなくて良いです。 よろしくお願いします。