• ベストアンサー

年末調整済みなのに、給与所得をまた申告!?

給与所得者ですがガレージ(土地は親名義)を貸しておりその不動産所得の確定申告をしますが、申告は不動産所得のみの申告ではなく、給与所得もまた申告書にて一緒に申告しなくてはならないのでしょうか?なんだか二重に税金を徴収されているような気になってしますのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>申告は不動産所得のみの申告ではなく、給与所得もまた申告書にて一緒に申告しなくてはならないのでしょうか?  はい、申告が必要です。  総合課税制度により、他の所得(不動産所得や給与所得)と合計して所得税の金額を計算します。  ※総合課税制度とは、http://www.taxanswer.nta.go.jp/2220.htm  ※所得の区分について、http://www.taxanswer.nta.go.jp/1300.htm >なんだか二重に税金を徴収されているような気になってしますのですが・・・  これは、給与所得にて既に源泉徴収(所得税)を支払っているのに、更に不動産所得で支払わなければ(二重に!)ならないのか?と思われているのでしょうか。 >このページは先ほどみたのですが、これは、つまり源泉徴収額はまだ徴収されてなく、確定申告が終わってから再計算された金額で徴収されるということなのでしょうか?  給与所得で支払われている源泉徴収税(所得税)は、会社が支払っております。会社から頂いた「平成18年度分 源泉徴収票」に源泉徴収税額が記載されていますので確認するとともに、確定申告に必要となりますので無くさぬよう保管しておいてください。  確定申告とは、その年中(平成18年1月1日~12月31日)に生じた所得金額(不動産収入+給与所得)の総決算を意味すると同時に、その確定所得金額(現段階では給与所得のみが確定しており、源泉徴収(所得税)を収めております)について計算した税金の額を、源泉徴収された税金(給与所得)で納めた税金などの総額と比べて精算するためにするものです。  ※確定申告の概要http://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm  結果、不動産所得の金額(総収入金額-必要経費)が黒字の場合は所得税を支払うことになるでしょう。  ただし、不動産所得の金額が赤字(給与と合算することにより所得額が減額するため)、又所得から控除される金額(医療費控除など)が不動産所得より上回った場合は還付(源泉徴収された税金)されるでしょう。  ※不動産収入を受け取ったとき(不動産所得)http://www.taxanswer.nta.go.jp/1370.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.8

質問者の所得が給与所得と不動産所得だけとした場合、不動産所得が20万円以下ならば確定申告の必要はありません。(不動産所得=不動産収入-必要経費) 不動産所得が20万円を超える場合は確定申告が必要となります。その場合は給与所得と不動産所得を同時に申告しなければなりません。質問者の昨年の所得は給与所得と不動産所得の合計額と言うことになりますが、合計の所得に対する税金を計算し、そこから、源泉徴収票の所得税額を差引いた税額がプラスならば、その分を納税します。マイナスならばその分が還付されます。ですから二重課税は生じません。 ※源泉徴収票の所得税額=源泉徴収で徴収された税金 不動産所得ですが、土地が親御さん名義ならば全額を質問者の所得にするのは不自然で、その何割かは親御さんに賃借料として支払うのが普通ではありませんか。それならば、賃借料が必要経費になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

わかりやすく言うと、年末調整はなかったことにして、全部所得を合計して再計算するのが確定申告です。 ただすでに納税している税金の分があるので、上記の計算結果として、納税額が足りなければ追徴されるし、納税額が多ければ還付になります。 単にそれだけのことです。 そもそも所得税というのは全部の所得の合計により計算しますので、そのうち一つだけを取り出して計算することは出来ないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25599
noname#25599
回答No.5

確定申告は貴方の所得を確定させるという事です。 ですから確定申告した所得に対して所得税が再計算され、所得税の納付をしたり還付がされるわけです。 年末調整済みの給与所得は源泉徴収票通りとして記入します。決して二重に徴収されることはありませんので安心して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jg0pfo
  • ベストアンサー率12% (5/40)
回答No.4

給与以外の所得があれば確定申告しなければなりません。18年中にガレージ貸与の所得が初めて発生したのですか。給与だけなら年末調整だけで済みますヨ。これは毎年のことで、決して二重課税ではありませんからご安心ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.3

確定申告で、払いすぎた分があれば戻ってきますし、足りなければ追徴されます。 年末調整の時点ではまだ31日になっていなかったので、試算の段階だったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jp0326
  • ベストアンサー率34% (73/212)
回答No.2

給与所得に不動産の所得を加算して再計算の上で申告し直すということですので2重加算にはなりません。

akatyan
質問者

お礼

源泉徴収で徴収されている税金はどうなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

申告してください。二重に課税されることはありません。 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/16889/faq/17116/faq_17148.php

akatyan
質問者

お礼

このページは先ほどみたのですが、これは、つまり源泉徴収額はまだ徴収されてなく、確定申告が終わってから再計算された金額で徴収されるということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整したのに確定申告する必要は?給与所得は2,000万円超えです。

    当方、ここ数年、給与所得が2,000万円超えのサラリーマンです。無論、ここ数年、確定申告をしていました。その間、年末調整はなかったと記憶しています。が、昨年末、給与が下がったこともあり、12月の給与で年末調整があり、数十万の還付金がありました。今年1月に会社からもらった源泉徴収票で昨年の給与所得は2,000万少々あったので確定申告の申請書を書きました。が、計算の結果、追加の税金が50万もあるのです!金額がばかにならないので、このまま未申告だとどうなるのでしょうか?年末調整があったので、確定申告しなくてもいいのでは?とも考えております。あるいは、追徴課税といったことになるのでしょうか?お教え下さい。

  • 雑所得の確定申告について

    全くの初心者なので教えてください。 私には給与所得の他に雑所得が年間20万円以上あります。 なので確定申告をせねばなりませんが、雑所得を得る際に 所得税として既に20%の源泉徴収をされています。  この雑所得に関わる経費等はなにもありません。 確定申告をすればさらに住民税が加算されるのですか? すでに20%もの税金が差し引かれてるのに、さらに徴収されるのなら なんか少しの金額を運用するのは無駄な気もするのです。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 学生の確定申告について(給与と雑所得)

    学生の確定申告について質問です 今週あたりに確定申告に行くので、 自分なりにある程度調べてみたのですが、 以下の知識で間違いがないか確認お願いします。 私の2010年の収入は以下のとおりです アルバイト・・・給与66万(源泉徴収済み) チャットレディ・・・雑所得43万(源泉徴収はされてません) これを踏まえて、 1.雑所得であるチャットレディの収入が20万を越したので確定申告は必要である 2.チャットレディの必要経費が10万ほどある(レシート保管済み)ので、 (雑所得-必要経費) =(43万-10万) =所得33万・・・(1) (給与-給与所得控除) =(66万-65万) =1万・・・(2) 33万+1万=34万<基礎控除38万 このため、納税は必要ない 3.また、 (給与)+(雑所得-必要経費) =(66万)+(43万-10万) =年間所得99万<103万 であるため、親の扶養家族内から外れることはない 4.上記の内容で確定申告をすれば、親、アルバイト先にばれることはない。 似たような質問があったのですが 微妙にケースが異なるみたいなので、投稿させて頂きました。 間違っている点があれば、ご指摘お願いいたします。

  • 確定申告(給与所得とその他)

    確定申告(給与所得とその他) 確定申告(給与所得とその他) 昨年、フリーランスで仕事をしました。 他の会社からは給与所得で源泉徴収票をもらっているのですが、1社だけ何ももらっていません(支払調書も)。 年間所得が38万円超えると、確定申告(青色?)しなくてはいけないと聞いたのですが、源泉徴収されている分の収入も含めて38万円超えたら確定申告しなくてはいけないんでしょうか? この1社だけだと、38万は超えなさそうなのですが、全部合わせると超えてしまいます。 (この他、株式の配当ももらっているのですが、これも含めて所得にしないといけないですか?) アドバイスをお願いします。

  • 給与所得者の確定申告

    FPの勉強し始めです。頭がこんがらがってきました。 給与所得者でも確定申告が必要な場合、給与所得から源泉徴収された税は還付されるんですよね?

  • 年末調整と確定申告

    給与の他に収入があり、一緒に確定申告しようと思ってましたが、会社に報告を忘れ年末調整してしまいました。 多分、一緒に確定申告すれば税金が戻ってきたはず。 質問は、 ※年末調整済でも会社から源泉徴収票を貰い確定申告する事は可能ですか? ※やはり、年末調整は済んでるので他収入のみの申告になりますか? ご返答お願い致します

  • 確定申告について

    所得税の確定申告に行ってきました。 税金が戻ってくると思っていたら、80万程を納税することになってしまいました。 2カ所から給与をトータルで1300万円を受けています。それぞれの給与からは、源泉徴収で所得税がひかれています。 税金がひかれた給与が所得金額になって、課税されています。 これって、税金の二重取りなのではないでしょうか? 税金の仕組みを押してください!

  • 年末調整後の確定申告(複数の給与あり)

    こんにちは。初めて投稿します。 17年度分の確定申告で、メインの給与のみ年末調整を受けていますがその他の給与はこれから確定申告をします。 (1)年末調整が終わった会社も確定申告書の収入欄に記載するのですか? (2)国税庁の自動作成を利用する場合、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」はどの場所に入力すればいいのでしょうか?

  • 所得の申告 確定申告 年末調整

    勤め先の会社から税務署に 「だれだれにいくら払った」というふうに連絡が行く場合と, 「バイト何人にいくら払った」というふうに連絡がいく場合に2通りがあり、 一般に前者であれば源泉徴収票が出ると聞いたのですが、 私がバイトをしてる会社は、給与所得の源泉徴収票がでて、年末調整、確定申告もしてくれたみたいなんです。(所得税が戻ってくるというのはそういう事ですよね?) それなのに。今月、所得の申告がまだされていませんから、早急に申告を届け出て下さいという用紙が送られてきました。 私はてっきり会社が申告をしてくれているものだと思い、放っておいたのですが・・・ これはしてくれていないと考えていいのですか? それとも、派遣会社というものはそういうもので、所得の申告は別に自分でしなければいけないものなのでしょうか? この申告書はこのまま放っておいてもいいんでしょうか??? もしかしてうちの会社は「バイト何人にいくら払った」という報告しかしてなくて 個人の給与報告はしていない状態なんですか? 周りの同じバイト仲間に聞いても、よくわからないという答えしか返ってこないし、会社の人に聞くには、バイトとの壁があり、とてもじゃないけど聞けません・・・

  • 確定申告と年末調整

    2年前の確定申告のために源泉徴収を2社から作ってもらったのですが一つがどうやら年末調整をしているみたいなのですが両方調整していなかったら確定申告はしないといけないんですか? しないといけないとしたら源泉徴収税以外に票に書いてある給与所得免除後の金額と所得免除額というのは申告書のどこに書けばいいのでしょうか? 収入と源泉徴収税だけは書いた事あるのですがその2つに苦戦しています。 どなたかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LP-S2290でトナー交換エラーが発生しましたが、新品のトナーに交換してもエラーボタンが消えません。どうすれば解決できるでしょうか。
  • LP-S2290のトナー交換エラーについて、新品のトナーに交換したにも関わらず、エラーボタンが表示され続けます。解決方法を教えてください。
  • LP-S2290のトナー交換エラーが発生し、新品のトナーに交換しましたが、エラーボタンが消えません。どのように対処すればいいのでしょうか。
回答を見る