• ベストアンサー

ダービー(東京優駿)はオープン戦?

今年から日本がパート1国に入ったため、国際グレードレースとそうでないレースを区分するため、ダービーなどはGIと表記されなくなるそうです。なんでも、世界的には国際の方をGと付けるのが当然だからということです。要は、今まで国際と注記があった方を優先するということです。(数年以内に行われると思います) ハッキリ言って、高い金払ってこんな島国に来る人たちはごく少数です。(今までは招待でJRAがお支払い) 外国馬に開放しても1流が来るとは考え難いです。ジャパンのJを付ける案も障害か!?、だったら障害はJJ?。クラスのCを付けても下級レースですか? と新記号を考えるのも問題のようです。(本当は商標が問題みたいです) こういう時だからこそ、全てのレースを世界に開放するべきでは、みなさんはどう思いますか? また、新記号を付けるならどんなのが考えられますか? 私的には、新記号は面倒なんで「GA、GB、GC」とかのが楽なんですが。(G1とは公営ですし^^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

馬券を通じてしか競馬を見ていないもの(私のこと)にとっては、あまり興味がないことなのですがまだ回答がついていないのでひとこと。 そもそも、パート1国になってトクをするのはどこなのでしょうか。素人考えでいえば、まず、JRAのお偉方の虚栄心を満足させられるのではないかと思いますが。日本も(JRAの努力によって)競馬の一流国の仲間入りができたと。 生産者でいえば、社台グループかな。生産馬や種牡馬のビジネスにおいてメリットがあるのかもしれません。あと、オーナーや調教師でも「歓迎」の人もいるかなと思います。 さて、本題。 (1)全てのレース(あるいは、全ての重賞)を世界に開放する (2)新記号を付ける 上の2つのどちらかを選ぶということなら、私は「どちらでもいいです ^^; 」 回答になっていなくてすみません。    

tetrarch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 馬券単体を考えれば、それほど意味のあることではありません。せいぜい、国際化が今より発展した場合は意味不明な海外馬が出てきて、レースを荒らしてくれて配当がアップというのが考えられます。(国会で控除率を引き下げる案が出されたので、これに関係なく数十円アップする可能性は高いです) mota_mihoさんの回答の通り、生産者にもメリットがあります。それは、生産馬の輸出が増える可能性が高いというものです。逆に海外馬が増えることにより生産が縮小というのも考えられます。(大井競馬場において外国馬を転厩させる制度を年間10頭以内ですが認めたときに、生産者が反発・抗議したというのもあります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • P180
  • ベストアンサー率30% (151/490)
回答No.6

>今までは招待でJRAがお支払い その様なレースってJC(D)ぐらいなのですが… JCの次に開放した安田記念は当初は賞金が高額なので自費でも結構有名な馬も来ていたのですが、以外と日本馬が強くてコストやリスクに合わないから香港や南半球の馬しか来なくなった現実がありますし… でも全開放して、年間通じて日本に滞在して出れるなら、欧米の一流馬を本格参戦させる陣営が居るかも…(居ても少数でしょうが) 上手く行けば数(十)倍の賞金が稼げますから、 なにせ欧州のG1より日本のオープン特別の方が賞金が高い場合もあるので… グレードレースの読み方は、いっその事、JRAが地方も統括して運営して、G(グループ)1と統一した方が良いかも… 今なら南関東以外の自治体や生産者は喜びそうですし

tetrarch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう、公営とJRAを分けてる時代では無いという感じですかね。 そうなれば、アドマイヤドンのGI7勝の価値も上がりますよね。 年間を通してくればいいんでしょうが、1レースの為に来ると調教施設の不備は隠しきれませんね。 海外では1500万円チョイのGIレースはありますよね。けど、向うはGIのためのステップがGIですから日本と比較するのは難しいです。(GI内で格があるのでおかしな現象です^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

度々、#4です。 >ん~、他国を入れるからには自国の馬を保護?すると言うことなのかな。 既に書いたとおり私自身は以前から全面的に解放して欲しいと思っています(すべてのレースを!)。その方が買うのも単純に面白いですからね(海外のレースも売って欲しいなあ)。今は改革の絶好期だ、と確かに思います。 ただ、JRAが数年中にそんなことができるようになるとはとても思えない。でもこれは緊急の課題ですよね、するとやはり当面は鎖国政策を続けるしかないのでは? 話は逸れますが、私の理想は宝塚記念をダートG1にすればいい、ということです。もちろん阪神D2000m(もしかしてちょっとやる気あるの?)。当然これが「JCダート」です。 これとJC(turf)、有馬を三億レースにして、全面解放する。ダービー、天皇賞など”内国産向け”の「ジーワン」の賞金は抑えるか、減らす。 伝統のクラシックと盾。世界一の古馬三冠レース。どうかな?

tetrarch
質問者

お礼

またまた、回答ありがとうございます。 仮JCダートのD2000mは反対です。しかし、D1800mなら賛成です。スタートが芝というのはアメリカ馬に来てもらうには不利に働きます。(向こうでは芝のスタートがダートと日本と逆です^^) ついでに言えばフェブラリーSのスタートも不満です。アグネスデジタルが勝った02年はスタートが芝でなければトーシンブリザードと僅差になると思います。 阪神でやら無くても、距離2000m以下で完全ダートのレースを行うことが出来ればだいぶ変わると思う。主に来て欲しいのが、北米と分かっているんですから2100mという現状は意味不明です。アメリカのGIではベルモントSの2400mがダートの最長距離です。(他は2000m以下です) 2000m越えのダートレースは敬遠されます。東京D1400mとかのがいいかもしれません。  また、アジアマイルチャレンジ・グローバルスプリントチャレンジ等と同様に、ロンシャンウィークエンドとBCと連携して下半期の主要路線を作ってもらいたいですね。例えばJCデイにJC・JCD・エリ女・マイルCS・朝日杯・阪神JFを一斉に行うとか。(香港が怒るかな^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>こういう時だからこそ、全てのレースを世界に開放するべきでは、みなさんはどう思いますか? そのとおりだと思います。予想は難しい方が好きなので、以前からそう思っています。 でもダービーに関して私が一番良いと思う方法は、潔く「日本ダービー(東京優駿)<グレード外>」としてしまうこと(新名称としては「グレード・ゼロ」ってのはどうでしょう?)。ついでに外国産馬枠もまた無くしてしまえばいい(その代わり地方所属場をもっと出走し易くする)。日本産日本調教馬の日本一を決めるレース、と強調すればいい(実際そうなんだから)。ディープみたいなエリートがいて、コスモバルクみたいなのもいて、というのが今現在一番盛り上がるでしょ? 日本ダービーは日本ダービー。"G1"が付かなくたって、競馬ファンがそれで敬遠しますか?競馬を知らない人がダービーをG1じゃないからどうこうと言ったりしますかね? 心配しているのは主催者側だけじゃないのかな。

tetrarch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ん~、他国を入れるからには自国の馬を保護?すると言うことなのかな。 既存のGIでGが無くなったら、宝塚記念とかJCダートあたりはランク落ちしそうですが、クラシックとかの八大競走+JCは変わりそうに無いですね。 >心配しているのは主催者側だけじゃないのかな。 確かに・・・。他の回答者さんのお礼に大井競馬について書きましたが、今年はJBCという商標が使えなくなるみたいです。(交渉次第?) 下手したら開催競馬場変更かもしれません。 10頭でこの反発ですから、全て開放したらヒドイことになるかもしれませんね。(馬産地恐るべし^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うーん、私としてはよく知らない海外の馬が 毎年のようにダービーを勝ってしまったりしたら かなり萎えてしまうかなぁと思います。 日本の競馬は鎖国競馬とよく批判されますがそれはそれで良いと思います。 グレード表記はどのようになるか全く予想がつきませんが、 JRAのセンス的に違和感たっぷりな表記になるような気がしてなりません。

tetrarch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >毎年のようにダービーを勝ってしまったりしたら 確かに寂しい感じがしますが、3歳時に長距離輸送をする時点でそのレースの意気込みが違いますよ。金くれるから行く、ではなくあのレースの称号が欲しいと考えてくるものです。 また、海外のダービーを見ても大抵は自国の競走馬もしくは隣国の競走馬が勝利していますので、地理的に毎年持っていかれることは少ないでしょう。むしろ、世界が羨むレースということでは? >日本の競馬は鎖国競馬とよく批判されますがそれはそれで良いと思います。 確かにそれはあると思います。現在の体系を崩壊させたほうがいいのか、してはいけないのか。どちらにもメリット・デメリットがあると思いますから。ただ、こういった大改革をやるには時期というものが大切かと思います。ここは関係者の賢明な判断に委ねるしかないですね。 >JRAのセンス的に違和感たっぷりな表記になるような気がしてなりません。 ランクのRとか? SGに対抗してHG(ハイパー・・・)? 能力とかでアビリティーのAとか? しっくりくればいいのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おっしゃるとおり、全面的に開放しても極東の島国にわざわざ欧米の強豪馬が大挙押し寄せることないと思います。 ジャパンのJつけたら、サッカーと紛らわしいですね。 新記号は、和風に「松・竹・梅」。

tetrarch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 閉鎖的な政策のほうが、中の人たちの既得権を守るというので有利ですが、そんな政策ではいつまで経ってもアメリカのダートGIを勝てないのでは?  また、JCを見ていてもトウカイテイオーの初の国際GI制覇時が最大のピークで、衰退してきていると思います。 ディープが昨年最終的には失格になりましたが、日本馬が海外でGIをいくつも勝つような時代が来て、今は日本馬が挑戦の立場ですが、相手が乗り込んできて迎え撃つというときに、主にJCでは寂しすぎます。 仮にJCに勝ったとしたら、有馬記念という舞台が開かれますがいまだに権利を行使した馬が一頭もいません。賞金だけなら世界トップクラスレースですよ。やはり、日本の競馬でその年の最強馬を決めるには有馬記念です。そのレースに直接乗り込んできてもためにも、開かれるべきです。(ゆくゆくは冬の世界チャンピオン戦に) 新記号ですが「松竹梅」は誰でも一発でわかりますね。(お酒の方で商標がありそうですが^^)

tetrarch
質問者

補足

お礼にGIや国際GI等と書いたので補足しとくと、4歳以上のレースですとヴィクトリアマイル以外は国際GIになる予定です。(7レースほどが未定で格付けされればとのことです) 主として、2歳及び3歳限定のレースが新記号をつける必要がいるレースです。(生産者保護の観点からこのようになっているようです) また、GI=国際GIで新記号=国内GIですが、ダブル併記した場合に、JCを新記号(最上級)+GIとつけて仮にダービーに新記号(最上級)をつけた場合、ダービー=国際GI級という語弊も生まれます。 現在の統一GIをGIと解釈しにくいのと似たものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重賞レースのグレード

    JRAの重賞レースのグレード表記は レース名のところに「国際」と記載されていない場合はJpn1・Jpn2・Jpn3 レース名のところに「国際」と記載されている場合はGI・GII・GIII という表記方法になっていると思って良いのでしょうか。

  • 今年の年度代表場は?

    今年は誰でしょうか?テイエムだ有馬をとればルドルフを超えるので選出されると思いますが、ダービー、JCを取ったジャングル、JRAのレースで初めて芝とダートのGIを取ったクロフネ、ドバイWCで二着で日本にかえってきてエリザベスを取ったトゥザビクトリ-そしてクロフネ、ジャングルき完勝している皐月賞馬アグネスタキオン。一体だれでしょうか?

  • これらのギャンブルの日程を詳しくおしえてください。

    教えてください。 日程 種類 レース名 2020/2/23(日) 競馬 GIフェブラリーS 2020/3/29(日) 競馬 GI高松宮記念 3/17(水)~21(日) オートレース 共同通信社杯プレミアムカップ 3月中旬 ボートレースクラシック 2020/4/5(日) 競馬 GI大阪杯 2020/4/12(日) 競馬 GI桜花賞 2020/4/18(土) 競馬 J・GI中山グランドジャンプ 2020/4/19(日) 競馬 GI皐月賞 4/25(土)~29(水) オートレース 第39回オールスター・オートレース 静岡(5月5日~10日) 競輪 【G1】:日本選手権競輪 2020/5/3(日) 競馬 GI天皇賞(春) 2020/5/10(日) 競馬 GINHKマイルC 2020/5/17(日) 競馬 GIヴィクトリアマイル 2020/5/24(日) 競馬 GIオークス 2020/5/31(日) 競馬 GI日本ダービー 5月下旬 ボートレースオールスター 和歌山(6月18日~6月21日) 競輪 【G1】:高松宮記念杯 2020/6/7(日) 競馬 GI安田記念 2020/6/28(日) 競馬 GI宝塚記念 6月中旬 グランドチャンピオン いわき平(7月10日~12日) 競輪 【G2】:サマーナイトフェスティバル 7月中旬 オーシャンカップ 名古屋(8月12日~16日) 競輪 【G1】:オールスター競輪 8/11(火)~15(土) オートレース 第24回オートレースグランプリ※ナイター開催 8月下旬 ボートレースメモリアル 伊東(9月18日~21日) 競輪 【G2】:共同通信社杯 9/19(土)~23(水) オートレース 共同通信社杯プレミアムカップ 前橋(10月15日~18日) 競輪 【G1】:寛仁親王牌 世界選手権記念トーナメント 2020/10/4(日) 競馬 GIスプリンターズS 2020/10/18(日) 競馬 GI秋華賞 2020/10/25(日) 競馬 GI菊花賞 10/30(金)~11/3(火) オートレース 第52回日本選手権オートレース 10月中旬 ボートレースダービー 小倉(11月18日~23日) 競輪 【G1】:朝日新聞社杯 競輪祭 2020/11/1(日) 競馬 GI天皇賞(秋) 2020/11/15(日) 競馬 GIエリザベス女王杯 2020/11/22(日) 競馬 GIマイルチャンピオンシップ 2020/11/29(日) 競馬 GIジャパンC 11月下旬 チャレンジカップ 平塚(12月28日~30日) 競輪 【G1】:KEIRINグランプリ2019 2020/12/6(日) 競馬 GIチャンピオンズC 2020/12/13(日) 競馬 GI阪神ジュベナイルF 2020/12/20(日) 競馬 GI朝日杯フューチュリティS 2020/12/26(土) 競馬 J・GI中山大障害 2020/12/26(土) 競馬 GIホープフルS 2020/12/27(日) 競馬 GI有馬記念 12/27(日)~31(木) オートレース "スーパースターフェスタ2020 (SG第35回スーパースター王座決定戦)" 12月下旬 グランプリ 川崎(2月8日~11日) 競輪 【G1】:読売新聞社杯 全日本選抜競輪 2/19(金)~23(火) オートレース 第34回全日本選抜オートレース 松阪(3月25日~28日) 競輪 【G2】:ウィナーズカップ

  • Jpn表記と外国馬、クラシックのGI化について

    Jpn表記で混合競走のレースがありますが、Jpn表記は日本馬限定という訳では無いんですか? あと、クラシック、特にダービー、オークスは現在国際GIなんですか? 外国馬が出走した、または出走する見込みはありますか? また、関係無いですがインターネットが無い時代こんな複雑な競馬の仕組みを競馬好きはどうやって勉強していたと思いますか?

  • 菊花賞を二千に。(皐月賞はそのまま)

    こんばんは、ダービーも終わり、 いまやチャンピオンシップディスタンスは1600~2000です。 有馬記念でも少し長いくらい、ダービーとオークスも長い、春天は長過ぎ。 でもこれらのレースはこの距離のままでいいと思います。 何でもかんでも短くしろとは言いません、ステイヤーにもまだまだ頑張って貰いたい。 速さでもなく運でもなく「強い馬」が勝つと言われる(言われて来た)菊花賞。 これは春からの実績馬と遅れて来た上り馬がここで初めてぶつかり雌雄を決する、 3歳チャンピオンを決めるに相応しいレース。 だがここ10年その後にGIを勝ち続けるような菊花賞馬は出ていません。(ディープ除く) この傾向は春天も同様です。(だから長距離GIは勝ち馬がコロコロ変わる) やはり古馬になってから現在の距離体系にそぐわないのだと思います。 今皐月賞のことは全然考えていません、頭の外です。同距離でもいいかもしれません。 夏を越し半年の経過、成長度の違い、コース違い、メンバー違い。 距離が同じでも全然違うレースです。 菊花賞を二千にするとどうなるか。  ・ 現在の距離志向に合致する。  ・ 従来通りの路線を行く馬は変わらない。  ・ 二千は短いと言うステイヤーはダービー、JC、有馬を狙う。  ・ 二千ならなんとかと言うマイラーが出走してくる。  ・ 秋天への3歳出走馬が減少する、が秋天は翌年出られる。  ・ 見る方から言うと秋天のようにスリリングで面白くなる。  ・ 3歳No.1ステイヤーはダービー馬となる。 このくらいでしょうか。 ちょっと馬主、調教師さん達を迷わせるようでして申し訳ないのですが、 今後の菊花賞を考える会としてここで皆さんの意見を募り、鋭意検討を行い意見書として 取りまとめJRAに提出するかどうかは解りませんが、(私が呑んでしまうかもしれませんが) 参考とさせて頂きたいと思います。 では宜しくお願い致します。

  • 面取り記号Cは使っちゃダメ?

    JIS B0001 では 面取り記号Cの使用に別段注記はありません。 JIS Z8317 では 「面取り記号Cは原国際規格には無い。」とのこと。 国際的にも通用する社内ルールをつくろうとしています。 たとえば4-R2 などのハイフン は ×(かける)になりますよね。 さて、Cの記号が使えないとして、C2 → 2×45° とします。 さて、このC2がプレートの4スミに適用される場合、4×2×45° なの??? さすがに現場が混乱してしまう気がします。 国際的に通用している図面はどのような表記をされているのでしょうか?  他にも 長穴に良く使う、「(R)」も国際的ではないとか・・・ どこまで世界に攻めればよいのやら悩んでしまいます。

  • 東京優駿【日本ダービー】

    今年は、堅いですか? 荒れますか? アンライバルトは勝ちますかね~!? もう、軸馬は決まりましたか?

  • ギャンブルのビックレースの見どころおしえて!!

    これらの公営ギャンブルレースで注目しているものはありますか? 見どころとか教えてください。 ギャンブル全くやらないのでからっきし分かりません。 (`・ω・´) 開催初日 開催最終日 種類 レース名 2020/2/23 (日) 競馬 GIフェブラリーS  東京競馬場 モズアスコットが1分35秒2で優勝 2020/3/17 (火) 2020/3/21 (土) オートレース オートレース共同通信社杯プレミアムカップ 飯塚レース場 初制覇を果たしたのは青山周平選手 2020/3/17 (火) 2020/3/22 (日) 競艇 第55回ボートレースクラシック 平和島競艇場(東京) 吉川元浩選手が優勝 2020/3/29 (日) 競馬 競馬GI高松宮記念 中京競馬場  モズスーパーフレアが1分8秒7で優勝 2020/3/29 (日) 競輪 福井競輪場  優勝は松浦悠士さん 2020/4/5 (日) 競馬 競馬GI大阪杯 阪神競馬場  優勝 ラッキーライラック 2020/4/12 (日) 競馬 競馬GI桜花賞 阪神競馬場  優勝  デアリングタクト 2020/4/18 (土) 競馬 競馬J・GI中山グランドジャンプ 中山競馬場  優勝 オジュウチョウサン 2020/4/19 (日) 競馬  競馬GI皐月賞  中山競馬場  コントレイルが優勝 2020/4/25 (土) 2020/4/29 (水) オートレース オートレース第39回オールスター・オートレース 飯塚レース場 2020/5/3 (日) 競馬 競馬GI天皇賞(春)京都競馬場 2020/5/5 (火) 2020/5/10 (日) 競輪 競輪【G1】:日本選手権競輪  静岡競輪場 2020/5/10 (日) 競馬 競馬GINHKマイルC 東京競馬場 2020/5/17 (日) 競馬 競馬GIヴィクトリアマイル 東京競馬場  2020/5/24 (日) 競馬 競馬GIオークス 東京競馬場  2020/5/26 (火) 2020/5/31 (日) 競艇 ボートレースオールスター 住之江競艇場(大阪) 2020/5/31 (日) 競馬 競馬GI日本ダービー 東京競馬場 2020/6/7 (日) 競馬 競馬GI安田記念 東京競馬場 2020/6/18 (木) 2020/6/21 (日) 競輪 競輪【G1】:高松宮記念杯 和歌山競輪場 2020/6/23 (火) 2020/6/28 (日) 競艇 グランドチャンピオン「第30回グランドチャンピオン」宮島競艇場(広島) 2020/6/28 (日) 競馬 競馬GI宝塚記念 阪神競馬場 2020/7/10 (金) 2020/7/12 (日) 競輪 競輪【G2】:サマーナイトフェスティバル  いわき平競輪場 2020/7/21 (火) 2020/7/26 (日) 競艇 オーシャンカップ 鳴門競艇場(徳島) 2020/8/11 (火) 2020/8/15 (土) オートレース オートレース第24回オートレースグランプリ ※ナイター開催 伊勢崎レース場 2020/8/12 (水) 2020/8/16 (日) 競輪 競輪【G1】:オールスター競輪  名古屋競輪場 2020/8/25 (火) 2020/8/30 (日) 競艇 ボートレースメモリアル 下関競艇場(山口) 2020/9/18 (金) 2020/9/21 (月) 競輪 競輪【G2】:共同通信社杯 山陽オートレース場 2020/9/19 (土) 2020/9/23 (水) オートレース オートレース共同通信社杯プレミアムカップ 浦和競馬薄暮開催 2020/10/4 (日) 競馬 競馬GIスプリンターズS 中山競馬場 2020/10/15 (木) 2020/10/18 (日) 競馬 競輪【G1】:寛仁親王牌 世界選手権記念トーナメント 前橋競輪場  2020/10/18 (日) 競馬 競馬GI秋華賞 京都競馬場 2020/10/20 (火) 2020/10/25 (日) 競艇 ボートレースダービー 大村競艇場(長崎) 2020/10/25 (日) 競馬 競馬GI菊花賞  京都競馬場 2020/10/30 (金) 2020/11/3 (火) オートレース オートレース第52回日本選手権オートレース 川口レース場 2020/11/1 (日) 競馬 競馬GI天皇賞(秋)東京競馬場 2020/11/15 (日) 競馬 競馬GIエリザベス女王杯 阪神競馬場 2020/11/18 (水) 2020/11/23 (月) 競輪 競輪【G1】:朝日新聞社杯 競輪祭  小倉競輪場 2020/11/22 (日) 競馬 競馬GIマイルチャンピオンシップ 阪神競馬場 2020/11/24 (火) 2020/11/29 (日) 競艇 チャレンジカップ 蒲郡競艇場(愛知) 2020/11/29 (日) 競馬 競馬GIジャパンC 東京競馬場 2020/12/6 (日) 競馬 競馬GIチャンピオンズC 中京競馬場 2020/12/13 (日) 競馬 競馬GI阪神ジュベナイルF 阪神競馬場 2020/12/15 (火) 2020/12/20 (日) 競艇 [第56回グランプリ] 平和島競艇場(東京) 2020/12/20 (日) 競馬 競馬GI朝日杯フューチュリティS 阪神競馬場 2020/12/26 (土) 競馬 競馬J・GI中山大障害 中山競馬場 2020/12/26 (土) 競馬 競馬GIホープフルS 中山競馬場 2020/12/27 (日) 競馬 競馬GI有馬記念 中山競馬場 2020/12/27 (日) 2020/12/31 (木) オートレース "オートレース""スーパースターフェスタ2020 (SG第35回スーパースター王座決定戦)"" 川口レース場" 2020/12/28 (月) 2020/12/30 (水) 競輪 競輪【G1】:KEIRINグランプリ2020 立川競輪場  優勝 佐藤慎太郎さんが最年長43歳で初優勝 2021/2/8 (月) 2021/2/11 (木) 競輪 競輪【G1】:読売新聞社杯 全日本選抜競輪   2020年最初のGIグランプリは清水裕友さん 2021/2/19 (金) 2021/2/23 (火) オートレース オートレース第34回全日本選抜オートレース 2021年2月19日(金)~23日(火・祝) 浜松レース場 2021/3/25 (木) 2021/3/28 (日) 競輪 第5回ウィナーズカップ 競輪【G2】 松阪競輪場 

  • JRAのメインレースのレース番号

    JRAのメインレースのレース番号ですが 以前は月曜日・火曜日のスポーツ新聞や競馬週刊誌で次週のメインレースの現時点での予想が掲載される際に レース番号が11レースではなく10レースと記載されていながら 実際に行われるのはほとんど11レースで行われていました。 現在ではスポーツ新聞や競馬週刊誌でも最初から11レースと記載されています。 又、G1開催日では現在はG1レースも有馬記念・ジャパンカップ・ダービー(これくらいだったと思います) 以外は11レースで行われていますが、以前(上記のように週の初めではメインレースが10レースと紹介されながら 実際には11レースで行われていた頃)はG1だけは週の初めに紹介されていた通り10レースで行われていた記憶があります。 このように変更されたのには何か理由があるのでしょうか。

  • 海外の競馬事情について教えてください。

    ここ数年、海外の競馬について情報が入ってくる様になり、私のようなオヤジの間でもダービーや凱旋門賞のレース内容が話題になるようになりました。 しかし、実際に海外の競馬は体験した事が無いので色々分からないことがあります。 そこで、何点か教えてください。 (1)G1レースの数について 最近は日本でも統一G1も出来て、G1レースの数も増えましたが、海外の場合は頻繁にG1レースが行われていますね。 特に北米では(BCは別にしても)週に何回も行われているように記憶しております。 しかし、数が多ければそのレベルも低くなるのは当然の帰結で、北米のG1レースの中には賞金が日本の条件戦並みというのもあります。 実際、G1レースの数の割合やレースの重みは日本と比べてどうなのでしょうか。 (2)競馬主催団体について 日本では、JRAとNAR(と各地方競馬)に分かれて競馬が施行されていますが、海外ではそんなことが無いと聞いたことがあります。 海外では競馬はどうのような団体(官・民の別)が施行しているのでしょうか。 (3)世間の「目」について 日本では、今でも「競馬」=「ギャンプル」=「楽して設けようとする不道徳な連中」=「悪」という図式を抱いてい方々が少なからずいらっしゃいますが、海外ではどうなのでしょう。 英国ではダービーに王室が観戦するなど「貴族のスポーツ」と認識されているとの報道もありますが(これも真偽は不明です)、他の国ではどうでしょうか。 テレビドラマや映画に競馬が登場するのはそんなに多くないと思います(「スティング」には出てきますが、主な舞台は馬券売り場だったと記憶しています)ので普段の市民生活と、どのように関わっているのか分かりません。 大変長くなって申し訳ありませんが、御暇のときにでもご回答願います。

このQ&Aのポイント
  • 外国人が聞き取れない箇所や聞き間違いを教えていただけますか?
  • 以下は外国人が聞き取れなかった箇所です。
  • 質問文章の内容をまとめると、外国人が聞き取れない箇所や聞き間違いがあったことを教えてください。
回答を見る