• 締切済み

真ん丸の球体(月とか)をバーチャルリアリティーやなんかで、立体的映像で投影するにはどうしたらいいですか?

よく、光りを霧とかに、投影すると、立体的に反射しして形が浮かび上がってきたりしますよね、 そんな感じで、とある空間に、月のような球体を、 リアルに立体的に投影する手段や、またその知識を持った科学者、及び研究機関等を探しております、 どうぞ、なんでもいいので、何か、お知恵拝借させて下さい、御願いします。

みんなの回答

noname#3226
noname#3226
回答No.3

再び。 私の紹介した方法なら 1.ならば映写機は普通の機材で問題ないです。 球面状の被映写体はスチロールやウレタンで作成すれば 問題ないと思います。やはり綺麗に見せたいなら 普通のスクリーンのように白く、粒子加工(というんですかね) したほうがよろしいかと。 2.は昔同じ構造の立体映写時計なるものがありました。 筒状のボディ内にモーターが回転軸を上にして内蔵されています。 その軸に正方形の反射板(アルミ板でもよさそう)が付いていて、回ります。 そこに2方向から時計の文字盤が2カ所から同じポイントに 映写されることによって浮かび上がってきます。 回転することによっておこる目の錯覚です。 よく、うちわの裏表に絵が描いてあって、枝を軸に回すと アニメーションぽく動くてのがありますよね。その応用です。 あとは実際のシチュエーションに応じてセッティングして下さい。 映写機も普通のモノで大丈夫なはずです。 でも二台必要だから1の方法をオススメしますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

多数の人が見るか、一人で見るか。 何か装置を装着して見るか、裸眼で見るか。 観察者が視点を変えないのか、能動的に視点を変えるのか。 球だけで良いのか、いろんな物を見せたいのか。 静止画か動画か。 解像度はどの程度か。 真の立体感を得たいのか、立体風の印象が作れればよいのか。 スクリーンがあるのかないのか。 どの位の大きさの像を作りたいのか。 コストはどの位掛けられるか。市販か新規開発か。 などの条件によって、用いる技術は全く違ってきます。例えば、 一人で、装置を付けて、視点を変えず、いろんな物の、動画を、TVかそれ以下の解像度で、真の立体感をもって、スクリーンなしで、好きな大きさで見られる、安い市販のもの のなら、双眼立体視できるヘッドマウントディスプレイ(HMD, FMD。メガネ型の小型LCDディスプレイ。)を使って、左右の目にそれぞれ撮影角度が少しだけ異なる映像を見せるのが典型的な手法です。  多様な技術がありますから、ある程度条件を指定なさった方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3226
noname#3226
回答No.1

球状のものならいくつか手段があります。 1.投影する場所(モノ)を球状にしておく。  そこに映写するだけである程度立体感は得られます。  ドライアイスなどで煙を出せばなお演出ができます。  応用として、真っ白のお面(顔の形状があればOK)に  顔の映像を流すと、立体感がでたりしますよ。  よく舞台で使われる技法です。 2.同じ被写体を、若干角度を変えた二つのアングルから撮影し、  同じ角度で1カ所に映写します。すると、重なった場所に  すこし浮いたカンジで投影されます。今回は球状なので  丸い板を地面と垂直にモーターか何かで回転させ、そこに  同じように角度を変えて投影すればなかなか立体投影らしくなりますよ。

hanazonoruriko
質問者

お礼

早速、お返事ありがとうございます。 そういうテ もあるのですね。 参考になります。その際に、必要になるものは、具体的にどんなものでしょうか?もし、よかったら教えていただけますか? また、丸い板を垂直にモーターで回転させるという技法は、具体的にはどういう感じなんでしょうか? もっと詳しく教えて頂けたら ト思います、宜しく御願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立体映像に興味があるのですが・・・

    最近、立体的にみえるように映像を映し出す技術がたくさんあるようで、そういったものに興味があります。 ニンテンドー3DSや3Dの映画、建物などの壁面に映像を投影するプロジェクションマッピング、あと技法名はわからないのですが、バーチャルアイドルのコンサートなどで透明のスクリーンに映像を映し出して、あたかもそこにキャラクターがいるかのようにみえるものも見たことがあります。また、プラネタリウムのドーム状のスクリーンを利用して臨場感を出す全天周映画とよばれるものもあるようです。 前置き長くなりましたが、ここで質問です。 完全な立体映像というのは現代の技術では可能なのでしょうか。その・・・つまり、SF映画なんかで出てくるようなやつです。少し補足をするなら、空気中に霧などを散布してそこにプロジェクターなどの光を投影したら出来そうだとは思うんですが、そうした光るを受け止める’スクリーン’にあたるものがなくても立体の映像をつくりだすことができるのかを知りたいと思っています。 その他、立体的な映像技術でこんなのも知ってるよ、というのがごさいましたらぜひ教えていただけるとうれしいです。

  • 球体に平行光を当てた場合 正しい陰影はどちらですか

    球体に、横から平行光を当てた場合の陰影のつき方は、添付のAとBどちらが物理的に正しいでしょうか。 光は真横(90度)から当てています。 光に減衰はありません。 部屋は真っ暗で、光以外の光源はありません。二次反射光もありません。 球体は白、ライトも白です。 球体の質感は拡散が100%で、反射はありません。石膏のようなものです。 カメラはパースを切るために、超望遠で撮影しています。 画像の下にあるのは、明るい点から暗い点へのヒストグラム(明度の分布)です。 Aは明かりが均等に分布しています。つまり直線的なグラデーションです。 Bは明かりが明るい方に偏っています。中間部の明かりが明るい方に持ち上げられていて、曲線的なグラデーションになっているようです。 私の物理の知識は中学レベルなので、それでもわかるように説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 雨で濡れたアスファルトに移る信号機の光が長くなる現象について

    雨の日の夜、道路を車で走っていると、信号機の光や、自動車のテールランプの光が水に濡れたアスファルトに反射(?)して細長く映っている光景を目にします。 しかし光は道路の表面に向かって照射されているわけではなく、地面と平行に照射されているのに、なぜアスファルト上では細長い光となって映るのでしょうか? この情景の視点は車の中から窓ガラス越しに道路を見ている運転手の状態の時です。 私はデザインを学んでおり、物理学など光の反射について基礎的な知識を持ち合わせていないため、簡単な現象なのかもしれませんがうまく理解できず困っています。 どなたか専門的でなくて構いませんので、お知恵を拝借できれば幸いです。 雨の日の道路に映り込む光の情景が美しく、この現象をうまくグラフィックの作品などへ盛り込んでみたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 重力発生装置(以下原理的には可能ですか?)

    重力発生装置(以下原理的には可能ですか?)     たまにはSFまがいの質問も面白いかとおもいまし     た。(回答はお暇なときで結構です)          宇宙空間にある半径の球形の器を準備します。     内部は空洞で真空です。     この器の質量をm1とします。     その中に、この器より十分に小さい半径の球体を     入れます。     この球体の質量をm2とします。     球体を器の内部で何らかの方法により亜光速まで     加速します。     球体の質量は、相対性理論から亜光速になった分     増加します。 この質量の増分をm3とします。     このときの球体の質量はm2+m3です。     この速度を保ったまま球形の器の内壁を乱反射さ     せます。     器の内壁と球体が接触した瞬間のトータル質量は     m1+m2+m3となります。     (もしかすると接触しなくてもm3が影響するでしょう      か?)        球体は亜光速で内壁を乱反射していますから、必     ず球形器内のどこかに位置しており、反射の都度     運動方向が変化します。     (反射によるエネルギー損失は無いとします。)               したがって球形の器は平均として動くことができず     その位置に留まることになります。          この状態を維持できれば、内部で球体が運動を始     める前と比較して内壁に接触したときだけ(かな?)     全体の質量がm3分増えます。     球体が単位時間内に内壁の全球面の全接点に亜光     速で飛んで接触すればその単位時間内の質量増加     の実効値分が全体の見かけ上の質量になると思うの     ですが...          全体の見かけ上の質量が増えますから、重力が増え     ます。     つまり重力の人工発生装置です。(増加装置かな?)     現実には遠心力による擬似重力発生に比べ亜光     速の弾丸が打つかっても破壊されず反射してしまう     ような内壁素材が出来るかという問題、その他技     術的問題から実現は困難と思いますが、器が球形     なので星の重力と区別が付かないと思いますが...     原理的には可能でしょうか?      間違いも大いに指摘してください。     同じようなこと考えた人いるでしょうね?

  • 視覚のトリック、光を使ったもの。

    はじめまして。 今度イベントの出し物で視覚をテーマにしたものをする ことになりました。 具体的にはトリックアートなどを展示していくのですが、 そこで、 ・暗い空間で光を使ったトリック をやってみたいと思いました。 しかし思いつくのは一筋の光を鏡で反射させまくって 筋をつくろうかってくらいです。。 暗闇で行って、「おぉー」と思わせることのできるものって なにかありますか?皆さんの知恵をお貸しください。 また、トリックアートや視覚に関するもので面白いものが ありましたらぜひ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • バーチャルリアリティの概念について

    バーチャルリアリティの概念について勉強していて、ふと思ったのですが、日本と海外のバーチャルリアリティの概念ってどう違うのでしょうか? 日本は装置や映像などで臨場感を演出する現実求め、海外は機材や技術を使って忠実なリアル再現を行う、と本に書いてあったりしたのですが、実際のところどうなんでしょうか? 現状では日本と海外では、バーチャルリアリティについてどう考えているのでしょうか?

  • どうか教えてくださいm(_ _)m

    仕事についての質問です。 薬の副作用について勉強しております。 知識を社会でまた会社で活かしていきまいと考えており、 副作用の研究機関またはそうようなものに属している企業を探しております。 どうかお智恵をおかしください よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • バーチャルリアリティーのゲームはいつでるんですか?

    1990年の中頃だったでしょうか 雑誌でバーチャルリアリティーのゲームが 開発されていて2000年以降実現すると 書いてあったんですが最近は単語すら聞きません。 バーチャルリアリティーとは目にゴーグルのような 装置をつけて実際に自分がゲームの世界に入って 体感できるもので、手を動かせばセンサーの感知などで 敵と戦えたりもします。 実現はまだまだ先の話なのでしょうか? それともバーチャルボーイ(任天堂)の失敗 などでこっち系は見捨てられたのでしょうか?

  • 物理と材料の知識

    固体科学に興味があったとして 物理学専攻(物性実験)の人間が工学部レベルの材料工学の知識を持っているのと 材料工学専攻の人間が理学部レベルの物理学や化学の知識を持っているのと 研究者としてやっていくには、どちらが良いと思いますか。 (就職先は研究機関、企業問いません)

  • 無限に広がる鏡の世界?

    科学雑誌『ニュートン』2005年9月号には無限についての特集がされています。 その中に合わせ鏡が取り上げられており、こう書かれています。 無限に広がる鏡の世界 合わせ鏡は、無限に反復された姿を映し出す。 内側に鏡がはりめぐらされた立方体の部屋に入ると、イラストのような無限に広がった空間があらわれる。 でも鏡の反射率は100%ではないから、無限には映らないのでは? 例え、反射率100%だとしても光の速度は有限なのでいきなり無限に映ってるわけではないし、無限に映るには無限の時間が必要だと思います。 よって『ニュートン』に書かれていることは間違いではないかと思うのですがいかがでしょうか?