• 締切済み

歌舞伎初体験

歌舞伎初体験の私しです。小さな事柄でもなんでも教えてください。 ちなみに席は、右三というところです。場所は京都南座です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kettouti
  • ベストアンサー率46% (274/589)
回答No.3

東京の歌舞伎座等の劇場の場合で書き込ませて頂きます。 各劇場とも開場時間は、開演時間の約30分前になります。 ですので、11時開演の場合には10時30分が開場時間となり、お客さんの劇場への入場が始まります。 質問者さんの席は「右三」という事ですので、舞台に向かって右側の桟敷席だと思います。ちなみに歌舞伎座等の場合、桟敷席は「堀ごたつ」風でテーブルになっています。筋書き・お弁当・飲み物等を置く事が出来ます。そして座椅子・座布団があります。靴を脱ぐ事が出来、足が伸ばせます。という事で、長時間の演劇鑑賞をするにはスゴク体が楽です。 それから、質問者さんが女性と考えて書き込ませて頂きますが、どこの劇場でも同様なのですが、休憩時間の女性用のトイレは大変混雑しているという事です。歌舞伎座など、時には30人位の行列になっている事もたびたびあります。 ですので、劇場に入場し自分の席が分かったら早めにトイレを済ませておくことが良いと思います。また、食事の時の休憩時間が一番長いので(多分1回目の休憩時間で12時前後)この時間をうまく使われたら良いと思います。 それから、他の回答者さんが言われていますが、イヤホン(イヤホンガイドです)は、必ず借りて観賞された方が良いです。 ところで質問者さんが観賞されるのは、『霧太郎天狗・・・・』という作品でしょうか? この作品でしたら、イヤホンガイドが必要無いぐらい、楽しくて面白い演目かもしれませんね。

noname#43470
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。演目は、kettoutiさんの御察しの「霧太郎天狗、、、」なのです。まったくの初めての体験なので、入りやすいものにいたしました。歌舞伎は、眠くなるとか、わからなかったとかよく言われていますよね、ですから、最初から難しいものですと、なんだか歌舞伎が好きになれなかったら、、、そんなことを考えてこの演目にいたしました。(観てもいないくせに)チケットを買った時点から、もう、ドキドキで、本当になにもわからない私しですが、お返事を下さった方のアドバイスで、ほんの少しですが、ホッとしています。 お忙しい中、本当に本当ににありがとうございました。では、楽しんでまいります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.2

午前公演・午後公演があるのですが、おおよそ1時間前には、劇場にいくといいと思います。パンフレット(公演ガイド)を買って、イヤホンを借りて、「お弁当」を予約して、それで結構時間がつぶれます。また、劇場の中身も見てみて下さい。あと「お弁当」は貴方のおっしゃる通り、少し「奮発」したほうがいいです。観劇にお金をかけないのは「野暮のきわみ」と私は思うので(もちろん「個人的意見」ですが)。 母親を、坂東三津五郎さんの「襲名披露公演」に連れて行って、大変喜ばれました。是非楽しんでください(^^)。

参考URL:
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/2007/03/post_4.html
noname#43470
質問者

お礼

まぬけな質問ばかりで失礼いたしました。 ご丁寧な回答本当にありがとうございます。「個人的意見」も参考にさせていただきますね。 とりあえず、歌舞伎が好きになれるように、楽しんでまいります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.1

東京の歌舞伎座にしかいったことがないので、あてはまるかわかりませんが・・・・。 ・イヤホンは絶対借りたほうがいいです。ガイドさんの説明が面白く、初心者の人でも、あらすじがよく理解できます。ないと、正直「退屈」に思うかもしれません。 ・パンフレットも少々高いですが、買ったほうが絶対いいです。後で見返したとき「あんな舞台だったなー」って思い出せますから。それにいろいろな「知識」(役者の屋号など)も覚えられます。 ・幕間の「お弁当」も予約しましょう。

noname#43470
質問者

お礼

ありがとうございます。幕間のお弁当の予約ですが、なんだかとっても高そうですね。でも、席もふんぱつしたので、豪華なお弁当にしようと思います。イヤホンは絶対借りますね、それとパンフレットも購入します。あの~、何時頃から、中に入れるのですか?細かなことでも何か、気になることなどありましたらお返事ください。お暇なときにまた、宜しくお願いいたします。今回は、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都・南座の歌舞伎

    京都・南座の顔見世歌舞伎の、夜の部を見に行こうと思っているのですが、平日なら当日券はあるのでしょうか。4等席でよいのですが・・・・。

  • 【歌舞伎】京都四條南座の歌舞伎公演っていつあるんで

    【歌舞伎】京都四條南座の歌舞伎公演っていつあるんですか? あと歌舞伎って幾らくらいで見れますか? いま公演していないんですか? 歌舞伎の公演って毎日やってるものではないんですか? 土日公演でもなさそうです。 月公演? 1年のうち何カ月公演するんですか?

  • 関西で歌舞伎を見たいのですが。

    東京に住んでいた頃はよく歌舞伎に出かけました。 基本的には歌舞伎座に行ってましたが、歌舞伎座が他の演劇になっている時は、新橋演舞場や浅草や国立劇場に行きました。 東京では、毎月絶対にどこかで歌舞伎の公演があったので、配役と演目を好みで選んでいたくらいです。 ですが関西で見に行こうと検索したのですが、難波の松竹座や京都南座でも、なかなか歌舞伎の演目が見当たりません。 3-4ヶ月に1度くらいしか、歌舞伎の順番がやってこない感じでした。 今、実際に探していたのは、勘三郎さんがよくやられる幽霊物の夏の納涼歌舞伎です。 関西では、他の場所でも歌舞伎は見れるのでしょうか? 夏独特の演目などはかからないのでしょうか? どこかしらで毎月のように公演がかかるとは限らないのでしょうか? ご存知の方、教えていただけるとありがたいです!

  • かぶき

    かぶき 『かぶきはもともと女が舞ったものですし、男も女も两方とも出ていたものです』にある『し』はどんな働きをしているか、次の中から选びなさい。. 1あることがらの理由 2同じようなことがらをならべること。 3前に述べたことがらを受けて、それだけではないこと。    日本語を勉強する留学生です。上の問題ですが、私は2を選びました。 正しいかどうか自信ないです。詳しく教えていただけませんか。 お願いします。

  • 初めての歌舞伎(歌舞伎座)

    今月後半、初めて歌舞伎座へ歌舞伎を見に行こうと思っています。 全く知識がなく、チケットの取り方や座席の状況なんかも分からないので、詳しい方にお助けいただけると幸いです。 当日は膝の悪い母と二人で歌舞伎座へ行こうと考えています。(普通に歩けますが床座りはNG) 歌舞伎座は基本は椅子席でしょうか?また、席の間隔は狭いですか? それに加え、お値段的にも3階席で…と思っているのですが、3階席は見にくいものですか? 演目や役者にはこだわらないので、まずはとにかく歌舞伎の雰囲気を味わいたいという二人です。 また、チケットはどこで手に入れるのが良いでしょうか?ぴあ…松竹…? お勧めの観賞の仕方、席等ございましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 現在、歌舞伎や能に親しんでいらっしゃいますか?

    私は、現在伝統芸能について興味があります。 でもまわりには誰一人といってよいほど、興味がある人がいません。 特に京都に住んでいると、買い物のメッカ四条に”南座”があり、簡単に親しむことができます。 そこで質問なんですが、 現在歌舞伎や能に親しんでいらっしゃる方、どのようなことがきっかけで興味をもたれましたか? また歌舞伎や能が趣味の若い仲間をおもちですか? その他歌舞伎や能の魅力など、教えてください。 ちなみに私は、能の超ー初心者です。

  • 歌舞伎鑑賞について

    歌舞伎初心者の私と外国の方と2人で歌舞伎を見に行こうと計画しています。場所は今度新しくなる歌舞伎座のオープンを待つのがいいでしょうか(外国の方用のイヤホンはあるのでしょうか)?どのような内容のものを選ぶのがいいでしょうか?一緒に行く友人は歌舞伎ファッションに興味があるようです。席は手ごろで楽しめる場所はありますか?あまり高額だと行けませんが、よく見えないのも淋しいです。無謀な計画ですが、知り合いに歌舞伎に詳しい人がいません。お願いします。

  • 初体験はいつですか?

    タイトルの通りです。 みなさんの初体験は何歳頃でしたか? 差し支えなければ、その時の感想等もお願いします。 ちなみに私(男)の初体験は18でした。 お互いに初めて同士でしたので、緊張と不安であたふたしていた記憶があります。あまり気持ちよかった感じはしませんでしたねぇ(苦笑)

  • 初めての歌舞伎

    現在の歌舞伎座で歌舞伎を見てみたいと思っています。 来週、銀座に行く用があるのですが、突然行って見れますか? また、安い席でみるには、どうしたら良いでしょうか? 私の周りに歌舞伎通の人がいないので教えてください。

  • 歌舞伎について

    70歳を過ぎた両親が歌舞伎を観たいと言うので、私たち夫婦と両親の4人で、6月か7月に歌舞伎座へ歌舞伎を観に行きたいと思っています。 私も歌舞伎は全く観た事がないので、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 歌舞伎座のホームページは一応見ました。 そもそも演目は月ごとに1つなのでしょうか? 昼の部と夜の部があるようですが、これは昼と夜で違う演目をやっているのでしょうか? また、初心者でもわかりやすい演目は何でしょうか。 6月か7月にこだわってはいないので、面白そうな演目があった時にチケットを取るのもいいかなとも思っています。 あと、席はどの席がいいでしょうか。 私の主人は、もう老い先短い両親なのでいい席を取ってあげるのもいいと言っています。 本当に無知でお恥ずかしいですが、色々教えて頂けたらあり難いです。 よろしくお願い申し上げます。