• 締切済み

ニュートンとストークスの抵抗法則

『ニュートンの抵抗法則』と『ストークスの抵抗法則』について教えて欲しいです。とくにニュートンの方がよく分かりません。出来るだけ詳しめにお願いします。 ご回答よろしくお願いします。

  • datyu
  • お礼率53% (167/311)

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

どのへんまで勉強された上でのご質問かわかりませんが、摩擦抵抗が主体となる場合が「Newtonの抵抗法則」に従う場合で、圧力抵抗が主体となる場合が「Stokesの抵抗法則」に従う場合です。 下記のリンクが参考になるでしょう。

参考URL:
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/fl/fl8.html
datyu
質問者

お礼

とても参考になりました!!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニュートンの第1法則

    これはクイズです。私は答えが分かっているので、「goo!教えて」の趣旨にかなっているかどうか,自分でも疑問なので、まづいと思ったらその旨お知らせ下さい。専門家の方には聞いていません。 質問:ニュートンの第2法則によると、力は加速度に比例する。したがって、力が働いていない場合、速度は一定になります。だったら、なぜニュートンの第1法則がいるのですか。第2の法則だけで十分ではないですか。

  • ニュートンの法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ニュートン法則の具体例を教えてください。

    1.ニュートンの第二法則ma=Fに現れるmが、慣性質量と呼ばれるのはなぜか。 2.だるま落としゲームとニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 3.むち打ち症やシートベルトの必要性と、ニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 4.ビルの屋上から同じ大きさの鉄の球と綿の球を同時に落とした。どちらが先に地上に着くか。ただし、運動に対する空気の抵抗は無いものとする。 という四つの題からなる問題があるんですが教科書にあるニュートンの運動の3法則を使えばいいとわかるものの、どう応用したらいいかまったく分からないです。 答えを教えてもらえないでしょうか?

  • ニュートン3法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、ほかの法則にどんな矛盾が生じるかという問題を解いています。 作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ニュートンの法則

    この前「ニュートンの運動の法則」を学校で習いました。 第一、第二、第三法則についてひとつひとつ習ったのですが、第一と第二のあいだにある関係性について、疑問があるのです。 第二法則で F=0とすると、a=0となり、v=一定 となる。つまり物体は等速直線運動をする。このことから、第一法則は第二法則の特別な場合である。 と考えたのですが、これがどうも違うようなのです。それは何故なのでしょうか

  • ストークスの法則の問題

    次の問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 (問題文そのままです) 水の入ったビーカーの中に、球形をしたガラス微粒子を入れてよくかき混ぜて放置した。水深を0.1mとするとき、10時間後も沈まないガラス微粒子の大きさを求めよ。ただし、ガラス微粒子の比重を3×10^-3[kg/m^3]とし、ガラス微粒子の落下運動にはStokesの法則(F=6πavη)が成り立つものとする。 「10時間後も沈まない」というのがよくわかりません。 以前に、ストークスの法則自体をあまりよく理解していないので、これを含め解説していただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • ニュートンの運動法則について教えてください。

    むち打ち症やシートベルトの必要性と、ニュートンの運動の法則との関連性を述べよという問題が分からないです。 教えてください。

  • ニュートンの第2法則 F=ma は何故成り立つ?

    ニュートンの第2法則 F=ma は何故成り立つ?

  • ニュートンの法則は精密に正しいか

    物理学かじりかけの初心者です。よろしくお願いします。 「質量を持った2物体が引き合う力の大きさは、2物体の間の距離の2乗に反比例する。」 というニュートンの法則ですが、この法則は実際のところどの程度精密に実証されているものなのでしょうか? 数式で申し上げますと、 F = GM(1)M(2) / r^2 において、rの値が銀河の運動レベルまで大きくなった時にも確実に成り立つとされているのでしょうか? 言い換えますと、Fの式が別のrの関数で表される可能性というのはないのでしょうか? この疑問が浮かんだ背景を申し上げますと、 銀河の動きなどからダークマターなる質量を持った物体の存在が予言されていますが、そもそも銀河の運動レベルのような大規模な話に、私たちが普段使っているようなニュートンの法則(アインシュタインの修正が加えられましたが)を適用していいものか、と思ったのです。私たちが使っている法則は、実は本質からそれた、rの値が0に近い時(それでも太陽系レベルでは成り立つ)にしか適用されない近似的なものでしかないのでは、と思った訳です。 僕の頭が逝っちゃってるのかも知れませんねw お手柔らかにご回答お願いしますm(_ _)m

  • ニュートンの運動の法則について

    ボールの上に羽根を載せれば、重いボールも軽い羽根も同時に落下する理由は、ニュートンの運動の第一~第三の法則のどれを用いれば説明できるのか、教えてください。