• ベストアンサー

ニュートンの第1法則

これはクイズです。私は答えが分かっているので、「goo!教えて」の趣旨にかなっているかどうか,自分でも疑問なので、まづいと思ったらその旨お知らせ下さい。専門家の方には聞いていません。 質問:ニュートンの第2法則によると、力は加速度に比例する。したがって、力が働いていない場合、速度は一定になります。だったら、なぜニュートンの第1法則がいるのですか。第2の法則だけで十分ではないですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58790
noname#58790
回答No.7

#4様と同じ。 「慣性系を定義しなければ第二は成り立たない。」 ですが、こんな単純に捉えた事は一度もありませんよ。 第一 慣性質量の定義、慣性系の運動定義。 第二 力(フォース)に比例する定義。 慣性質量に対して反比例する定義。 むしろ、慣性系、運動系。 この定義こそ最重要視しています。 これが無ければ、 エーテルの仮説を否定できません。 相対性理論も構築不可能です。 ガリレイ変換を、ローレンツ変換に導けなくなってしまいます。 動く物だけに興味を持つのは「魚」 「静」を考える事が出来るのが人間。

cyototu
質問者

お礼

お寄り下さって嬉しく思います。 #8さんのところのお礼欄も読んでみて下さい。 有り難うございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

NO2です。質問者の意図どおりに話題が活性化してきました。いいことですが、それと共に議論も難しくなって来ました。本問は力学の基礎で重要なことですが、高校物理で学ぶことですから、特に難しい話ではないと思います。 第2法則(f=ma)で加速度が出てくるので、座標系を決めなければならない。その座標系の条件としては、外力が作用しない物体が静止して見えるようなものであること。それは絶対座標系を求めているわけではなく、そのように観測できればよい。その条件を第1法則で示している。一般人の理解としてはその程度で良しと考えております。

cyototu
質問者

お礼

皆様にお礼を申し上げすが、それを#8の欄でやらせてもらいます。 物理学だけが持っている不思議な世界観、あるいは仮説があります。それは「この宇宙には『基本法則』というものがあって、この宇宙で起こる全ての現象がこの基本法則から統一的に説明できる」というものです。 ですから、物理学は目の前で起こっている個々の現象を、如何に合理的に説明するかというだけの学問ではありません。その辺りが、物理学を工学と分け隔てているところです。 その意味で、ニュートンの基本法則って何だろうと、皆様にもう一度考えてもらいたかったのです。#8さんが指摘して下さっているように、この意図が一部でも実現してくれているようなので、嬉しいです。 有り難うございました。

  • tohoho2
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.6

物理学科じゃないけど、物理系の学科を出ていますが、今まで気にしませんでしたね。僕もインターネットを調べました。ニュートンの第1法則は、元はガリレイの相対性原理で、座標系と時間の独立性が含まれているのですね。そういわれると解析力学の時間に習った気もしますね。

cyototu
質問者

お礼

お寄り下さって嬉しく思います。 #8さんのところのお礼欄も読んでみて下さい。 有り難うございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.5

あくまでも慣性系(実際は動いているが、動いてないように見える)から見たものに過ぎないって前提ですので (第1法則がある由縁) 慣性系から見ようとするとそうなる (たんなる基準位置の定義で法則では無い) 別の見方をすれば・・・ 起点を慣性系から見るのするで基準位置を定めると これで第2の法則だけで十分 要するにニュートンの第1法則が無くでも良いんです 別の基準を位置を作って上げれれば・・・ だから第1法則は法則っては無くあくまでも基準であり 前提といえばその様に言えますが・・・・・・・・・ 見る位置の基準定義が答えになる 第1法則無くして・・見る位置を定義すれば良いです そうすれば・・・第2法則から第1法則が出てきます ニュートンの第1法則で基準位置を第2法則からうまいこと言っているとも言えるの言えなくは無い したがって、慣性の法則が無くても見る位置を定めることで回避できる 慣性の法則はあくまでも間接的に基準に視点を定めることにある

cyototu
質問者

お礼

何回も書き込んで下さったので、ここでまとめてお礼します。 結論としては、他の方が正しいのですが、貴方が一生懸命自分で考えていることが良く分かる文面で、嬉しく思います。いろいろな本やインターネットなどを参考にしながら、と同時に、自分で考えるという貴方のこの長所を持ちつづけて下さい。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

噛み砕くと 第1法則・・・慣性系が存在する 第2法則・・・慣性系において、力と加速度が比例する という事を主張しています 第2法則でF=0とした時に、a=0となるのは、第1法則と無矛盾だというだけで、第1法則になる訳ではありません。 第1法則は、第2法則が成り立つための前提条件です。

cyototu
質問者

お礼

お寄り下さって嬉しく思います。 #8さんのところのお礼欄も読んでみて下さい。 有り難うございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

第2法則において  → ma = 0お置くと 第1法則と同じことに成ります 第2法則によると、力は加速度に比例する→加速度を0にすれば良いんですよ 第二法則は運動方程式であり ma = 0が第1法則です 第1法則は、第二法則の中に含まれるので 当然ですが 第1法則は成り立たないのであれば・・第二法則は成り立ちません 第1法則は無くても大丈夫です 第二法則のma = 0ですから・・・ (これで第一はカバーできます) って意味だけです 第二法則でma = 0は除くには成ってないし ma = 0でも説明は有っている 読むとma = 0の状態は想像しにくい で ma=0を説明してわかり易くしたのが第1法則です ニュートンの第1法則は記載されなくても 第2法則で説明ができますし計算可能です しがって第1法則は第2の法則の上にある ので単なる抜粋状態とも取れなく無い 単に説明しやすように第1法則がある この方が理解しやすので第1法則がある だから考え方によって第2の法則だけで十分になります 考え易さや理解しやすってこので第2法則を支えるためならば賛成ですのでその為にあるとも言えます 人間の歴史で0の発見は快挙だった のと同じです  第2の法則だけでは・・第1の法則は判り憎すぎるんです 第2の法則でma = 0 置く考える発想はまず起きませんので 第1の法則があると思います で あの回答にしたんですね

cyototu
質問者

お礼

回答有り難うございました。他の何人の方も正解を述べておりますので、読んでみて下さい。

回答No.2

仰るとおり、確かに「goo!教えて」の趣旨に反する質問ですが、内容が素晴らしいので許していただきましょう。でも「クイズです。」というのは誤解を招きますね。 私は質問を見て、過去に聞いたことも考えたことも無かったので、これは大変だと思いました。不必要なことがわざわざ法則として物理学の冒頭に出てくる訳はない、これは重要なことに違いないと思って古い教科書を見たが記述がなく、インターネットで調べでやっと答を見つけることが出来ました。 多くの方に再学習して欲しいので、回答としてはとりあえず「第2法則を支えるため」とだけ記しておきます。いい質問を有難う。

cyototu
質問者

お礼

お答え有り難うございました。私はアメリカに長年住んでいますので、ついうっかりクイズという言葉を使ってしまいました。アメリカではクイズとは学校のテストの問題、あるいは宿題という意味に使います。 私の自己紹介にも書いておきましたが、やっぱり、感官がズレてしまったみたいです。 物理学の基本法則って何だろうと、皆さんに思い出してもらいたったのです。  私のズレも見つけて下さって、有り難うございます。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

第1法則ってある条件にしたらこうなるってだけですから・・・・・ 慣性の法則は力のつり合いの法則「力が働いていても、その合力がゼロの場合物体は静止している」を動いている場合に拡張したもの 式を 判り易く解説した物に過ぎません 誰にでも良く判りますね・・・・・ でも式で見せられると・・判らん(殆ど人が) でもこの事より 時代背景が重要です ガリレオの時代の人にとって、アリストテレス以来物体は力が働いている場合に動き、力を及ぼすのをやめてしまったら止まってしまうのは常識だったからだ。 この事が当り前だったのですね・・・・・・ たから・・・第1法則で判り易くしたんじゃなのい まさかクイズだから トンチの問題だったら なんとなく第1法則を作成したんで 次に作ったから第2法則になった・・・・・・ これならば まるでビタミンと同じですね 発見した順番に Aか名前をつけた 途中に(現在無いのがあるのは)開いているのは・・ビタミンじゃ無く出で削除された これはクイズですが・・引っかかる 第1法則・・・から作成したが 第1法則第1法則を削除して第2法則からだと不細工ですね 第1法則があっても(良く判る)問題無いので・・・・残した のが落ちだったり

cyototu
質問者

お礼

有り難うございました。

cyototu
質問者

補足

ごめんなさい。 >第1法則ってある条件にしたらこうなるってだけですから・・・・・ >慣性の法則は力のつり合いの法則「力が働いていても、その合力がゼロの場合物体は静止している」を動いている場合に拡張したもの。 という意味がよく判りません。 第1法則がなかったら第2法則が意味をなさなくなってしまうという程、第1法則は重要なのです。だから、歴史的は経緯や、ついでにこの法則が提示されているわけではありません。 追伸:「クイズ」という言葉に誤解を招く響きがあったようですので、#2さんへのお礼をご覧下さい。

関連するQ&A

  • ニュートン力学 仮定?法則?

    高校で物理を勉強し始めてからずっと疑問を持っていてなかなか納得することができないことがあります: ニュートン力学において、物体の質量mは力Fが既知の場合はma=Fを利用することによって分かりますが、そもそもFはなぜ分かるのですか? Fとしてもっとも代表的なのは万有引力だと思いますが、なぜ、万有引力は質量に比例することがわかるのですか? ma=Fによれば、Fを知るためには物体の加速度と質量を知らなければいけないと思います。加速度は実験により知ることができるので、Fが何か与えられていれば、物体の質量を知ることができて、実験によって万有引力の法則がなりたつことが確かめられます。 万有引力が質量に比例するというのは、ニュートン力学における仮定なのですか?それとも、ma=Fが仮定なのですか?どちらかを仮定しなければ、ニュートン力学は実験によって検証できないと思うのですが。 そもそも、仮定したものを法則と呼ぶのもおかしいので、どこかまずい考え方をしていると思っています。 ご指摘をお願いします。

  • ニュートンの法則

    この前「ニュートンの運動の法則」を学校で習いました。 第一、第二、第三法則についてひとつひとつ習ったのですが、第一と第二のあいだにある関係性について、疑問があるのです。 第二法則で F=0とすると、a=0となり、v=一定 となる。つまり物体は等速直線運動をする。このことから、第一法則は第二法則の特別な場合である。 と考えたのですが、これがどうも違うようなのです。それは何故なのでしょうか

  • ニュートンの運動第二法則について

    加速度は力に比例し、質量に反比例する。加速度の向きは力の方向である。つまり α∝f/m ですなわち α=k・f/m だったと思います。 これで疑問に思うのは、上の説明・・・力に比例し、質量に反比例する・・・というのは、fまたはmのどちらかを固定(定数)しておかないと、上の方程式で比例とか反比例と言えないですよね? それとも、α、m、fを3変数と考えてもいいのでしょうか?でも、そうだとしたら比例は成り立たないのではないでしょうか? どなたか解説お願いします。

  • ニュートンの法則は精密に正しいか

    物理学かじりかけの初心者です。よろしくお願いします。 「質量を持った2物体が引き合う力の大きさは、2物体の間の距離の2乗に反比例する。」 というニュートンの法則ですが、この法則は実際のところどの程度精密に実証されているものなのでしょうか? 数式で申し上げますと、 F = GM(1)M(2) / r^2 において、rの値が銀河の運動レベルまで大きくなった時にも確実に成り立つとされているのでしょうか? 言い換えますと、Fの式が別のrの関数で表される可能性というのはないのでしょうか? この疑問が浮かんだ背景を申し上げますと、 銀河の動きなどからダークマターなる質量を持った物体の存在が予言されていますが、そもそも銀河の運動レベルのような大規模な話に、私たちが普段使っているようなニュートンの法則(アインシュタインの修正が加えられましたが)を適用していいものか、と思ったのです。私たちが使っている法則は、実は本質からそれた、rの値が0に近い時(それでも太陽系レベルでは成り立つ)にしか適用されない近似的なものでしかないのでは、と思った訳です。 僕の頭が逝っちゃってるのかも知れませんねw お手柔らかにご回答お願いしますm(_ _)m

  • 運動の第二法則について

    連続での質問失礼します。 大学の問題でニュートンが運動の第二法則、力と加速度の関係を導きだすに至るまでの考察について記せ というのがあったのですが何を意図した問題なのか、どう答えればよいのか検討が付きません。 よろしければお願いいたします。

  • 運動の第二法則と第三法則について

    机の上の置かれた質量Mの物体を手で力Fで押すと、物体には加速度aが生じて、物体は手で押された方向に動くと思います。運動の第二法則により、加速度はF/Mになります。ここで疑問が生じたのですが、物体Mを力Fで押したとき、作用反作用の法則で物体からは-Fの力が作用するので、手は-F/Mの加速度で動くはずですが、実際には物体Mと同じ加速度F/Mで動くと思います。なぜでしょうか?

  • 力の単位、ニュートンの定義で質問です。

    力の単位、ニュートンの定義で質問です。 すいません、適当なジャンルがわかりません。 「1ニュートンは、1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の 加速度を生じさせる力と定義される。」 と、あります。 重力加速度が9.80665(m/s2)の世界のバネばかりと、 1kg(kgfですか?)の物体を 重力加速度がジャスト1(m/s2)の世界にもって行って、測定すると、 バネばかりが0.101972kgを示すということでしょうか? また、ニュートンは重量の単位でもあるのでしょうか? 「この物体の重さは1Nです」なんて表し方もあるのですか? また、重力加速度って比例するのでしょうか? さっきの例ですと、 重力加速度が4.903325(m/s2)の世界では、0.5kgを示しますか?

  • 運動法則 レポート

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験方法は力学台車をゴムで引っ張り、おもりとゴムの本数でそれぞれの力を変える、と言ったものです。 実験の誤差の原因はもう書きました。 比例、反比例の所をどう書くのか、また先生がとても細かい先生で、それだけではまだ全然足りないので、他に書くことを教えて下さい

  • 力学の基本法則

    微積によって運動方程式は運動量保存の法則などと つながっていたりします。 ニュートンの3法則も(加速度)=0から全てつながってきます。 古典力学の中でも有名な法則は、どの法則が一番最初に発見されたのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • フックの法則が先か

    フックの法則が先か 運動方程式が先か? F=maというのは、よく原理であると言われますが、いや原理ってまずFも定義されてないのに立式できるわけないやろ!って思います。 高校生なのであんまり深入りするつもりはありません。 でもこの最も基礎的な方程式が受け入れられないです。 先生はこれは考えるもんではない、こういうもんっていいます。 意味わかりません。 普通に考えて力の測り方も教えてもらえてないのに、なんで力が質量と加速度に比例するっていえんの?と思います。 だから力っていうのはバネの自然長からの伸びで定量化した後に、その数値がその時々の質量と加速度に比例するっていう実験結果があるから初めて比例するって言えるんじゃないのかって先生に言ったんですが、そんなややこしいこと考えなんな覚えろと言われました。 どうやって存在もしない力に比例関係を見出したんでしょうか? ネットで調べても難しい方程式ばかり書いてあって意味がわかりません。 だれか教えてくださいm(._.)m