• ベストアンサー

岩手の方言?「わあい」宮沢賢治

カテゴリがちがったらすみません。 小2になる息子に、宮沢賢治の「風邪の又三郎」を音読しています。その中で子供のセリフに「わあい」という言葉が出てきます。それが「わあい~」と前につくときとは、子供の楽しい掛け声なんだろうと思ってたのですが、「~わあい」が言葉の後ろにつくときがあります。 もしかして方言なんでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。

noname#61307
noname#61307

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「風の又三郎」を流し読みしたところ、「うわい、又三郎風などぁ世界じゅうになくてもいいな、うわい。」という箇所は見つけました。ただ、私は精読はしていないので、「~わあい」という箇所を見落としているのかもしれません。しかし、「わあい」も「うわい」も同じことです。 「わあい」は、それ自体に特定の意味をもつ方言ではありません。 広辞苑では、「わあい」は、はやしたてる語(感動詞)であると記載されています。現代風に表記すれば、「わーい、わーい」というはやし言葉になります。 はやし言葉ですから、「わーい」の後に冷やかすような言葉が続く場合と、逆に、冷やかすような言葉に「わーい」をつける場合と、それから、冷やかすような言葉の前後に「わーい」をつける場合と、三つのケースがあるでしょう。 例えば、「風の又三郎」とは直接の関係はありませんが、 ・「わーい、お前は泣き虫だー」 ・「お前は泣き虫だー、わーい」 ・「わーい、お前は泣き虫だー、わーい」 となるかと思います。

noname#61307
質問者

お礼

ありがとうございます。今見たら「風邪」になっていましたね。恥ずかしい・・・。 それでは、元気に声に出して読んでみます。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.2

下の箇所でしょうか 「叱(シ)っ、悦治、やがましったら。嘉助ぇ、喜っこぅ。わあい。」(早くあの子のことを聞きたくないのか) サイト1 をみましたが、特に「わあい」についてはあらためての解説もありませんので、A1の方のような解釈で良いのではないでしょうか。 サイト1 http://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/kazeno/serihu.htm 賢治の他の作品「みじかい木ぺん」の 一 にも 「よごせ慶助わあい。」 というせりふがあります。 下のサイト2です こどもの生き生きしたようすが目に浮かびますね。 http://why.kenji.ne.jp/douwa/66mijika.html

noname#61307
質問者

お礼

サイトをみました「みじかい木ぺん」もすばらしい作品ですね。 今度子供に読んであげようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宮沢賢治の魅力

    新潮文庫の応募マークを何年も集めていて、色々買って読んできました。 このところ何を読めばいいのか悩んで、有名な作家さんの著書を買いました。 中には宮沢賢治の「新・風の又三郎」があり、今読んでいます。 童話、ですよね? 結構読み進んでしまうのですけど、何が魅力なのでしょうか? ルイス・キャロルとも違いますよね。 大したお話でもないようで、読んでしまうのです。 好きなタイプの物語でもないのですが。。 文学にお詳しい方、ご意見をお聞かせください。

  • 宮沢賢治だと思うのですが・・・

     何年か前に、街で見かけた額縁の中の詩が印象に残っているのですが、詩のタイトルがわかりません。確か宮沢賢治だったと思うのですが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。  内容は「子供が川(海?)で溺れていたら、たとえ自分が泳げなくても助けに行きたい。結果として二人とも死んでしまったとしても、その子を一人で死なせるようなことはしたくない。」といったところです。  よろしくお願いします。

  • 宮沢賢治の「雪渡り」で、「…人をそねまず…」そのそねまずの意味を教えてください。

    宮沢賢治の「雪渡り」で、「…人をそねまず…」そのそねまずの意味を教えてください。 宮沢賢治の「雪渡り」で、狐の幻燈会が終わり、きつねのごんさぶろうが、みんなに言った言葉「みなさん。今晩の幻燈はこれでおしまいです。今夜みなさんは深く心に留(と)めなければならないことがあります。それは狐のこしらえたものを賢(かしこ)いすこしも酔わない人間のお子さんが喰べて下すったという事です。そこでみなさんはこれからも、大人になってもうそをつかず人をそねまず私共狐の今迄(いままで)の悪い評判をすっかり無くしてしまうだろうと思います。閉会の辞です。」の中の「…人をそねまず…」の意味を教えてください。(広辞苑は、のってないです。) 宮沢賢治が「雪渡り」で一番言いたかった事とだと思うのですが?

  • 宮沢賢治の詩 海綿体(カステーラ)について

    ルビや当て字について調べているのですが、宮沢賢治の「北いっぱいの星ぞらに」という詩の中に「カステーラ」というルビのふられた「海綿体」という言葉が出てきます。調べてみたところ「海綿体」とは、陰茎の主体をなす組織のことらしいのですが、宮沢賢治はなぜこの言葉にカステーラというルビをふったのでしょうか。海綿体のことをカステーラと呼ぶことがあるのでしょうか。関連が分からないので、誰か教えてください。

  • 金八先生のエンドロールで。宮沢賢治の言葉

    よろしくお願いします。 金八先生のファイナルのエンドロールで、過去の卒業式の日の映像が 流れていたのですが、その中で「私の好きな宮沢賢治の言葉で~」と 金八先生が言っていたのですが、どんな言葉が聞きそびれてしまっていました。 ご存知の方、ご教示ください。

  • 寝る前の読み聞かせに最適な本は?

    小2の息子と小5の娘に、毎晩寝るときに15分位、読み聞かせをしています。 大体半年かかって宮沢賢治を一通り聞かせましたがちょっと難解だったようです。...σ(^^)自身もよくわからない話もある。「ツェねずみ」「猫の事務所」とかはおもしろがったんですが。 で、何か、子供が夢中になるような童話とか物語とかありましたら、教えていただけませんか?

  • 方言を覚えていますか

    40年程前からのことであろうと思います。 方言が、学校では禁止されていたご経験のある方 いまだに相手が方言を使ってくると自然と方言を 使っている私が居ます。 当時小学校の週の目標の中に必ず方言を使わないようにしましょう。 が有り、年中でした。学校を出ると方言で話をしていました。 今思うと古い雅な言葉も有ったり、もったいないなと思います。 若者以下子供たちは話せない子が多いです。 皆さんの周りではどうですか?

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?

  • アガーチナアス(寒天質)とは

    宮沢賢治の「ローマンス」という詩の中にアガーチナアスという言葉が寒天質のルビで出てきます。これはどういう意味なのでしょうか?調べても分からなかったので、誰か教えてください。

  • 小学校低学年の音読

    小学2年生の娘がいます。 陰山さんの徹底反復音読プリントをやっているのですが、詩や難しい文章で、内容を理解できないまま、音読していてもなんだか身が入らないようです。 学校の宿題で、教科書の音読は楽しそうにやっているのですが、難しい文章の音読は意味があるんでしょうか。意味がわからないまま、すらすら言えるようにしたほうがいいのでしょうか。難しい文章の音読よりも、教科書レベルの音読を徹底してやった方がいいのでしょうか。 あと、音読をさらに繰り返し、暗唱できるようにしたほうがいいのでしょうか。たとえば、宮沢賢治の雨ニモマケズなど、よく暗唱している子どもがいますよね。なんとなく国語力があがるのかな~と思っているのですが・・・ ちなみに読書は好きですが、音読より黙読の方が楽みたいです。音読すると口が疲れるなんていっていました^^;黙読は、小学生中学年向けぐらいの文庫が読めるレベルです。