• ベストアンサー

こういう場合労災扱いしてもらえないのでしょうか?

oozora1の回答

  • ベストアンサー
  • oozora1
  • ベストアンサー率59% (31/52)
回答No.7

パート先での怪我であれば労災です。しかし、ギックリ腰の場合はほとんど労災は認められないのが現状ですのでが、どうしてもというなら申請してみることもできます。 接骨院の先生は柔道整復師といって、医師の診断に基づく施術(治療ではありません)行為しかできないのはなく、骨折や脱臼でなければ特に医師の同意は必要ありませんのでご希望があれば申請して下さい。 実務的な方法や申請テクニックもありますので、通院中の整骨院の人に聞いてください。

mgiofofoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅くなり申し訳ありません。 主人も会社でぎっくり腰をしたときに会社から労災と認めてもらえなかったので違う会社ですが私もあきらめていたのですが、会社から労災扱いできると最初連絡があったので、急に話が変わったので納得が出来なかっただけなので… 接骨院の先生に相談してみます ありがとうございました やはりぎっくり腰での労災認定は難しいのですね。

関連するQ&A

  • 労災って。

    おととい、アルバイト中に重い荷物を運んだ際に軽いぎっくり腰になりました。 その時は腰に違和感がありましたが、すごく痛いわけでもなかったのでその日は通常通り仕事をして帰宅しました。 しかし、帰宅後どんどん腰に痛みを感じたので、翌日仕事はお休みし病院に行き医師から軽いぎっくり腰との診断を受け、仕事中のけがのため労災でしか対応ができないと言われました。医療費は2万円、私が立て替えています ドクターストップはかかりませんでしたが、立ち仕事のため大事を取って翌日も欠勤しました。 その欠勤の連絡の際に労災の相談を上司にしたところ、怪我が起こった際に私が誰にも報告しなかったため労災を申請しても監督署から却下される可能性が高いため難しいと言われました。かつ会社のポリシーとして報告がなかったら申請できないといわれてしまいました。 そして、復帰が難しいようであるなら解雇するとも言われました。 このような状況の際、労災は認められない可能性が高いのでしょうか? とりあえず明日にでも病院に労災でなく保険がきくか聞こうと思っています。

  • 労災についてお聞きします。

    父が仕事中にぎっくり腰になってしまいました。労災の請求はしたほうがいいでしょうか。 契約社員です。重いもの(20キロ~50キロ)を20年以上毎日運んでいます。仕事中にぎっくり腰になってしまいました。すぐに病院にいき、自宅まで会社の方が送り届けてくれました。その後2週間ほど会社を休みました。椎間板ヘルニアと診断され、今までの仕事はもうやらないほうがいいとの診断を受けました。会社に伝えたところ、違う部署に移動するとのことでした。1ヶ月程度の引継ぎを終えたころ、会社のほうから呼び出され、治ってからまた仕事をするようにと、事実上のクビを宣告されました。61歳になりましたが、まだ年金が満額もらえないので生活に困ってしまいます。契約社員なので退職金もでません。 長い間、重いものを持って仕事をしていたせいで腰が悪くなったのに、引継ぎをしたら、「はい終わり」はあまりにも酷いと思います。 腰痛やヘルニアは労災認定されにくいときいていますが、【確実に「仕事中に腰を痛め」、病院にいったらヘルニアと診断された】という場合でも労災認定は難しいでしょうか?その時に痛めるまでは、普通に仕事ができていました。 病院にかかった費用も健康保険と自分負担で払いました。 どうせクビになるなら労災の請求をしようと思っています。契約社員だと請求は難しいでしょうか。 おそらく会社側は労災を使うのを嫌がると思うので、拒否されたら、労働基準監督署に行き、自分で手続をしようと思います。 休業補償、傷病補償などありますが、どういった請求をすればいいのでしょうか。なんとか雇用してほしいと頼んだのですが、契約しないと言われているのですが、なんとかする方法はないでしょうか。最初から1ヶ月くらいが経過していますが問題はないでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 交通事故で労災を使うべきか?病院の対応が変わるのか?

    仕事中に車同士の交通事故がおき、通院することにしました。怪我はむちうちです。 過失はまだ決定してませんが、当方2:相手8ぐらいになると思います。 近所の病院や接骨院を回りましたが、労災を使って診察をしてくれるところはありませんでした。(労災や健康保険が使えないなんて明らかな嘘ですが…) 遠くて通いづらい労災病院に行くよりはいいかと思い、とりあえず接骨院に自由診療で1回かかりました。 労災を使った方がいろいろメリットがありそうですが、病院の対応がぞんざいになったりするのではないかと心配しております。また労災を使おうとすると会社からケチをつけられそうなのも心配です。病院に適当な対応をされたり、会社の上司に嫌な印象を持たれ居づらくなるくらいならこのまま自由診療でいた方がいいのでしょうか?

  • 労災で病院にいきました。

    パート中にケガをして仕事を早退して労災指定病院へ行きました。 パート先へ電話して病院に提出しないといけない用紙を次の通院までに 送ってほしいとお願いしていますが、もうすぐ2週間になりますがまだ届きません。 初めての労災を使ったのでよくわからないのですが、こんなに時間がかかるものなのでしょうか? 対応が遅いので、本当に書類を用意してもらえるか不安です。

  • 労災について教えて下さい。

    入社して1年3ヵ月です(正社員)。古傷のある膝を仕事の作業中にひねってしまいました。 その日は、大丈夫だと思い上司に告げず帰宅しまたのですが、徐々に腫れてきて翌日病院に行く事にしました。翌日、自分が病院に行く事を会社に告げ病院へ行きました。(その時、理由を伝えたかは覚えていません。) 病院受信後会社に直接報告に行き、しばらく休業になりました。翌日も治療があるので通院しました。病院より労災ですか?と聞かれたので会社に聞いて見ます。と告げ会社に診断書を持って聞きに行くと自分はどうしたいの?と言われ…その後、遠回しに「労災を使わず全部自分で片付けたら」見たいに言われました。病院は、自分で行ったので会社指定ではありません出した。労災は受けられないのでしょうか?

  • 労災について

    労災について 先日仕事中に重い物をもった瞬間、ぎっくり腰になり身動きできなくなりました。会社に労災適用か聞きましたが調べて連絡するという事で待っていたのですが、連絡が無いのでとりあえず病院に行き治療してもらいました。その時点ではどうなるかわからなかったので病院の受付で健康保険で精算しました。病院から家に帰ると会社から電話があり労災適用と言う事でした。 今現在は痛みがありまだ正常に体を動かす事が出来ない為会社を休んでいます。 このような場合、後で労災への変更手続きを病院で行えばいいだけでしょうか。 また申請用紙などは会社に言えばいいのでしょうか。 それと労災適用の場合、通院での治療を続けなければならないのか、初診だけで悪くなる傾向がなければ自宅で安静に療養するだけでも適用されるのでしょうか。医者は特に異常が現れなければ通院しなくてもよいと言ってます。 正社員ではなくパートです。よろしく教えてください。

  • 労災認定について

    長時間残業によるストレスで可能であれば労災認定を受けようと思っています。 労災認定をする為に医療機関の診断書が必要ですが、労災認定の病院からの診断書でなければいけないのでしょうか? 現在、クリニックには通院して、3ヶ月の休職の診断を受けています。 労災扱いと傷病手当金扱いとでは、給付の金額も違いますし、今後の生活も不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 労災について

    先日仕事中に重い物をもった瞬間、ぎっくり腰になり身動きできなくなりました。会社に労災適用か聞きましたが調べて連絡するという事で待っていたのですが、連絡が無いのでとりあえず病院に行き治療してもらいました。その時点ではどうなるかわからなかったので病院の受付で健康保険で精算しました。病院から家に帰ると会社から電話があり労災適用と言う事でした。 今現在は痛みがありまだ正常に体を動かす事が出来ない為会社を休んでいます。 このような場合、後で労災への変更手続きを病院で行えばいいだけでしょうか。 また申請用紙などは会社に言えばいいのでしょうか。 それと労災適用の場合、通院での治療を続けなければならないのか、初診だけで悪くなる傾向がなければ自宅で安静に療養するだけでも適用されるのでしょうか。医者は特に異常が現れなければ通院しなくてもよいと言ってます。 正社員ではなくパートです。よろしく教えてください。

  • 労災で通院中に通勤災害で新たにかかる場合

    仕事帰りに信号で停止しているところへ追突され、むちうち状態になってしまいました。 問題なのは、現在仕事中の事故でむちうちになり、労災を利用して通院中だということです。 むちうち治療中にさらにむちうちになってしまったといった訳です。 とりあえず今日病院へ行ってみると、加害者側の保険会社か、通勤災害の労災を使用するか決めてからでないと、全額自己負担しなければならないと受付で言われまして・・・。 警察には今日明日には診断書もらって連絡してくれと言われ、救急外来に行ったら診断書は救急では出せないから明日にでも近所の病院へ行ってくれと言われ、保険屋にはとりあえず窓口では支払いしなくていいから病院へ行ってくれと言われ、病院へ行ったら受付で嫌な顔されどっちか決めてくれと言われ帰ってきたという・・・。 労働基準監督署に連絡したら、医者とも相談したいとか言われ・・・とりあえずどっちになるか保留で病院へ・・・ってそれ決めてって言われて帰ってきたと説明したら連絡待ち・・・。 死ぬようなことはないと思いますが、被害にあって具合悪いのに、この対応はキツイです。 こちらの保険会社の担当者は、労災は事故をおこした時点で終了で、今後は保険会社の方へ変わるはずと言っていました。 頭の中が混乱していますが・・・通勤災害の場合、労災を選ぶこともできるということまでは検索して理解しました。 ただ、むちうちで労災通院中のケースは無かったので、何かしら損をするのでは?と心配でたまりません。 まず、通勤災害にする方が良いのか、デメリットがあるのかを知りたいです。 そして今後の注意点などありましたらアドバイスをお願いします。 労災の方も、そろそろ症状固定で、今後は自腹で針治療や薬をもらいに通うのかな・・・というところでしたので、また以前のような状態に戻ってしまったことにショックを受けています。 よろしくお願いします。

  • 労災と健康保険について

    先月の25日夕方会社からの帰宅途中でバイクで自損事故を起こしてしまいました。 自分で起こした事故なので労災の事や任意保険の事はまったく考えておらず 病院には健保で3割負担で3回ほど通院しました。 事故後自力で帰宅して会社の報告したら労災の手続き会社のほうでするからといわれたのですが。 昨日(8月4日)知ったのですが、労災使う場合は健保は使用してはいけないということを。(出来ない) 労災も会社のほうで申請をしてくれているのですがまだ認定が下りません。 帰宅コースを逸脱してたルートではないのでまず問題なく下りると思うのですが早急に 通院してる病院に労災でと切り替えをお願いしたほうがいいのでしょうか? 万が一労災認定が下りなかった場合の事を考えると(大丈夫だと思いますが)認定が下りてから 健保の切り替えをと考えているのですが。 通院も、MRIが通院病院になく他の医療機関でMRI撮影したり、今度紹介で他の大きな病院に みてもらいに行くという事で色々複雑?な通院になっているのですが。 怪我の状態は靭帯損傷または断裂(確定ではありません)、半月板損傷、脛骨の骨挫傷 という状態で松葉杖での歩行という状態です。  こういう場合各病院に労災の申請用紙を出さなければいけないのでしょうか?  また労災に切り替えてもらって自己負担無しで通院して万が一認定が下りなかった場合は さかのぼって健保は適応になるのでしょうか?  ややこしいですが回答のほど宜しくお願いします。