• ベストアンサー

戸籍がない パスポートとれないというニュース

noname#41546の回答

noname#41546
noname#41546
回答No.5

>>一人位は訴訟おこしてもよさそうですが、今までなかったのでしょうか?  適切な手続がなかった、といったところです。不受理処分を取り消してもらうにしても、少なくとも届出の時点では推定が生きていますから、不受理を違法として取り消すのには無理があったのです。  ただ、近年行政事件訴訟法に「義務付けの訴え」というのが新設され、これなら国に出生届の受理を義務付けることか可能かもしれません。論理構成は私が立てた別スレを参照下さい。従来の論理に凝り固まった方から、無理だとの批判も寄せられています。しかしハッキリしていることは、民法772条の推定は、決して「嫡出否認の訴え」(774条・775条)でしか覆せないものではないということです。そんな規定はありませんし、現に「親子関係不存在確認の訴え」で覆すことが認められています。義務付けの訴えについては、そもそも新設の制度なので、戸籍を受理してもらうのに使おうとしたという話を聞いたことがありません。 >>事実と異なる父の名(前夫)を母が認めないから戸籍がない子供ができたのでしょうか?    まあ、そういうことです。感情的抵抗感は十分理解できます。 >>前夫でない夫で書類を出して認められない為、前夫の名で提出して、仕方なく戸籍を作った方もいるのでしょうか?  それが通例のようです。その後「親子関係不存在確認の訴え」で前の夫を訴えるのです。

pyonyan
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 無戸籍とは

    http://www.47news.jp/CN/200805/CN2008052001000278.html 無戸籍の子供が生まれるかもしれないと上のURLのニュースがありました。 無戸籍となると、結婚も学校に行くこともできないのでしょうか? また、離婚後300日以内に生まれた子は「前夫の子」とみなす民法の規定のため無戸籍となるのはなぜですか?

  • 子連れ再婚予定・・まだ未入籍。出産 戸籍について

    私(元夫の姓を名乗り私だけの戸籍・・親権は私。母親で    そのまま夫の苗字を使用しています。)  子供 (夫の戸籍に残ったまま) 住民票 (私が世帯主で子供といっしょに住民票には記載されてます) 夫になる予定の人 (住民票上は世帯主) 同じ世帯に住民票の世帯主がそれぞれいるという感じですが この状態で私が今いっしよに住んでいる人と入籍し 男性の苗字に変わった場合、、私の子供は、 戸籍は前夫のままですが、住民票上はどうなりますか・・ 夫の苗字のままになるのでしょうか。 同様に社会保険も私が政府管轄本人に加入しており、 子供は被扶養者になっています。 こちらも私が入籍することによって 社会保険(子供の健康保険証はどうなりますか・・) 私が入籍した場合私の戸籍もどうなりますか・・・ 私は今、妊娠していて未入籍のため胎児の状態で認知の届出は 提出してありますが、生まれてくる子供のために (実は、、いつ生まれてもおかしくない・・状態なので) 本当ならば、家庭裁判所で前夫の子を自分の戸籍に入籍してから、 再婚(入籍)自分の連れ子は養子縁組。出生届けの方が よかったのかな・・と時間もありまないので 今更悩んででも仕方がないので、何かいい知恵がありましたら 助言していただけると助かります。

  • 年金手続きに使う戸籍謄本の手数料

    最近知ったのですが、厚生年金や国民年金などの手続きに使う戸籍謄本や住民票は手数料がかからないとか。 そんなことどこにも書いてないのですが、どこかちゃんと記載されている自治体とか、社会保険庁のHPとかありますか? 知らずに手数料を払って謄本を取っている人が多いような気がします。

  • パスポートの申請で

    パスポートの申請の際に住民票が必要な地域に住んでいます。 戸籍謄本は半年以内に取得のものじゃないと駄目なんですよね?住民票も同じなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戸籍や住民票など前夫は取ることができますか

    一年前に協議離婚しました。 その際に私は新しく戸籍を作り,本籍地や住民票住所は実家の住所にしました。 そこでこの先,前夫は,私の戸籍謄本や住民票などを普通にとることができるのでしょうか? 将来私が再婚となったりした場合,それをもとに前夫に所在を追いかけられたら嫌だなあと思っています。 委任状なんて簡単に作れますし,使用目的も何とでも言えます。 取りたい!と思ったら取られてしまうものなのでしょうか。

  • 子供の戸籍

    職場に先月、離婚した女性がいます。 旧姓に戻って仕事をしているのですが 子供の戸籍は元夫側だそうです。 親権は母親で住民票も母子が同じ世帯になっているそうです。 直接聞けないのでここで質問させて下さい。 何故、同じ戸籍に入れないのでしょう? 養育費は貰っていないそうです。

  • パスポート

    パスポート申請についていくつか質問があります。 ・親の同意書の書き方 ・住民票の写しの住民票って家にあるものなんですか? ・市役所で戸籍謄本を手に入れるには、何をもっていけばいいんでしょうか? ・保険証以外にあと学生証(写真入)を持っていくつもりなのですが有効でしょうか? 以上の4点を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 子どもの戸籍はどうなりますか??

    子どもの戸籍はどうなりますか?? 以前、私と付き合っていた彼女が別の男性と入籍したのですが、入籍後まもなく、私との子を身ごもっていたことを知り、彼女はすぐに離婚をし、私と再婚をすることなりました。 現在、6カ月の再婚禁止期間中なのですが、6カ月経過後、即刻私と再婚する予定です。 出産予定日は再婚後になっています。 この場合、生まれてくる子どもの戸籍はどうなるのでしょうか?? 離婚後、300日以内に生まれた子は前夫の子として扱われるという規定通り、前夫が戸籍上の父になるのでしょうか?? もしそうなのだとしたら、それを覆す手段はあるのでしょうか?? また、出産までに私と再婚をし、即離婚したとするならば、離婚後300日の規定は前夫(私)か、前々夫、どちらにに対して適用されるのでしょうか??

  • 戸籍と住民票の名前が違う?

    こんにちは。 戸籍と住民票のことについて質問させてください。 私の両親は国際離婚をしました。父が外国人で母が日本人です。 離婚後は母も私も父方の姓を名乗っていました。 ですが、私が一人暮らしを今度始めるため、住民票が必要になり請求したのですが、住民票では母方の姓になっていました。 また、パスポートを見てみると、 母方の姓(父方の姓) という表記になっていました。 そこで質問なのですが、 1.パスポートは戸籍をもとに申請するものですから、戸籍には母方の姓と父方の姓が載っているということなのでしょうか?(戸籍を取り寄せたいのですが、諸事情によりすぐにはできないため、直接確認することはできません。) 2.また、その戸籍の姓と住民票の姓が異なっているということはあり得るのでしょうか? 3.日常生活は父方の姓で行っているのですが、場合によれば母方の姓にしなければいけないのでしょうか? 身分証明などの際にややこしいので、どうにか解決したいと思います。 複数の質問で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 戸籍関連

    最近実父が亡くなりました。 今になって色々な問題が浮上してきました。 自分で調査できる範囲の事は自分でやろうと考えています。 私には実父と継母の間に生まれた妹と弟がいます。妹は嫁いでいます。私は未婚ですが継母と弟とは別居しています。 (1)私の両親はお互い離婚歴があり、私の継母(養子縁組していません)と前夫との間に子供がいたかどうかを私自身が役所で戸籍を辿って調べる事ができるでしょうか。 (2)私の実母が生存しているかどうか、その後結婚して子供がいるかどうか、住民票が現在どこに住民票が、あるかどうか戸籍を遡って確認する事ができるでしょうか。 またこの2件を調べるにあたって費用はどのくらいかかるでしょうか。 長文乱文失礼しました。よろしくお願いします。