• ベストアンサー

年金手続きに使う戸籍謄本の手数料

最近知ったのですが、厚生年金や国民年金などの手続きに使う戸籍謄本や住民票は手数料がかからないとか。 そんなことどこにも書いてないのですが、どこかちゃんと記載されている自治体とか、社会保険庁のHPとかありますか? 知らずに手数料を払って謄本を取っている人が多いような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.3

確かに、NO2の補足のとおり、国民年金法、厚生年金法で、 「当該市町村の条例の定めるところにより~~、無料で証明を行うことができる。」となっています。  という事なので、各市町村が条例で無料交付について決めていれば、無料で請求することができます。(言い換えると、無料で交付しない市町村も多々あります。) 社会保険庁ほHPには載ってないでしょう。社会保険庁が有料無料を決めるのではなく、市町村が決めることだし。市町村の窓口やHPはさまざまですよね。 無料交付をやっているところなら窓口で確認されていると思います(少なくとも自分の町の場合、聞かれました。年金請求ですか?って) でも、聞かれず、あるいは、答えずで、無料になるのを有料でやってしまっている、なんて事も結構あるでしょうねぇ。 で、今後は無料交付をやめる、っていうところも増えるんでないかなぁ。市町村の台所事情は苦しいみたいだし。

junjun2004
質問者

お礼

結局はもしも無料の場合、窓口の人次第、役所次第のようですね。 以前窓口で確認されず、支払ったことがあります。 もしこの質問で無駄に払う人がいなくなる手伝いになれば、 質問した甲斐があります。 でも今後無料交付をやめるところ、増えそうな気もしますね。 ということで、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>厚生年金や国民年金などの手続きに使う戸籍謄本や住民票は手数料がかからないとか。 法令では特に無料という規定はないと思いますので、交付手数料を定めている自治体の条例で無料となっていれば無料だけど、どの自治体もそうではないと思いますよ。 年金によっては無料のケースがありますけど(老齢福祉年金など)

junjun2004
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 無料ではない自治体もあるんですね。 (どこかはわかりませんが)

junjun2004
質問者

補足

私も今探してみたら、やっぱり法令で無料でやってもいいよと言っているようです。 国民年金法 (戸籍事項の無料証明) 第百四条 市町村長(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市においては、区長とする。)は、社会保険庁長官若しくは都道府県知事又は被保険者、被保険者であつた者若しくは受給権者に対して、当該市町村の条例の定めるところにより、被保険者、被保険者であつた者若しくは受給権者又は遺族基礎年金の支給若しくは障害基礎年金若しくは遺族基礎年金の額の加算の要件に該当する子の戸籍に関し、無料で証明を行うことができる。 厚生年金保険法(戸籍事項の無料証明) 第九十五条  市町村長は、社会保険庁長官、地方社会保険事務局長、社会保険事務所長又は受給権者に対して、当該市町村の条例の定めるところにより、被保険者、被保険者であつた者又は受給権者の戸籍に関し、無料で証明を行うことができる。 とちゃんと書かれているのにもかかわらず、自治体の条例で無料にするとしている市や町であっても、役所の窓口では何も明記されていないのです。 結局自分で調べないと損をするということなのかと思うと、釈然としないものがあります。 そういう意味で、きちんとそれを明示している自治体はないのかな、 と思って。 でも法令の最後の部分「無料で証明を行うことができる」ってことは、 無料じゃなくてもいい、ってことでもあるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.1
junjun2004
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 よく見ると、武蔵野市はちゃんと下のほうに書いていますね。 でも「平成17年4月1日より、下記の住民票の交付手数料の免除をします。」ってことは、それ以前は有料だったんですね。

junjun2004
質問者

補足

それは現況届けが無料ということですよね? 年金の手続きに使うときは、謄本や住民票は 「年金手続きに使用」とかいうような判を押されて、 ただでもらえるということのようなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本に戸籍謄本と書かれていない

    役所から出してもらった戸籍謄本に「戸籍謄本」と書かれていませんでした。これでは戸籍謄本だということが分かりません。何故なのでしょう?訳があるのでしょうね。想像ではなく、はっきりご存知の方教えてください。 因みに、住民票には文書名として、はっきり「住民票」と書かれています。こちらは間違えようがありません。

  • マイナンバーが記載された戸籍謄本はあるのですか?

    住民票を交付申請するときは、マイナンバーが記載された住民票とマイナンバーが記載されてない住民票とのいずれかを選べるようですが、 戸籍謄本を交付申請するときも、マイナンバーが記載された戸籍謄本とマイナンバーが記載されてない戸籍謄本とのいずれかを選べるのですか?

  • 戸籍謄本について

    仲人連盟に登録している結婚相談所に登録しようと思います そこで持参物が免許証・戸籍謄本又は独身証明書・印鑑・写真でした。免許証がなく保険証提示の場合プラス住民票もいるみたいです 戸籍謄本は正直提出するのはイヤです。悪用されたりしたらどうしようと思うし。。。住民票にも本籍地が記載があるので住民票だけじゃダメなんでしょうか? ダメだったら独身証明書を提出しようとは考えてますが・・・

  • 年金手続き(戸籍謄本に有効期限あり?)

    母の老齢年金の手続きのため、社会保険事務所へ行き説明を受けましたが、手続きに戸籍謄本が必要と説明されて新たに取得するつもりが、昨年別件で取得したものが見つかり、提出資料として昨年の物でも利用可能か確認するため社会保険事務所に連絡するも、ズット話中で繋がりません。大した事では無いのですが、どなたかご存知でしょうか??

  • 戸籍謄本の原本

    各証明や手続きに必要なものの中に、「戸籍謄本の原本」や「住民票の原本」などがありますが、これらは市役所などで入手することができる戸籍謄本や住民票の写しでいいのでしょうか。教えてください。

  • 親権者を証明するために、戸籍謄本しかないのか

    18歳の二男が医療保険の契約をするにあたり、離婚した妻が親権者として署名押印して、申し込みをしました。しかし、失効中の契約があったので、同時に解約手続きもしたのですが、保険証券が見当たらなかったため、元妻の印鑑証明とともに、「親権者であることがわかる」戸籍謄本の提出を求められました。 元妻は、親権者ですが、戸籍は別ですので、私の戸籍謄本では親権者であることを証明できません。元妻は、二男といっしょに暮らしているので、住民票は提出できるのですが、住民票には「親権者の記載がない」から駄目だと断られました。 私のように、戸籍と実際の親権者が一致しない場合、住民票などで代用することは、「法律上」認められないのでしょうか。

  • 戸籍謄本の申請

    戸籍謄本の申請は自分の戸籍か住所があるか自治体に、戸籍法で申請します。 条例ではなく、戸籍法によるのですから申請書に記載する必要のある項目はどこの自治体でも同じでしょうか?

  • 戸籍謄本

    観覧ありがとうございます。 現在親と同じ所に住民票をおいています。 その状態で親に戸籍謄本などをとられないようにできる事は可能でしょうか? そのような手続きがあれば回答お願いします。

  • 戸籍謄本と除籍謄本について

    銀行にて、故人(母)の口座を閉鎖して、相続の手続きをするために母が除籍と記載がある謄本をもっていきました。故人の出生から死亡までがわかる証明書がいるといわれたためです。 謄本には、父と子供(われわれ兄弟)の名前があり、全部事項証明と記載されています。 ところが、銀行に持参したところ、この謄本では受付られないので、相続に必要なので、戸籍謄本をくださいと市役所で申しでて、その原本をあらためてもってくるように、といわれました。 父が筆頭者、世帯主となっており、存命です。 母の欄には除籍と記載はありますが、父と子供2名の名前がのっていて、要件はみたして いると思うのですが、なぜ銀行は受け付けてくれないのか、除籍謄本と戸籍謄本の違いが よくわからないので、ご教示ください。 子供1人(単身)は、父と同じ住所ですが、もう1名は単身ですが、他府県に住まいしているため、戸籍は抜けていませんが、住民票は移しています。 公的年金やほかの金融機関は、母の除籍がわかるこの謄本を提示して、問題なく受け付けてくれました。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本とは

    戸籍謄本には何がでているのですか?またそれで何がわかるのですか 住民票とは違うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 好きな人がライブ配信者をしており、最近悩みが続いている。
  • わたしはリスナーの1人というより、別の場所で彼を知って、プライベートでの知り合いになった。
  • 彼の悩みに対してどのように接すればいいか迷っている。また、彼との関係も複雑で悩んでいる。
回答を見る