• ベストアンサー

結納をしない理由は?(結納をしない人)

vanvan200の回答

  • vanvan200
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.10

ご婚約おめでとうございます! 現在婚約中、今年9月に挙式予定のものです。 私は結納しませんでした。 理由としては ・めんどくさい ・お金がかかる ・費用は全て私たち2人のお金から出すため ・両家の親が 『やらなくていいよ』 と言ってくれた しきたりに厳しい方であればしないといけないかもしれませんが、 親御さんが納得してくださっているなら特にする必要もないかと思います。 結納返しについてですが、私の場合は結婚指輪の代金を 彼よりも少し多めに負担する という形を取りました。 彼としては 『記念品返し』 という風習すら知らないようでしたし 贈るものに見返りを求めていなかったからだと思います。

erikohime
質問者

お礼

「面倒くさい」「お金がかかる」「必要費は2人で負担したい」 とても分かりやすかったです。 結納をしない人が多い中で、こうして理由をお聞きできて 大変勉強になります。 そしてある程度私の中で、「結納を必ずしもしなくても良いんだ」 と思い、安心しました。 とてもしっかりとしたお二人のお考えを持ち 決定されたこと、本当に素晴らしいなと思います。 ありがとうございました!!!!!!!

関連するQ&A

  • 結納返し

    こんにちは。 来年の初めに簡単な結納というか、両家での食事会を開きます。 その時に、支度金をいただいたり、今後のスケジュールなんかを話していこうと思います。 そこで質問なんですが、結納返しってみんなしてるんですか?婚約指輪は、プロポーズしてくれた時にもらいました。結納返しって婚約指輪のお返し??ってことなんでしょうか…?? すみませんが、教えてください。

  • 結納返しについて(長文失礼致します)

    始めまして。どうぞ宜しくお願いいたします。 今年11月に結納をし、12月に入籍。 そして来年2~3月頃に挙式予定のものです。 結納は略式にしましょう。と両家で決めたのですが その時、結納金と指輪を頂く予定です。 相手方のご両親は今まで娘を嫁に出した際 結納返しはしなかったと仰っていたので こちらも半返しなどのお返しは考えていません。 ただ彼に指輪を頂くので彼自身に何か お返しをしたいのですが 彼は何もいらない。と言うので困ってしまいました。 ので、婚約指輪を二人の分私が買うのは?? と思ったのですが 彼はこれも男側が用意しなくてはいけないものなんじゃないの?と言うのです。 婚約指輪のお返しに結婚指輪を贈るのはおかしいでしょうか? 初めての投稿の為、長文お見苦しくて申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。

  • 急遽結納をすることになりました

    こんにちは。いつも拝見し、参考にさせて頂いています。 10月に挙式の予定で、当初結納はせず顔合わせのみの予定(済みです)でしたが、彼の両親の希望で9月に急遽結納をする運びとなりました。 略式結納の予定ですが、彼のご両親主導で行うので詳しく内容は聞けていませんが、結納金有り、結納返しは不要とのことです。ちなみに彼からは婚約指輪として50万円位の物を頂いています。 彼からは指輪のお返しは要らないと言われ、彼の両親も結納返しは要らないとのことなのですが、その言葉に甘えてしまっていいのでしょうか? ちなみに、本来であれば記念品の交換として時計を彼にプレゼントしたいところなのですが、結婚式費用だけで私のほうはあまり余裕がありません。。。結納金の中から彼に時計を購入しても良いものか、もしくは私の実家に結納金自体渡すものか、結納金は二人で使う家具等のために使ったり貯金をしておくべきか・・・。 皆さんどのように結納金を使われたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結納って...???

    いつもお世話になっております。 hiro_3です。 私自身、結納っていらんやん?って思っておりました。 彼もないほうが助かるって言ってました。 でも、私の母親が結納は?って言い出しました。 最初は結納は別に~って言ってたのに、周りのいろんな人から 聞いたようです。結納って...。 でも、あまりわかっていません。結納って何をしたらいいのか。 そこで、質問です。 私自身、結納はしてもいいけど、自宅はちょっと...と思うので、 ホテルのレストランなどで行いたいです。 1.費用はどのくらいかかりますでしょうか? 2.結納金って、彼の親が用意するものですか?  それとも、彼の貯金から出すものなのですか? 3.結納返しって、私の貯金から出すものなのでしょうか?  それとも、親が出すものなのでしょうか? 4.結納返しって、結納当日に用意していなければならないものですか? 5.婚約指輪はいただかず、結婚指輪でダイヤ入りのものを  希望しているのですが(毎日つけられるので)、  結納当日に用意しないといけないのでしょうか? 6.結納の道具はかさばるのでいらない気がするのですが、  なし...ということはできないのでしょうか? 今のところの疑問は以上6点です。 みなさま、教えてください。 あと、ウチはこんなんだったよ!という体験談を教えていただけたら 嬉しいです。 よろしくお願いします。(^^)

  • 結納の際の婚約指輪について

    2013年3月に結納を予定している者です。 結納について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 経緯としましては、2012年12月の私の誕生日に彼から婚約指輪を贈られました。 贈られて以後、私はその指輪をしていましたが、その後に、両親の希望で結納をする事が決まりました。 結納について自分で調べたところ・・・ 同時交換の場合には、男性は結納品(結納金も含む)+記念品(婚約指輪)、女性は結納返し+記念品(腕時計やスーツなど)を結納の際にそれぞれ交換するのが一般的とありました。 記念品については、結納品の交換が終わった後に、それぞれの記念品をお披露目するともありました。 私のように、結納の前に、彼から婚約指輪を贈られた場合には、結納の日までにいったん彼へお返しした方が良いのでしょうか? それとも、結納の日も婚約指輪をつけていても良いのでしょうか? 結納などの婚礼の知識がまったくなく、皆目見当もつかず、困っております。 そういった知識に長けている方、そういったご経験がある方、もしいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 婚約指輪のお返しって皆さんどうされましたか?(結納ありの場合)

    今年結婚を控えています。 去年の9月、彼が婚約指輪をプレゼントしたいとの事で一緒にお店へ行き婚約指輪を買って頂きました。(12万円くらいだったような) プロポーズされたのが9月だったのですが、プロポーズの時も食事代やお花のプレゼントなども頂き嬉しかったので彼に5000円分くらいのプレゼントをお返ししました。(ネックレスと小銭入れ) その時に「婚約指輪のお返し」と言ったのかは正直覚えていませんが、プロポーズがすごく嬉しかったので単純に気持ちでお返ししたくて私なりにプレゼントしたんだと思います。 それで再来月に結納を控えているのですが、婚約指輪のお返しってどうなんだろう?と悩んでいます。 色々と情報誌を読んでいると「婚約指輪とは決意の表れ・意思表示であってお返しを求める贈り物でないのでお返しは必要ない」との意見があったり「高価な物を贈ってもらってるんだから何か返すべき」との意見もあったりで…。 ですが昔は婚約指輪に対してお返しはなかったみたいですね。本の情報ですが。 私の母も「婚約指輪はお返しをするものじゃないんじゃない?」といった感じでした。 結納は略式なんですが結納金を頂く予定です。結納返しは要らないとの事ですが、そういうわけにもいかないので何割かお金でお返しする予定です。 婚約指輪のお返しはどうしようかと迷っています。 彼に直接聞いていいものなのかも分からず…。 多分彼の性格上「そんなもの要らないよー。結婚後の生活が大事だからお金使わないで」と言いそうな感じです。 母は「もし今世間で指輪のお返しもしてるなら結納返しの時1割返すのを少し上乗せしてお返しすればいいんじゃない」と言っていましたが、それじゃあ指輪のお返しって口で言わない限り相手には伝わりませんよね。 ですが母は納得できていないみたいです(苦笑) 私個人の意見としては、確かに高価な物を買って頂いたのでお返しはするべきなのかな?とも思いますが、婚約指輪というものはお返しをする必要はないんじゃないかなー…て感じです。 ですがお返しをしないでおいて「非常識だ」なんて相手のご両親に思われたら嫌だし本人にも「ケチだな」なんて思われたくもないしその時は渡しても構いません。 決してお返ししたくないと言うわけじゃないんですが、お返しというものが必要ないんじゃないかなーといった感じです。 友達はほとんど婚約指輪をもらってないみたいなので相談もできません。 もし何か贈り物が必要なら彼の財布がもうボロボロなので財布にしようかと思っています。 スーツとか時計は仕事柄必要ありませんので…。 もし買うとしたら母には黙っていないと昔の考えの母は「最近の男は!」と愚痴愚痴言いそうです…(笑) ちなみに指輪のお返しは結納の時じゃなくてもその後いつでもいいんですよね? 皆さんのご意見をお待ちしています。 ちなみに私は九州地方に住んでいます。

  • 結納返し

    来年2月なのですが、結納を交わすことになりました。 大体は、ただ両親同士の顔合わせ程度に食事会のように行う予定だったのですが、結婚式場が、「結納の出来るところを貸しますよ」っと言われていたので、「簡単でもいいからしよう」って事になって・・・。 すると、彼の両親が「結納するって決まったからには、きちんとしょう!!」っと言ったらしく「100万は包む」と」話していたそうです。 それを彼から聞き、簡単に考えていた、あたしと両親は焦りまくり・・・。 「結納返し」のことです・・・。 ちなみに、あたしは、婚約指輪はいただいていません。 住んでいる所は福岡です。一人っ子です。 結婚式費用はお互いの親が少しは出す。残りは、ご祝儀で。と話していました。 この状況での結納返しは、どうすることが1番適しているのでしょうか? 誰かお答えください。

  • 結納をしない代わりに

    結納をしない代わりに 現在付き合っている彼と、結婚することになりました。お互いの親にはそれぞれ挨拶が済んでおり、近々顔合わせを兼ねた食事会をします。彼と彼の両親は、結納をしない代わりに電化製品などの家財道具はうちで揃えます、と言ってくれているのですが、そうした場合、何か私の方からもお返しをした方が良いのでしょうか?私は実家暮らし、彼は一人暮らしで、結婚したら私はとりあえずテレビを持っていく予定ですが、彼が一人暮らしの部屋で使っている電化製品や食器棚等は、二人で使うには小さかったり機能的でなかったりするので、一通り買い揃える予定です。 やはりこちら側も何か負担というか、お返しをするべきでしょうか? ちなみに、彼は婚約指輪も買ってくれる、と言っています(6、7万位のもので充分だと私は考えています)。 初めてのことばかりで、私も私の両親もよくわからずにいます。 拙い文章で申し訳ないのですが、みなさんのご意見を聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 結納について悩んでいます!

    こんにちは。 私は今回結婚が決まり、秋に結納をする予定なのですがわからない事ばかりで質問させて下さい。 現在の状況をお話しますと、私は今東北に住んでいて彼は東京です。(出身は東北)結婚を機に今年の冬に私が東京に引っ越す予定です。 年齢は二人とも20代後半です。 婚約指輪はまだもらってません。 貯金額は私が200万 彼は0円 (引越しにかかる費用は彼の夏のボーナスで払う予定) 彼は親に頼りたくないという考えなので、結婚式の費用は自分たちでなんとかしようということになり来年の夏を考えています。 結納も迷っていたのですが、彼の父親から結納金は用意して頂けるというので結納をしようということになったのですが、結納返しについて悩んでいます。 彼の家はそんなに裕福な家ではないので、彼は結納金を出してもらうのもあまり気が進まない様子です。 けれど私の両親はしきたりごとはやるのが当たり前。結婚式代も親が負担するもの。という考えです。 その場合の結納返しなのですが ・現金半返しするべきですか? ・婚約指輪代は結納金から出すんでしょうか? ・それとも半返しではなく、スーツなどを贈る場合は私の親の負担で出すのでしょうか? 彼は一人暮らしをしていたのであまり買い足す家具などはそんなにないので、私の希望では結納金100万円から指輪代を出して、残りは結婚式の費用に充てたいのです。その考えは自分勝手ですか? 彼の家の事も考え、半返しにして結婚式代は自分たちで一から貯めたほうがいいんでしょうか? 結婚指輪は憧れだったので、この際自分で購入しようかとも考えています。 お祝い事なのであまりもめたくないのでどうすればいいのかとても悩んでいます。 長文で申し訳ありません。助けてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結納返しについて☆

    いつもお世話になります。来年結婚することになり、結納はしないということで両家の意見が一致し、結納金だけ振込みで頂くことになりました。婚約指輪のお返しとしての品物は既に彼に贈っています。こういう場合、お金を振り込んで頂いた後に、結納返しとして何かお返しするべきでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう