• ベストアンサー

使番旗印の伍、五の由来は?

よく合戦の屏風絵などに載っている徳川家の使番旗印には「伍」や「五」が使われていますが、この文字を使番に使うようになった理由は何なのでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

「五」は互の意味で仲間ということです     「伍」も同意。 戦場で布衣の騎馬武者が「五」を書いた通常の四分の一の大きさの旗印を背負えば、それは使番であるしるしでした。

mo9
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 坂本竜馬の海援隊の旗印の意味

    ソフトバンクの=のロゴが、坂本竜馬の海援隊の旗印の色を変えたものだと聞きました。 孫社長が坂本竜馬の大ファンだそうで。 坂本竜馬が、海援隊の旗印を「赤色=」にした理由、 「赤色の=」の意味を御存知の方、 教えていただけませんか? ネットで調べてみたのですが、中々わからなくて・・・。 よろしくお願いします。

  • 屏風に絵を書く際

    屏風を作ろうと思っているのですが、どうやって絵を描けばいいか悩んでいます。 水張りをしなければ歪んでしまうじゃないですか。 でも水張りしたら剥がせないじゃないですか。 どうやって、屏風に絵を描けば(貼り付ければ)いいんでしょう。

  • 「七」の裏返し文字を旗印にした侍

    小学生のころ、担任の先生が授業中の雑談で次のような話をしてくれました。 あるところに侍として取り立てられた男がいたが、文字が書けなかったため、周囲の人間にバカにされていた。 それを悔しく思った男は、主君に頼み、手始めに数字の一から十の漢字を教えてもらった。 ある日、また字が書けないことをバカにされた男は、書けるようになったことを示すために、みんなの前で一から順番に字を書いていった。 しかし、「七」の最後の横線を、間違って右から左に書いてしまったため(つまり「七」が裏返った状態)、またみんなにバカにされた。 だが、字を覚えようとする男の熱意を買った主君は、その「七」の裏返し文字を男の旗印にし、重用した。 この話、私は実在した武将の話だとずっと思っていたのですが、今までこの話を知っている人に出会ったことがなく、ひょっとして先生の創作だったのだろうかと最近思い始めました。 上記の武将が実在したのかどうか、あるいは小説か何かに出典があるのかどうか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 戊辰戦争時代の浮世絵について

    この時代浮世絵の特徴で子供達の洋服で何藩か分かるようになっているのですが、どの絵柄が何藩か知りたくなりました。 たとえばこの絵(子供遊水合戦)など http://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi05/chi05_4202/chi05_4202.jpg で傘を持っている子が徳川家などはわかりますが、そのほかがいまいちわかりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 秀吉の小田原攻め

    小田原攻めの合戦図や布陣図を調べています。 合戦図屏風など存在していますか? また、戦国武将がいけばなや茶会をしている絵図などありましたらお教えください。よろしくお願い致します。

  • 新10000ウォン札

    新10000ウォン札に印刷されている屏風の絵は景福宮にある屏風の絵と同じだと思いますが白い月と赤い月の意味を教えて下さい。

  • 長篠合戦図屏風の謎の黄色い円について

    長篠の合戦を描いた屏風の中に、 中央より左側あたりに大きな黄色い円がぽっかり浮いていますが あれはいったい何なのでしょうか? どこかで聞いたことがあるのですが、どうしても思い出せなくて 気になって調べてみましたが、ちっとも見つかりませんでした… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひお教え下さい。お願いいたします。

  • モバQの由来って何ですか?

    くだらない質問ですみません。 DoCoMoの絵文字に@のような、「モバQ」という絵文字があるのですが、名前の由来を知っている方っていらっしゃいますか? 気になって気になってしかた有りません・・・ よろしくおねがいします m(_ _)m

  • 徳川宗尹の生母・深心院の俗名の梅という名前の由来

    徳川宗尹の生母である深心院(しんしんいん)は “お梅の方” とも呼ばれていて、俗名は梅(うめ)だったそうですが、 徳川宗尹の生母である深心院(しんしんいん)が “お梅の方” とも呼ばれていて、俗名は梅(うめ)だった理由(“お梅の方” や “梅”という名前の由来)は何なのでしょうか? 徳川宗尹の生母である深心院(しんしんいん)の俗名が梅(うめ)だった理由(“梅”という名前の由来)を知りたいです。 徳川宗尹の生母である深心院が、“お梅の方”と呼ばれていたり、俗名が梅(うめ)だった理由(その由来)を教えてください。

  • 一の谷と屋島の戦いの有名なエピソードは?

    源氏と平家の一の谷と屋島の戦いの屏風絵を持っているイタリア人から色々教えて欲しいといわれているんですが、無知なものですから教えていただきたいんです。色々サイトで調べているんですが、話が多すぎて説明するのにもまとまりがつきません。けれどあまりに大まかなあらすじですと、もってらっしゃる屏風絵と照らし合わせ見てみる楽しさがありません。ですので有名なエピソードを絵と照らし合わせながら細かく説明しようかと思っているんですが、とにかく一番有名なエピソードを一の谷と屋島の戦いで5個づつほど上げるとしたら、何になるんでしょう?参考になるサイトでもかまいませんので、どうぞよろしくお願いします。

pixusts3530で印刷できる紙の厚さ
このQ&Aのポイント
  • pixusts3530で厚手のポストカードは印刷できるのか
  • EPSONのプリンターを購入したが、厚手のポストカードが印刷できない
  • エプソン以外での再購入を検討中
回答を見る