• 締切済み

証券税制について

証券税制が改正されてからよく分からないのですが、以下につきましてお教えください。 1.緊急優遇措置では、「2002年年末までに購入した上場株式(購入額1000万円まで)をそのまま保有し、 2005-07年までに売却した場合、売却益を非課税扱いとする」ようですが、2002年中に購入した株式のみが対象なのでしょうか。2002年以前に購入の株式にも適用されるのでしょうか。 2.長期保有株式(1年超)を対象に100万円までの譲渡益を非課税にする優遇措置は、保有期間が1年超であれば取得時期は問わないのでしょうか。 3.上記の質問の税制にもよるのですが、取得価格不明の(今後も保有したい)株式は今年中に源泉分離課税で売却し購入し直す方が節税になるのでしょうか。 ご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#9925
noname#9925
回答No.1

 わかる範囲でお答えします。  緊急優遇措置を受けるためには、平成13年(2001年)11月30日から平成14年(2002年)12月31日までの間に購入した上場株式等が対象です。ですからそれ以前に購入した上場株式等は適用になりません。  長期保有株式の件は保有期間が一年超であれば取得時期は問いません。ただし控除を受けるには平成13年(2001年)1月から平成17年(2005年)末までに上場株式等を譲渡(売却)する必要があります。  節税に関しては、個々の事情によって変わるので、申し訳ありませんがお答えできません。(税理士に相談してください)  証券税制の概要については大和証券のホームページから「証券税制サポートデスク・・・」をクリックして下のほうに「証券税制改革の・・・」とありますからそこをクリックすると載っていますので、そちらを参照してください。

zukunasi
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 ありがとうございました。節税については勉強してみます。

関連するQ&A

  • 証券税制改正、説明はこれでいいかな?

    タンス株券をもっている人に証券税制改正の説明をします。これでよいか添削していただけないでしょうか? - - - - - - - - - - - - - 今までは源泉分離課税と申告分離税の2通り 1 源泉分離課税 一律1.05%の天引 【メリット】 利益を算出する手間不要 税率不変 【デメリット】 損した場合でも一律課税 2 申告分離税 譲渡益に対して26%が課税 【メリット】 損した場合、非課税 運用の通算の譲渡益で計算可能 必要経費を控除可能 【デメリット】 確定申告等の計算が必要になり面倒 取得価格が判明しない場合、取得価格は5%とみなされ利益が95%とされてしまう 3 今回の証券税制の改正 源泉分離課税廃止、申告分離税に一本化 2002年12月末までは申告分離、源泉分離のいずれかを選択 上場株式の譲渡は、税率が26%→20%に軽減 1年以上保有の上場株式を03-05年中に譲渡すると、年間100万円まで非課税 4 **工業の株について 取得価格は、1株1,000円以下で、現在2,500円とすると、 A 源泉分離課税(12月末迄) 2500円×1000株=250万円 税金は、250万円×1.05%=2万6千250円 B 申告分離税 1  取得価格を証明できない場合 250万円×95%×20%=47万5千円 2 取得価格を、1株あたり1000円であると証明できる場合 (2500円-1000円)×1000株×20%=30万円 3 運用益300万円未満であれば、長期保有株式の非課税措置を利用(03~05年中) 毎年、譲渡益が100万円以下になるように売却→0円 ただし、確定申告が必要(納税事務代行は手数料が必要) 結論 :保有し続けるよりB-3の優遇措置を用いて現金化すべき  取得価格を証明する書類が見つからない場合は、12月末までに売却し、Aの源泉分離課税方式で納税

  • 証券税制について

    最近、新証券税制についての記事をよく見かけますが、従来の(今現在の)証券税制の重要なポイントは何でしょうか? 例えば新証券税制で重要なポイントとしては、 1.申告分離課税への一本化 2.100万円の特別控除 3.税制の改正 4.取得費の特例 5.譲渡損失の繰越控除 6.購入金額1000万円までの非課税 7.申告不要制度 が挙げられると思います。 このような感じで、従来の証券税制の核となる項目を教えてください。また、もしご存知でしたら、従来の証券税制をわかり易く解説してあるサイトや本も紹介していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 新証券税制について

    新証券税制が来年1月にスタートするようですが、内容が全く理解できません。主な変更点は、申告分離への一本化、長期保有株に対する優遇装置。・・・だそうですが、意味がさっぱり分かりません。子供でも理解出来るように説明してください。お願いします。

  • 購入価格1000万までの株式の緊急投資優遇措置について

    購入価格1000万までの株式の緊急投資優遇措置 (平成13年11月30日から平成14年末までの間に購入した1000万円までの上場株式を保有し、17年から19年末までに売却した場合、売却益は非課税) というのがありますが、 これは、特定口座の株式を売却した場合には 対象外になると聞きました。 該当する株式を、一般口座に移してから売却しなければならないとのことですが・・・・ そこで質問です。 (1)該当する株式を持っていて 19年末までに売却するつもりなら、一般口座に早めに株式を移しておいたほうがいいということでしょうか? 何か、税務上、その他の不都合はあるでしょうか? (2)結局、売却しなかった場合は また特定口座に戻せるのでしょうか? よろしくお願します。

  • 証券税制(購入額1,000万円非課税取扱いについて)

    平成13年11月30日から平成14年12月31日までに取得した上場株式等を、平成15年・平成16年は保有し続け、平成17年1月1日から平成19年12月31日までの間に譲渡した場合、購入額の合計が1,000万円に達するまでの分について、譲渡益が非課税になるという制度とのことですが、平成13年11月30日以前取得のものは対象外ということなのでしょうか? 対象外とすればなぜなのでしょうか?購入期間によって適用の可否があるのは理不尽な気がします。

  • 日本でも始まる?短期トレーダー税制

    日本では現在短期トレーダーも長期投資家も区別なくキャピタルゲインには譲渡益に一律20パーセント(優遇期間は10パーセント)課税されますが、米国などでは短期トレードなどのキャピタルゲインには長期の譲渡益よりも高い累進課税が課せられています。なぜこのような区別があるかは調べてないので詳しくはないので分からないのですが、おそらくは短期トレードを職業と米国ではみなして、通常の日本でいう所得の総合課税のようにしているのだと思います。   対する日本は証券譲渡益を不動産譲渡益のように、一時的な高額所得に累進がかからないように一律税率にしているように思います。    日本の税制は短期トレイダーには非常に有利になっていると思います。仮に十億円の所得があっても優遇税制であれば一億円しか課税されませんし、もし仮にこれが総合課税であったら五億円くらい課税されています。アメリカでも四億円くらい課税されると思います。  これは金融に疎い日本の当局だからある税制なのだと思いますが、今後日本にも短期トレーダー、投機税制のようなものが設定される可能性はあるのでしょうか?どなたかアドバイスくださいおねがいします。

  • 米ゼロクーポン債の中途売却の節税効果と特定口座

    米ゼロクーポン債について、節税対策として 5年保持後に中途売却すると (売却益-50万円)/2の課税対象ですみますが、 証券会社で特定口座管理とすると上記課税方式は適用されず、 他の株式等の証券売却益と合算されて総合課税となってしまうのでしょうか? それとも上記式後の課税対象と他の証券売却益との総合課税と なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人で有価証券が評価益として評価されるリスク

    個人の場合は、株式の評価損は税務上の損益としては勘案されないと思いますが 法人の場合は勘案されてしまうと思います。 ここで思ったのが 2期保有した株が評価益を続け、最終的に売却時に購入額と同額だった場合は 現金としては増減していないにもかかわらず税金としては払うという自体になるのではと 思ったのですがいかがでしょうか? 購入時 1000円 1期目1100円 ・・・ 100円分利益を課税対象 2期目1200円 ・・・ 100円分利益を課税対象 3期目1000円で売却 売却益なし。 調べていると評価替えをするので、3期目で1000円で売却した際に、200円の損という 計算になるのかもと思いましたがはっきりしておりません。 売却益目的であっても個人と異なり、保有中の評価額にも注意が必要なのか、 売却時点で保有中の変動は基本的に無視できるのか気になっています。 (保有中に少なくとも一時的に評価額が納税額に関わる点までは把握しております) アドバイスいただけますでしょうか。

  • 新証券税制は、簡単にごまかせてしまう?

    10年以上前に株を買いました。買った株はすぐ売ってしまいましたが、買った記録が残っています。当時は、株価もまだ高く、最近買った株の購入価格としてこれを使うと、ずいぶん譲渡益が押さえられます。(実際には最近買った証券会社からいったん出庫して、自宅で長期持っていたようにしてから、他の証券会社に預け直してからの売却) もちろんこれは犯罪だと思われますので、私はしませ。ただ、実際こんな簡単にごまかせてしまうほど、新証券税制は、いいかげんなものなのでしょうか?(証券会社の記録の保管義務が10年だそうで、それ以前のものは税務署が調べてもわからないと、証券会社の人に聞きました) ここまで書いて思ったのですが、現税制でも同じことがいえますか?

  • 年金生活者の株式譲渡益税

    義母は証券会社の特定口座に株式を保有していますが、それを売却したいと考えています。そこで税金が気になるのですが申告分離課税(税率20%)を避けて確定申告し、総合課税を選択することで節税になるでしょうか? また、節税になるとした場合の計算方法なども教えていただけると助かります。 ・義母は(80才)は年金生活者です。年金額は150万ぐらいでそのほかの収入はありません。 ・譲渡益は130万円ぐらいになりそうです。 ・現在の特定口座では申告分離(源泉徴収なし)を選択しています。 よろしくお願いします。