• ベストアンサー

家業を手伝っているのですが、他で働きたいんです。

pascalsの回答

  • pascals
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.3

実家が自営なので何となく想像できます。 嫁いだ先で友人もいらっしゃらなくて、ご主人もお忙しい、となれば毎日がお辛いですね。 しかも働いてもあまり喜びを感じられない状況では。 働いて、責任を果して、仕事に喜びが感じられればそれがベストですよね。 ですから私もお義母さまに根回しするのがいいと思います。 お義母さまは相談にのってくれそうな方ですか? romi1633さんが悩んでいること、辛いと思っている事を「不満」としてではなく、あくまでも「心を許している相手への相談」として、お義母さまにすることはできるでしょうか? 「家業」の場合、女性のつながり、連帯が生命線になります。 私はご質問を読んで、できればご主人の会社での仕事でromi1633さんが達成感や責任感を得られるのがいいなあと感じました。 外で働くことは他の方も書かれている通り、別の問題をおこす可能性があるからです。 だから「外で働く」前に、お義母さまに「誰にも言わないでほしいんだけど、正直なところ、毎日が寂しい。お母さんもここに来たばかりの頃は寂しかった?お母さんはどうしてちゃんとできたの?」と悩み相談をしてみて(秘密を共有する)、嫁姑の連帯を深めた方がいいように思います。 いきなり相談するのがためらわれるようだったら、「お義母さんがお嫁に来た頃の話を聞かせて」と切り出してみるのもいいかもしれないです。 お義母さまがお仕事をromi1633さんに渡しているところをみるとご主人だけでなくあなたも「跡継ぎ」として認められているようですし。 どうでしょう。

romi1633
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義母は話しやすい人ですし、相談はできると思います。 ただ、何をするにせよ結局はお父さんに聞いてみないと・・・となるので義母に話しても一緒かな、と思ってしまいます。 義母も、会社で働き始めて4年くらいみたいです。 それまでは事務員さんを雇っていたらしいのですが、その方の退職をきっかけに義母が後を継いだみたいです。それまでは専業主婦でした。 確かに今の仕事で達成感など感じられたらそれが一番です。 今はただ会社にいるだけ、という考えがいけないんでしょうね。自分なりにもっと工夫してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 家業を継ぐか?独立するか??

    地元の小さな工務店に嫁ぎ、13年間、旦那(長男)と家業を手伝ってきました。 社長(義父)、経理(義母)、営業(旦那)、工務(次男)、私は事務を手伝っています。他に社員は2人です。もともと義父はわがままでワンマンな社長で、自分だけが目立ちたく、高級車を乗り回したり、派手な生活ぶりをしています。仕事は90%旦那の営業と実力で請けており、社長は現在仕事はしていません。 この環境でも給料は社長が一番多く、会社の経費も社長の飲み代、ガソリン代、交通費、出張費・・・で使われ、家族がいくら会社のためと切り詰めて働いても意味が無いようです。 そこで、旦那と私、次男の三人で独立しようかという話になりました。このまま、家業をついでも、義父のワンマンぶりは変わらないでしょう。地元での評判も悪く、違う場所で始めたい気持ちがあります。 独立といっても、まったく知識が無いので、経験者の方なと゜アドバイスいただけたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • もうすぐ主人が家業を継ぐ決心をします。

    28歳の主婦、結婚2年目です。主人は33歳、サラリーマン。長男で 主人の両親と敷地内同居をしています。義父は中小企業の社長です。弟が二人いて、二人とも義父の会社で働いています。 この度主人は課長になることになり、近日中に「このまま今の会社に残るか。親の会社を継ぐか」はっきりと回答するよう上司に命じられたそうです。主人にとってはどちらの会社にも長所短所があり、迷っているとの事ですが、きっと義父の会社を選ぶと思います。 主人は親に決して逆らったり 意見したり出来ない性格です。義父も義母もとても優しく、世話好きなのですが、私にとってはその優しさが恐ろしく思えてしまいます。特に義母は専業主婦で時間がある為か 子どもに対する執着が強く、子どもの全てを把握していないと気がすまないようです。私達の家の電気が夜何時に消えたかなどをチェックしたりします。別に嫌みを言われる訳ではないのですが、買い物や映画に行く‥等、行動を全て知られていて、いつも見られている気分になってしまいます。 今私は妊娠していて、子どもが生まれたらますます義母に監視されると思い、毎日不安で仕方ありません。そのうえ主人が義父の会社に入社したら、家庭も仕事もアフター5も全て親の管理下に置かれるようで憂鬱です。 わがままばかり言っているようですが、おなかの子どもの為に少しでもストレスを和らげたいのです。アドバイスお願いします。

  • 家業を廃業するのは嫁のため?

    長文になります、よろしくお願いします。 主人は長男で後継ぎです。 義父母とは別居ですが近所に住み、家業を一緒にやっているので毎日顔を合わせます。 家業と前記しましたが、5年前から義父が経営している親会社が負債を抱えており、 もう一本の柱として主人が2年半前に別の業種で事業部を立ち上げました。 出会ったときは私も外に勤めに出てましたし、彼も父の会社でサラリーマンをしてましたが 結婚直前に新事業を開始し、私もその半年後に仕事を辞め手伝ってきました。 しかし私は途中から無給になり、主人の借金もあり家計も苦しく ストレスや過労で限界を感じ一年経った頃から『家業を辞めたいまた外で働きたい』と 何度も言ってきましたが受け入れてもらえませんでした。 妊娠したときも『病気じゃないんだから』と義母に休ませてもらえず、 流産して安静にしていた時も、『連絡もなく仕事に穴を開けた』と言われました。 こういうことが二度続き、それからは妊娠出来ていません。 人を雇うということでもう少しだあと少しだと我慢してきましたが いつになっても現実にならず、私は限界を越えてしまいました。 今は帰郷して通院し心をリラックスする薬を飲んでいます。 私がいなくなったことで廃業することになったそうですが、 それも姑は、私のためにやめるのに最後くらい手伝いに来ないのかと 言っているようです。 主人と話しても、私の思いを分かってもらえず苦しいです。 私の中に、家族としてではなく働き手としてしか見てもらえてない という切ない気持ちがあり、被害妄想なのか、私がそんなにおかしいのか 分かりません。 皆さま、どう思われますか? 負えない責任を負えないと言っているだけなのに、 私に責任があるのでしょうか? 読みにくい長文を読んで頂いてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 家業を継ぐ人、継いだ人に質問です

    私は、既婚28歳子供なしで、ただいま、実家の家業の手伝いをしています。 手伝いなんて生ぬるいものではないですが。 実家からは車で30分ほど離れた場所に住んでいるため、毎日、実家まで通勤しています。 ちなみに主人の両親は、勤め人だったため、すでに定年退職して10年ほどたっており、 二人で年金生活で気ままに暮らしています。 実家は創業20年がようやく経ったくらいの会社です。 父が一代目です。 私には男兄弟がいるため、私の主人が次期社長とかそんなことはないのですが、 私は、この家業を抜けたいと、いつも考えています。 絶対に手伝わないと思っていたのですが、 どうしても手伝わなくてはならない事情があり、 4年ほど前に以前勤めていた会社を辞め、実家に入りました。 家業の職種は好きなのですが、家庭と仕事が一緒であることが嫌だと、小さいころから思っていました。 毎日仕事の話が飛び交い、仕事で口論があると、家の中まで険悪で、 本当に嫌気が差したことが幾度もありましたが、 長女であることで、「我慢しなさい」という育てられ方もあったのでしょうが、 いろんな面で、両親に「いい顔」をしてきました。 そんな自分も嫌だし、父の呪縛から逃れたいと思うことがたくさんあります。 父の夢は、家族みんなで会社をやっていくことのようです。 現に、私が入ったのをきっかけに、弟、義理の弟が入りました。 私の主人にも声をかけているのですが、私が断固反対しているので、父の夢はまだかなっていませんが。 「私はお父さんの夢をかなえるために生きてるわけじゃない!」と言ってみたいです。 心ではいつも思っているのですが、基本的に、人の顔色をみて、場の空気を読んで行動していて、 波風を立てることをしてこなかったため、そういうことを言える性格ではありません。 家業を継いだ人、家業を継ぐ予定の人、そんな葛藤ありませんか?

  • 夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。

    夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。 現在サラリーマンの夫。 私もフルタイムで仕事をしています。 娘が2人います。(まだ2人とも就学前) 夫の実家は車の塗装をやっています。 夫も昔家業を手伝ってはいましたが、現在の仕事は別の職種(製造業)で、塗装に関しては素人と言ってイイと思います。 まだ義父も義母も50代で元気な為、元気なうちに義父の元で勉強し技術や知識を付けて、義父が引退したら自分が跡を継ぎたいという考えのようです。 義母も事務的な事で仕事を手伝っていて、外に働きには行っていません。 私的には、今になって安定しない自営業という道に行くのをためらってしまいます。 子供もこれから小学生になっていきますし、今サラリーマンとして安定したお給料をもらっているので、金銭的なことでとても不安です。 夫が家業をを継いだとしても、私は外に働きに出る予定ですが、「ゆくゆくはお前も手伝ってほしい。」と夫に言われました。 夫は夫なりに計算をしているらしく、生活していくのはなんとかなると言いますが、わたしには具体的な金額の話をしてくれません。 その「車の塗装」の仕事が1件平均どのくらいの収入になり、月にどのくらいの収益があり、どのくらいの生活費が稼げるのかとか、私的には絶対に知っておきたいことなのに、「お前はそういう心配はしなくても大丈夫」と具体的に教えてくれません。 ただ本当に大丈夫だと思っているだけなのか、本当はよく分かっていないのか、分かりませんが・・・。 義父達に聞こうとも思いましたが、あまり突っ込んで細かいとこまで聞くのも聞きにくく、言い出せませんでした。 もし将来私もその仕事を手伝うようになったら、2人が今現在サラリーマンとして稼いでいる分くらいは確保しないといけなくなるし、それに義父・義母の生活分もとなるとその分を補えるだけの売り上げが必要になると言うことで、これはあいまいにはしておけないと思います。 また、2人とも自営業となると健康保険や年金など今とは負担が違ってきますし、税金(売り上げに対しての)やもろもろの申請や申告についても調べて置かなきゃと思っています。 どなたか「車の塗装」の料金(収入)や、自営業の税金や支出などについて教えていただけないでしょうか? また、参考になるサイトなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 共同経営、お給料の不満

    皆様のご意見を伺いたく投稿いたします。長文失礼します。 主人は義父と同業者で、義父の会社で働いております。 義父は高齢(75歳)ということもあり、義父指名のみの仕事をしております。 仕事が好きな方です。 だいたい午前中3時間ほど働いています。 会社自体の収入の内訳は義父1/5 主人4/5です。 社長は義父ですが、いろいろな手続きや細々した仕事は全て主人が行なっております。 主人はお給料制です。義母が経理をしています。 結婚して4年目になります。 お給料に関して同業の主人のお友達から「少ないねー」と言われたりしていましたが 義母から「やりくりが厳しい」とか「⚪︎⚪︎(主人)にお給料たくさん出しても税金で取られるだけでもったいない」と言われ、←こちらは、当時から疑問に思っておりましたが、でも、まぁこんなものかと思っておりました。 しかし、私が会社を手伝うようになり、内情を知ったこと。それから、義母が入院し、経理が出来なかったときに会社の通帳を預かり中を見たことにより義母から聞いていた話とあまりに違っており、現在とても嫌悪感をもっております。 私達とあまりにもお給料が違っていたし、やりくりが厳しいようには思えませんでした。 主人は経費もあまり使っておらず、義母から却下されることもあり、遠慮気味です。 私からしたら主人のほうが働いているのに、義父は主人の2~3倍もお給料があり不満です。 主人にはこのことは伝えていません。とりあえず伝えるつもりはないのですが、義母に嫌悪感 を持ってしまいあまり会いたくありません。主人もその様子に薄々気づいているように思います。 また、来年から世代交代で主人が一応社長になります。 が、経理は義母が引き続き行い内情は今までとなんら変わりありません。 それも不満です。 わたしは非常識でしょうか。義父が社長なので当たり前のことなのかしれません。 皆様のご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 家業手伝い

    親が自営で会社を営んでいます。 私はなりたい職業があり、今もそれに向けて勉強しています。 しかし、収入もなく勉強のみしていられる環境ではないので、何か職を探そうとしましたが見つからず、 親の会社に事務として雇ってもらうことになりました。 二年目にはいったところです。 仕事の量も多くなく、他に事務員の方もいるため、 あまり責任のある仕事や、大変だ、ということもありません。そういうこともあってか、いまいち今の自分の仕事(家業の手伝いをしていること)を人に堂々といえません。 今、志望していた職業に向けて活動しているところなんですが、面接で「家業の手伝いをしていました」というには、それをアピールポイントに出来るだけの自信がありません。 なんだか「就職が無かったから家の手伝いをしていたんではないか」とか「身内の会社だから、甘かったのではないか」と思われてしまいそうで。 でも、住所とか調べられたら所在地で会社と同じだとわかってしまうし、うそをつきとおすことは難しいです。 なによりうそをいうことはいやですし。 でも自信を持って「家業の手伝いをしていました」 といえるほど割り切れてもいないのです。 面接において、前職(現職ですが)のことを聞かれた場合、どんな風に答えるのが良いと思いますか? ご意見お聞かせください。

  • 兄妹で家業やるのは難しい?

    兄妹で家業やるのは難しいですよね? 私は3人兄妹の次男で家業で働いてます。元々は別の仕事してましたが家業の事務員、社員が定年を機に家業に入りました。 家業に入る前から資格等の勉強をしていたため、入って数年で経理や経営の補助をしてます。 家業に入ってからも国家資格を取得しました。 経理や経営の勉強は自主的に勉強しています。 半年前に海外で暮らしていた妹がいきなり家業に入りました。 学生時代から留学したり海外の大学を出て海外で働いていたため10年くらいは海外にいました。 家業は街の小さな会社で英語も使わない仕事なので正直、妹には海外で働いたほうがいいと私は話しました。 家業で働くにしても役立つスキルも無しに人手不足の家業に入るのは都合が良すぎなのでは?と私は思っています。 それで私と同じ給与を貰うのは納得できずにいます。 仕事も教えてますが自主的に勉強しない性格の為、私は家業では難しいと思っています。親戚からもまだ若いし勿体ないから海外で働いたほうがいいと言われてます。 兄妹で家業やるのは難しいですか?

  • 主人と義両親と会社の間

    すごく追い詰められていてここから逃げ出すことしか考えられないのでどう思うかお聞かせください。 半年前に主人の実家に戻りました。義両親とは別居してますが、自営業をされているので、私は義父のお店のお手伝い(フルタイム)をしています。主人は別の場所にある事務所で働いています。 義父はワンマン社長で、会社を私物化しています。もう顔を見ることもうんざりしていますが、嫁の立場ということもあり社員の方達(数名)愚痴わけにもいきません。友達もできません。 そこで主人と話をしたいのですが、現在主人は資格取得にむけて勉強中の為、あまり邪魔をしたくありません。 気分転換と思うのですが、休みも不規則ということもありまだ友達がいません。実家に戻りたいのですが、連休で休みもとれずむずかしいのが現状です。 主人を支えたい、義父(義母も)嫌い、できることなら実家に戻って気分転換したけどできない自分がもどかしく、生きているのがつまらないです。どんどん暗くなって毎日泣いているのが現状です。

  • 兄妹で家業をやるのは難しいでしょうか?

    私は家業の零細企業で働いてます。 社員は10人以下です。 私と妹、先代(親)、その他の社員で働いてます。 私は主に経理、経営補助を担当してます。 会社に入る前に経理系の資格や実務があったため、家業が人手が足りなくなったのを気に家業に入りました。 入ってからも資格の勉強やセミナーに参加したり等しています。 最近、海外の大学を卒業して海外で働き生活していた妹が帰国し突然、家業に入りました。 ですが今までの経験から会社に役立つスキルや資格は特になく会計も弱いため、家業に役立つスキルがありません。 今は私が妹に仕事を教えてますが、自由奔放な性格で独断で好き勝手にやったり教えた事は守らない、ちょっと真面目に聞けない所があります。 先代である親がいると余計に身が入らないのか余計な話をしたりだらけています。 先代も定年近いので仕事のやり方を真面目に教えるべきですが親も親で甘やかす形になっています。 私や別の会社で社長をやられてた親戚は妹は英語も話せて海外経験があるから別の会社で働いたほうがいいと思ってます。 家業も私と妹以外は定年近く教えられる人がいないのと自分で勉強したりする必要もあります。 ですが、妹は自主的に勉強するタイプではないです。 私も教えられる事に限界はあるため、いつまでも甘えて自主的に勉強しないのは困ってしまいます。 一緒に妹と働いてますが仕事や勤務態度、スキルを見る限り妹は家業は正直向いてないと私は思ってます。 まだ妹は20代なので大きい会社で働くべきだと思ってます。 そのほうが経験がつくと思います。英語も話さない環境のため、学生時代から留学をして海外の大学を出たのに地元の小さな会社で働くのは勿体ないのもあります。 妹のやりたいようにさせるのはわかりますが、家業で仕事をしてるわけなので遊び感覚でやるなら辞めてもらいたいと私は思ってます。 やはり兄妹では難しいですか?