• ベストアンサー

スーパーチルドレン

mikotokomamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

これのことかしら??? 七田(しちだ)チャイルドアカデミーと言います。

参考URL:
http://www.shichida.ne.jp/index.html
123godzy
質問者

お礼

おおっ!すごいですね。ありがとうございました。 サイトを見ましたが、思ってたより少し奇妙な気もしました...。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • イラストボードに絵を写したいのですが…

    イラストボードに絵を写したいのですが、トレス台ではイラストボードが厚すぎて上手く写せません。以前カーボン紙を使用してみたのですが、あまり仕上がりが良くありませんでした。 なにか良い方法があったら教えてください。お願いします。

  • イラストボードが曲がってしまいました!

    親友に頼まれてウェルカムボードを作成しています。 ようやくおおまかなデザインと構想を決め、材料を買ってきて さっそく作り始めたのですが・・・・・ 東急ハンズで、 3mm厚さのイラストボードと艶紙(光沢のある紙)を購入し、 イラストボードにまんべんなく木工ボンドを薄く塗り、 全面に艶紙を貼り付けました・・・・・・・ が!!!!! 空気が入りまくり、タオルでこすったりしたのですが 表面がボコボコして、ひどい状態になってしまいました・・・・。 さらに、イラストボード自体がボンドのせいか、 かなり曲がってしまいました。 反対側にそ~っと曲げてみたりしましたが、 多少は改善したかな?程度でまっすぐなりません。 ボード上に、立体的に色々貼り付けたり、 ボードから横にも切り取ったハート型の紙を少しはみ出したり する予定なので、 額に入れることもできません。 (それに二次会用だけなので、あまり高額にしたくない・・・・・・) 木枠を自分で作って、打ち付けちゃおうかと思ったのですが、 木枠をボードの後ろに取り付けると、表から釘が見えちゃうし、 手前に付けると、横にはみ出す予定のハート型の紙が 取り付けられない・・・・・・・と悩んでおります。 これくらいの厚さがあれば、 立て掛けても自立するだろう!と厚さのあるイラストボードを 選んだことが敗因でしょうか・・・・・・・。 最悪、イラストボードと艶紙を買いなおして もう一度やり直し!ということも考えています。 でも、なるべくなら、このイラストボードをまっすぐ直して (できれば空気が入っちゃったのも綺麗にして) これを使いたい・・・・・・というのが本音です。 【質問】 ・曲がってしまったイラストボードを綺麗にまっすぐできる方法はありませんか? ・上に貼った紙のボコボコを綺麗にする方法はありませんか? ・もし、やり直す時、こうすれば、簡単に綺麗に貼れるよ!という方法または、注意点はありませんか? たくさん質問して申し訳ありません。 どれかひとつでもご存知でしたら教えてください。 実はあと2週間ほどで完成しなくてはいけなくて、かなり焦ってます・・・・・。 足りない部分があれば、補足いたしますので、 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 『何枚もの写真で出来たイラスト』の名称とは・・・?

    よく、テレビや雑誌などで見かける何枚もの写真で出来たイラストをみかけるのですが、それの正式名称を知りたいです。 遠くから見ると綺麗なイラストになっているけれども、実際に近寄ってみると、ドット絵のように、色様々な写真で出来ているというものなのですが、詳しい説明が出来なくて申し訳ありません。 たしか、「モザイク~」というふうにモザイクという名前がついていたような気がするのですが、思い出せません・・・ 誰か知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 おねがいします。

  • イラストボードの展示について

    イラストボードの展示について 歩行空間に作品展示を行うことになり、横に長い作品を検討しています。 イラストボード(B1三枚程度)に繋がった絵を描き展示したいと考えているのですが その場合どのような展示方法が効果的でしょうか? 作品に直接釘を刺しても大丈夫でしょうか? イラストボードでの展示を扱ったことがなく困っています。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • スーパー幼稚園児。

    今日のフジテレビ、エチカの鏡、超英才教育スペシャルで、プロゴルファー横峰さくらさんの叔父さんの経営している幼稚園では、幼稚園児にして「全員」が逆立ち歩きができ、絶対音感も持ち、卒園までに1500冊の本を読み、小学2年生の50メートル走の平均タイムを上回り、九九もマスターするというスーパー幼稚園児を育成しているということで、その衝撃?映像を放映してました。 この幼稚園の入学テスト的なもので選抜しているというわけではないのですか。この幼稚園に入れば全員スーパーになれるというのがにわかにはしんじられません。 たとえばこうです。もしこどもが全員このようなスーパー幼稚園児になれるのなら、横峯さんが日本中の幼稚園児を教育することで日本は大変なスーパーエリート(もっともエリートとは、そうでない者との比較でエリートとされるのであるから、そのスーパー集団の中でエリートと落ちこぼれができる?)国家となりますよね。この教育理念の実践によって果たしてそうなるでしょうか。

  • スーパーファミコンの配線について

    掃除していたらスーパーファミコン一式がでてきたので、久しぶりにやりたくなりました。 しかし配線のしくみがよくわかりません。 本体とコンセントをつなぐアダプタは問題無いと思いますが、テレビとつなぐ配線に問題があるのではないかと思います。 赤白黄(これはなんという名称なのでしょうか)の配線を彼に借りたのですが、うちにあるテレビには、白黄しか挿入口が無い為、このタイプでは無理なのでしょうか?一応、白黄だけをつないで電源を入れてみると赤い電源ランプはしっかりついた状態で画面が切り替わらない状態です。 昔は確か違う1本の線でつないでいた記憶があるので、入手可能ならそれを購入したいのですが、名称がわかりません。 補足説明もいたしますので、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 子供の教育に関するマスコミの影響

    こんにちは、 日本の子供の教育にマスコミの影響について教えてください。 テレビ番組、日刊新聞、週刊誌などいろいろなマスコミに出ている情報には子供の教育に影響されるものなどがありましたら教えてください。もし、悪影響を及ぼすものなどが載っていればそれ見せないためとかどんな方法をとっていることや解決方法などを具体的に教えてください。

  • 海外でNHK教育テレビ(子供番組)を見る方法

    子供の日本語教育のため、海外(アメリカ)でNHK教育テレビの子供向け番組を見る方法を探しています。 有料/無料含めてどういった方法が利用できますでしょうか。 よろしくお願いします。 ※「まねきTV」は違法の判決が出たようなので、遠慮しておきます。

  • 周りに釣られる人たち

    http://okwave.jp/qa3760541.html のno15さんの回答をみて「ああそういわれれば自分はこのことをやたら考えていたな~」と思って質問させていただきます、このno15さんの意見にもあるようにこの世の人間は雰囲気で教育されているのではないか?という疑問です、ただ意見としては「空気的に変化する心理もある」というレベルではなく「空気で変化している」と思うのです、僕の言う空気というのは「都合の良い方向へ瞬間瞬間変化している」という意味です、no15さんの現象を自分が思いついたのはタレントで千○という人が居ると思うのですがその千○さんが子供の事について語っているシーンをチラッと聞いたのですがそのとき語っていたのが「子供がテレビを見ながらs○apの○○を指さして「カッコイイ」っていってました」という一シーンなんですけどもその時に思いついたんですが1~3歳位までの子供というのはひょっとして瞬時瞬時の精神変化で生きているのはないかという発想です、「あたりまえだー!(怒り)」と言われそうですが、まあ聞いてください、s○apの○○さんは周りの人の「キャーキャー」言う声や「○○さんカッコイイー!」等の観客エキストラに釣られて「カッコイイ」と言ったものだと思っているんです、なにが言いたいかと言いますと子供は全て空気に操られているのではないかと思うのです。「まあそういうところもあるよね」とかいうレベルではなく一つの器を脳とするとその器の注入口から注ぎ口まで全部そうなのではないかと思うのでが皆様はどのように思われるでしょうか? http://okwave.jp/qa3729673.html http://okwave.jp/qa3459425.html http://okwave.jp/qa2900857.html

  • 祖父母の対処法【テレビ】

    2歳の子どもがおり、私の実両親と同居しています。(私はシングルマザーです。) 祖父母が子どもにテレビばかり見せていることに困っています。 朝7時過ぎ、子どもが起きると同時に、NHK教育テレビの子ども向け番組をつけます。 食事中は消しますが、食べ終わるとまたテレビをつけ、9時くらいまでつけっぱなしです。 夕方も16時から18時過ぎまで、ずっとNHK教育テレビの子ども向け番組がついています。 子どもは見たがるわけではありませんが、テレビがついていれば見ていますし、祖父母がテレビを見るよう促しています(「ほら電車が映ったよ~、見てごら~ん」という感じで)。 朝夕は子ども向け番組ですが、それ以外もテレビがついています。 毎日長時間テレビを見ているので、子どもの心身の発達がとても心配です。 幾度となく、テレビをあまり見せないでほしいことを祖父母に伝えていますが、なかなか改善されません。 どうすればテレビの時間を減らせるでしょうか? 祖父母を納得させるような方法がありましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう