• ベストアンサー

市民税の確定申告

私は夫が経営する個人事業の専従者です。 夫は青色申告をして、所得税の確定申告もしています。 夫は、確定申告で娘2人を扶養にして控除を受けており、家計全体の社会保険料、生命保険料などすべて、控除の対象にして申告しています。 さて、私の市民税申告なのですが、 1、供養控除には子供を書くことはできませんよね。(夫が扶養にして申告しているので) 2、社会保険料なども同じですよね。 3、「配偶者控除」は受けられないのですから、「配偶者氏名」をはじめ、この欄に何も書く必要はありませんよね。 4、基礎控除33万はどこかに書く欄がありますか?見当たらないのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

>1、供養控除には子供を書くことはできませんよね。(夫が扶養にして申告しているので) >2、社会保険料なども同じですよね。 ご主人の方で控除していれば2重控除は出来ません。 >3、「配偶者控除」は受けられないのですから、「配偶者氏名」をはじめ、この欄に何も書く必要はありませんよね。 配偶者控除はうけられません。 >4、基礎控除33万はどこかに書く欄がありますか?見当たらないのですが。 税額を計算する必要がないので住民税の申告書には、当然の控除金額なのでありません。

junchann
質問者

お礼

良くわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告と市民税について

    46歳 パート主婦です。 扶養控除内で働いています。市民税98万円からの地域に住んでいます。 例えば、106万5000円未満の所得で働いて年末調整で生命保険料5万円控除してもらい、市民税の確定申告で3万5000円控除してもらうことは可能なのですか? また生命保険料は子供の学資保険で契約者が主人でも私のほうの申告に使えますか? (旧保険です。)

  • 市民税・県民税について

    去年、契約社員として働き確定申告をしました。 今日、市民税・県民税の納税通知書が届きました。 所得控除額に内訳についてお尋ねしたいことがあります。 社会保険料、生命保険料、配偶者・扶養控除、基礎控除は内訳にあります。 市民税・県民税の場合、交通費や消耗品などの経費は控除対象とならないのでしょうか。

  • 確定申告 市民税は?

    昨年6月に退職しました。 今回初めて確定申告をします。 「所得から差し引かれる金額」の項の 「社会保険料控除」の欄なのですが、 本で調べたところ、源泉徴収表の「社会保険料等の金額」+ 自分で払った国民年金や国民健康保険料を記載と 書いてありました。 市民税も今年5月までの分は 自分で納付済みなのですが、市民税納付分もここに+ してもいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 市民税都民税申告書の記入について

    市民税都民税申告書の給与の記入について教えてください。 夫は自営業で、妻である私は家事の傍ら夫の仕事を手伝っており 確定申告では私を白色専従者控除として申告しています。 ほかに外に出て働くことはしてませんし、実質給与収入は0です。 養ってもらっていますので、夫からは給与という形でお金をもらっていません。 専従者控除について調べたところ、その控除額(86万)が 妻の収入の扱いになるらしいですが ということは住民税都民税申告書を記入する際には 収入金額-給与の項目にその86万を記入することになるんでしょうか? http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4152657.html ↑をみてみると、あとで役所のほうで控除額86万を追加して納付請求がきてるみたいだし うっかり給与の欄に86万と記入すると二重で請求されることになるのかな?と思ったりで。 この場合事実そのまま 給与 0 で書けばいいのか、86万と書けばいいのかどちらなんでしょうか? 本来お役所に聞けば良いのですが、先ほど専従者控除に関する他のことで役所へ あれこれ聞いたあとでまたもう一度聞くのに気が引ける状況でして・・・^^; すみませんがご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 市民税

    現在、専業主婦ですが主人の扶養にも入っていません。 昨年の私の収入は0円です。 しかし、国民健康保険料等は払っています。 このような場合、確定申告は必要ありますか? また、市民税の申告はするのでしょうか?

  • 確定申告+市民税+扶養について

    はじめまして。どうか教えてください。 H16年は扶養範囲を超えないようパートをしていたのですが、 H17年は派遣会社から「請負」という形で仕事をするように。 短期間の契約のはずが、後任者が見つからない為辞められず、 結局1年間バッチリ働いてしまいました(~~;) 年が明け、支払調書の金額を見ると扶養範囲を超えています。 毎月支払い金額から10%引かれていたので、少しでも還付されるならと 昨日確定申告(白色)に行ってきました。 結果は「所得金額180万円」「課税される所得金額は150万円」 「還付金額は15万円」大体こんな感じでした。 そこで質問なのですが、 (1)この所得なら市民税はいくらくらい? (2)確定申告をしてもしなくても市民税は徴収される? (3)結果的に扶養範囲を超えてしまった場合、罰金等が   夫の給与から徴収されてしまう?その場合金額は?   ※夫の給料は、私の年金と健康保険が引かれていて、    扶養手当がついています。    (4)扶養を抜ける手続き等はどうすれば&いつ頃がよい? 余談ですが、友達は「確定申告をすると市民税取られるし、扶養 抜けなきゃならないし、還付金より金額がデカくなって損するよ」と。 私は還付金で市民税を支払う気でいたのですが・・・。 申告しないほうがよかったんでしょうか(T_T)?

  • 夫の所得が無い場合の妻の確定申告

     夫が昨年11月から一人親方となり、今年の売上は経費を下回りそうです(おもに減価償却費がかさんだため)。私(妻)は社会保険加入企業に勤務していますが、私の年末調整資料提出期限まで夫の所得の見通しがわからなかったので扶養控除申請書は提出していません。  そこで、私の所得についても改めて確定申告しようと思っています。 1.夫は所得が無いことになり確定申告は不要(住民税で申告予定)なので、私の分の申告(夫を配偶者控除欄に入れる)だけで良いのでしょうか?配偶者控除の理由を明確にするためにも2人とも確定申告したほうが良いでしょうか。(住民税の申告にしても結局やることは一緒なので、所得税課税がゼロでも確定申告で良いかなと素人判断しています。) 2.夫の国民健康保険税・国民年金保険料は、実質私が払っているようなもの(それらの控除を除いても夫の所得がマイナスになる)の場合、私の確定申告書類の社会保険料控除に夫の支払保険料を加えても良いのでしょうか? 欲を言えば、少しでも私の所得税の還付を多くしたいのが本音なのですが・・・ わかりにくい文章ですみません。おわかりの方、ご指導いただければ幸いです。

  • 確定申告or市民税

    こんばんは。 妻の確定申告をしようかどうか悩んでいるので教えてください。 妻は、出産の為、昨年9月で退社しました。 私が、個人事業(青色申告)をやっているので、10月から、専従者として、手伝ってもらう事にしました。 先日、妻に市民税、県民税申告書なるものが届いたので、書こうと思ったのですが、どうせなら還付申告してしまおうかと考えています。 そこで、質問なのですが、所得税って、サラリーマン時代の給与+専従者給与にかかるのでしょうか? 専従者給与が所得に含まれないのなら、還付金があるのですが、専従者給与を含むと還付金はなさそうです。 どうなのでしょうか? 還付申告をしたら、市民税・県民税申告書はださなくていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金夫婦と無職の子は確定申告?県市民税申告のみ?

    確定申告をするのか、はたまた県・市民税のみを申告するのか、曖昧なので教えて下さい。 生計を一としている構成として 69歳世帯主は公的年金のみの収入、公的年金等源泉徴収表(ハガキ)には第3号適用分の支払額に約〇〇万と記載、源泉徴収税額0円。少し下段の箇所に社会保険〇万と記載。 生命保険料、国民健康保険料と医療費は家族分、自分名義口座引き落とし払い。 62歳世帯主の妻、年金受給のみの収入、公的年金等源泉徴収表(ハガキ)には第3号適用分の支払額に約〇万と記載、源泉徴収税額0円と記載。 生命保険料を妻名義口座引き落とし払い。 25歳世帯主の子、無職 公的年金等の源泉徴収表(ハガキ)には〇〇万 生命保険料は子名義口座引き落とし、国民年金は世帯主名義口座で引き落とし。 これらを国税庁のHPに記入していき 医療費控除欄、生命保険控除欄、社会保険控除欄、配偶者控除欄、扶養親族控除欄、基礎控除欄(自動入力)を、埋めていくと 最後には、源泉徴収表額0円、納付額0円となり、最後には公的年金等の収入金額の合計が400万円以下で、かつ、公的年金等以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告は必要ないが、県・市民税は必要かもしれないと表示されます。 収入は年金額でも、所得は0円、源泉徴収税額0円なら、所得税の還付は関係ないのですか? 所得税の確定申告は不要でも、住民税の申告が必要な人については、さいたま市だと、均等割と所得割もかかるに当てはまるようです。 算出方法は、 均等割額=市民税(3,000円)+県民税(1,000円) 所得割額=課税所得金額(所得金額-所得控除額)×税率(市民税6%+県民税4%)-税額控除額 だそうですが、頭がこんがらがって、確定申告するのか、県・市民税だけ申告すればいいのか判らなくなっています。

  • 市民税県民税申請・確定申告の医療費控除について

    夫が自営業のため、私は青色専従者給与を受け取り、市民税県民税の申告、確定申告等は税理士に任せているのですが、この度、医療費控除の申請をするにあたって通院していることや病気についてプライベートなことを知られるのが嫌で自分で申請しようと思い領収書などを渡しませんでした。 このような場合、あとから市役所などに行き医療費控除の申請を再度することはできるのでしょうか? ◎市民税県民税については自分のところにも申請書が届いているので「所得から差し引かれる金額」の欄の医療費控除のところを記入し期日まで提出しようと思います。この場合、税理士も提出しているので二重に申請することになってしまい変更扱いにしてもらえないのでしょうか? ◎確定申告についても新たに自分で申請しようと思い、ネットで作成できるというサイトを見てみたのですがどのように進んでいって作成したらよいのか全くわかりません。 税理士に知られずに申請(申請の変更)することができる方法があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう