• ベストアンサー

バーチャル市民とネチズンの定義

お世話になります。最適なカテゴリーが見つからないので、ここにしました。 本来の意味としては、ネチズン(ネティズン)とは、バーチャル市民と同義語なのでしょうか。 私は、ネチズンは実体が感じられますが、バーチャル市民は実体見え難いという印象を持ってます。定義自体が無いのでしょうか。皆さんの実感というか印象でもかまいません、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.2

ネチズン定義はWikiによると ----------ここから引用------------- ネチズン(Netizen、Network Citizenの略称)とは、インターネットなどのコンピュータ・ネットワーク上の社会に属しているという意識の強い人々の呼称。 ----------ここまで引用------------- 出典「ネチズン-Wikipedia」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%81%E3%82%BA%E3%83%B3 インターネットは日本では匿名性の強い場所ですので むしろ日本では「実体を伴わないものも含む」という感じになってしまいます。 「バーチャル市民」は「市民運動をメインとしたインターネット活動」を指す場合が多いので 本来ならば市民運動は実体を伴っていないと無効ですから 実体性が高いとなります。 ですが日本に限定した場合で言えば 匿名性が高い状況ですので どちらも現状では「実体を伴わない」ものと言わざるを得ません。

kuniuni
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日本限定ということで、納得です。やはり、文化的にそうなのですかね。 質問にいたった経緯は、No1のお礼をご覧下さい。 Michael Haubenが最初(?)にnetizenという言葉をつかった時、 「Netizens are Net Citizens who utilize the Net from their home, workplace, school, library, etc. These people are among those who populate the Net, and make it a resource of human beings. These netizens participate to help make the Net both an intellectual and a social resource.http://www.columbia.edu/~hauben/my-web.html」 という定義をしてました。 なので、私的なイメージは、実体ありなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.3

まぁ補足的に言えば ネチズンが日本になじまない理由としては 語呂の悪さでしょう ナチズムにも似てますし 「ねちっこい」という言葉も連想させます。 日本語的に言えば 「「ネチズン(=Net Citizens)」はバーチャル市民と違う」 とは言い切れない部分もあります。 あなた自身が書かれているようにMichael Haubenが 「Netizens are Net Citizens」と明言していますので ネット=バーチャルと捕らえる日本人には同義とも言えます。

kuniuni
質問者

お礼

ありがとうございます。 語呂の悪さは、なるほどと思いました。 逆に言うと、はやらせたくない風俗や社会現象には語呂の悪いことばや、連想されてるものがあまり好ましくないものにした方がいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.1

まったくの素人(?)です。ネチズン→ネット市民という感じがします。 バーチャルの方は別にネット限定でなく、クローズ(自分のPC上だとか)な状態でも言えそうな感じがします。ゆえにバーチャル市民の方が広義のイメージを持ちます。

kuniuni
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるへそ。広義のイメージですか。納得です。 調べものをしていたら、いろんな言葉が氾濫していて、最近日本ではあまり聞かないネチズンという言葉が、日本社会になじまない何かがあるのかなと思ったので、こんな、抽象的な質問となってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若さの定義とは何にでしょうか?

    皆様いつもお世話になります。私はプロフィールどおりの人間なのですが、25歳にして人生をやりなおすようなことをしてるせいか、「自分を若い」と思うことが、なかなかできません(人様はまだ若いといってくださるのですが、実感が無いのです)そこで皆様にお尋ねしたいのですが、若さの定義とは何でしょうか?皆様のご意見をお待ちしてます。

  • フィールド機器の定義とは?

    プラントなどで計測制御に用いられている機器を総称して 「フィールド機器」と呼ばれるようですが、本来の意味や定義について ご存知の方おりましたら、教えていただけると助かります。 カテゴリ違いの質問かもしれませんが、適当なカテゴリを見つけられず どうかご了承ください。

  • 言葉の定義

    最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • 「単語」の意味の定義について

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないなら、その理由は「『それだけでは』意味がわからない単語と云うだけであって、意味自体はある。」から。 例えば「犬と散歩する」の「と」は格助詞で「共同動作する相手を表す」と云う意味があります。然し単独で抜き出してみると「と」の意味 は分かりませんが、でも「文法上の意味(共同動作する相手を表す)」はあります。だから矛盾はしてないと。

  • virtual を「仮想」と訳すことに違和感

    ネイティブスピーカーかネイティブに近い方に答えてもらうとありがたいです。英語の「virtual reality」といえば日本語では「仮想現実」と訳されます。「現実ではないけど、仮に現実に近い体験ができる」という印象です。 しかし「virtual 」とは「実質的に」「本質的に」という意味なので、「virtual reality」は「事実上現実と変わらない」「事実上現実そのもの」というニュアンスが英語圏ではあるのではないでしょうか。どんなもんですか?

  • 『単語』の定義について再度質問

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないならその理由は、例えば「犬と散歩する」の「と」だけ抜き出して見ると、それはその中での文脈を考慮しないことになりますから、もしかしたら「共同動作を表す相手」の意での格助詞かもしれないし、「比較を表す『と』」の意味での格助詞かもしれない。 『と』自体には文法的に意味はあるけれど、それが「特定できない」と云う意味で「それだけでは意味がわからない」という意味であり、それ自体には文法上の意味があるということでしょうか? よって、「意味のある言葉としてはこれ以上分けることができない」と云う記述は矛盾してないと。

  • 定義や意味についての解釈

    いま日本語を勉強していて、ちょっと質問はありますが、皆様に聞いていただきたいです。 日本語では、対象を定義すると意味を解釈するについてどんな表現がありますか?「って」「とは」を除いて、ほかの表現はありますか?特徴と区別は何ですか? 日本人の皆様、お願いします。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 存在の定義って何ですか?

    存在の定義とはなんですか? りんごが1個ある。あるから存在する。見えるから存在する。 「あ」という単語があります。意識の中では存在します。 「あちゃちぇ」という物体は存在しません。しかし意識の中で言葉という存在としてあります。 そんざい 0 【存在】 (名)スル (1)人や事物があること、いること。また、その人や事物。 「少数だが反対者も―する」「人類の―をおびやかすもの」「神の―を信ずる」「貴重な―」「気になる―」 (2)〔哲〕〔英 being; (ドイツ) Sein〕何かがあること、またあるもの。有。 (ア)実体・基体・本質・本性など、他のものに依存することなくそれ自体としてあり、非本来的・偶有的でなく、絶対的・必然的にあるもの。 (イ)現に事実として今ここにある事や物および人間の実存。現実存在。 (ウ)感覚や経験に現れるもの。現象。 (エ)判断において、主語と述語を結びつける繋辞(けいじ)。「 S は P である」の「ある」。 ------------------------------------------------------------------ いまいちパッとしません。存在の定義とはなんでしょう?簡単にいっていただけると嬉しいです。

  • 意匠の定義

    現在、知的財産技能検定2級に向けて勉強しているものですが、 意匠の定義という根本的なところで質問させてください。 意匠法では、意匠の定義は 【☆】「意匠とは、物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合・・・(以下、略)」 ですが、テキストで勉強していると、これの意味は (1)形状 (2)形状+模様 (3)形状+色彩 (4)形状+模様+色彩 であって、「模様のみ」とか「色彩のみ」は意匠として認められない、とあります。 ですが、上記の【☆】から、(1)~(4)の意味が出てきますでしょうか。 なんというか、日本語の問題なのですが。 私の日本語能力で【☆】を読むと、 「形状のみでも、模様のみでも、色彩のみでもいいし、これらのうち2つ以上の組み合わせでもいい」 という意味に聞こえます。 テキストに書いてある(1)~(4)が最終的に正しいことは分かっていますが、 意匠法の【☆】の日本語に納得がいきません。 皆さんは普通に理解できますでしょうか。 もし、句点等の読み方/とらえ方が間違っていたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • コロナ濃厚接触者の出勤について悩んでいます。陰性の抗原検査結果が出ているため出勤は許可されましたが、上司の心配があり迷っています。
  • 職場の本部へ連絡し、濃厚接触者としての待機期間は終了しており、陰性だったため出勤が許可されたのですが、私の直属の上司が心配しており出勤するか迷っています。
  • 出勤するか迷っています。上司は仕事が回らないので出勤してほしいと言っていますが、コロナに対して心配があるため休むことも考えています。皆さんの職場でも同じような状況ですか?
回答を見る