• ベストアンサー

病気の祖母「手術は受けるつもりはない」と…

manmaru_1976の回答

回答No.7

質問者様のお気持ち、とても良く分かります。 おばあさんの気持ちを尊重してほしいと思います。 私は10代の頃に母が重い病気を患いました。 その時は、一日でも長く生きてほしいと願っていました。 でも、母が亡くなってから父に宛てた手紙が出てきて 何も出来ずベットで寝ているだけの生活がどれだけ苦しい 事かという事を思い知らされました。 それを機に、病気の人に対してがんばってとか長生きして というのはある意味家族のエゴなのかなぁと思うように なりました。

noname#26894
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まだ若いお母さまをなくされたお気持ち、お察しします。 >家族のエゴ そうですね…。わたしの母も、叔父も、きっと自分たちの主張はエゴだということには気づいていると思います。それでも親には一日も長くそばに居て欲しいものですよね。祖母も、子どもたちに悲しい思いをさせることを気にしているかもしれません。 祖母が気持ちを話してくれたら、ちゃんと聞いてあげたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甲状腺の手術

    父(68才)が甲状腺の手術を受けることになりました。 5~6年以上前から悪いのはわかっていたのですが、頑固な父で今年になってやっと家族の説得を飲んでの入院、手術になります。 付き添っている母の話によると肺に転移しているとのこと。何が?と訊いてもはっきり言いません。 心配を掛けたくない気持ちもわかりますが、私としては、はっきり家族が病名、病気を把握し協力していくことがなによりであると思うのです。 父は何の病気の可能性があるでしょうか。

  • 祖母の手術について

    85歳になる祖母がいます。4年前から認知症もあり、去年あたりから食も細くなってしまいました。今年の夏に脱水症状がひどく緊急入院しました。でもご飯を食べることができず今だ点滴と鼻から管を通して栄養補給しています。お医者さんから、点滴が漏れたりするので、胃に穴を開けてそこから栄養分を注入したほうがいいと言われましたが、祖母が認知症とはいえ、ちゃんとした意思表示もできますし、元気になってきているので、手術をしてもいいものか困っています。祖母とは離れたところに住んでいるので、頻繁に病院に行くこともできなくなるし、この先のことを考えるとつらいです。私は、手術はしてほしくないのです。祖母の兄弟も、高齢だからそんなかわいそうなことをしないほうがいいと言いますが、祖母の長男夫婦が手術する方向で次の病院を決めていたりします。身内でもめています。長生きはしてほしいですが、退院できないですし、祖母がかわいそうでなりません。何かいい手立てはないでしょうか?

  • 甲状腺の病気と対策について

    甲状腺の病気の症状と対策について教えてください 食べていい食物、食べていけない食物 どういう症状が出て、どういう治療が必要なのか 悪性と良性は、どこでわかるのか とにかく甲状腺のことをくわしく知りたいです 私は25年前に甲状腺の手術をしました 最近、友達が手術しました 私は、術後、どんな症状もありませんが 友達は疲れやすいということです 近々、別の友達も手術する予定です

  • 副甲状腺機能亢進症の手術

    いつもお世話になっております。 母が副甲状腺機能亢進症と診断され、2週間後に手術するそうです。 手術を受ける前に担当医師から説明があるので、そこに同席することになったのですが、何か確認しておくべきことなどがありますか? まだ副甲状腺機能亢進症について理解していないので、勉強しないといけないのですが、手術と聞いて心配でなりません。 母の話によると、独立行政法人の大きい病院を受診し、副甲状腺機能亢進症と診断されたのですが、そこでは副甲状腺機能亢進症の手術を行っていないので、隣市にある公立病院を紹介され、紹介状を持って公立病院の内分泌科を受診したものの、手術は外科が担当するとのことで外科にまわされたそうです。 母自身もその対応に不満を持っているようです。 このように内分泌科では診察だけして、あとは手術は外科が行うからと言って、外科へまわされるなんてことがあるのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、何でもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします!

  • 病気との向き合い方

    甲状腺乳頭癌と診断された22歳女です。 病気との向き合い方について助言くださると嬉しいです。 大学一年の時にしこりを発見、細胞診・エコー・血液検査をし、比較的良性腫瘍とそのときは診断されました。手術を進められたものの、直ちに悪影響を及ぼすものではないこと、せっかく進学によって憧れの東京に出てこれたのに、病気を父(母には言ってました)に知られては連れ戻されてしまう。そう考えて手術は拒否・年一回の検査をすることに決めました。 四年生の今、上手く行けば来年から社会人。年一回の検査に行くのも時間が取れるのか?と思い、腫瘍が4センチに達したこともあり、地元で手術をしました。(父には腫瘍があることを伝えました)取った腫瘍を検査したら、甲状腺乳頭癌でした、と言われました。 年一回の検査でも術前検査でもただの良性腫瘍だと、それについては一度も疑っていなかったため、驚きました。半摘出なのでホルモン剤を飲むことは必要ないです。取ってみたら甲状腺乳頭癌でしたびっくりしたね。だけど取ったから大丈夫。でもこれからちゃんと検査に来てね、と先生に言われました。そこから私の人生は変わりました。 東京に来たのは叶えたい夢があったから。でも、初任給で一人暮らしは難しいこと・通院があるからあまりハードな仕事には就けないこと(私の志望していた仕事は激務で有名でした)。以上を理由に、地元に帰ってくることを両親に泣きながら強制されました。 何度も何度も、お前は親より長生きするんだよ、絶対だよ。早く結婚して子供を産めと泣きながら言う父。 がん・腫瘍・命が持たないという言葉に、非常に敏感になりすぎた母(看護師ですが、前はあまりそういうことには心を動かしませんでした)。2人とも変わってしまいました。 私は、地元にいる時はそんな2人を見て、しっかりしなければと二人を励ましていました。しかし東京に戻ってきて、1人になってからたくさんのことを考えてしまい、毎日涙が出るようになりました。 昔から叶えたかった夢を諦めなければならないこと。 いつまでもいつまでも転移の恐怖に怯えなければいけないのか。 以前のような強気な母はもう見られないのか。夢を叶えずに、他の職業について、結婚して子供を産み、ただ死んでいくのが本当に幸せなのか。甲状腺乳頭癌は子供に遺伝しないのか。10年20年生存率○○%って、私はもっと生きたいのに。 どんどん笑顔を作れなくなってきて、夜寝てても何度も途中で目を覚ますようになりました。外に出かけても面白くなくて、それどころかアパートがある土地からあまり外に出られなくなって、涙ばっかり出るようになりました。腫瘍発見時に手術しておけば良かった、がんだと知らなかった頃に戻りたいと、どうしようもないのに何度も考えて、他のことに手が着きません。 夢を叶えたり、他のことで楽しそうにしてる同級生にとても腹が立ちます。以前までの趣味にもあまり楽しさを感じられなくなりました。ただ単に飽きただけかもしれませんが。 がんはもちろん、病気にストレスは良くないと聞きます。でもこんなことばかり毎日考えてしまい、どうしようもないです。長々と申し訳ありません。病気と向き合うための方法、この状況から脱却する方法を教えてくれたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 叔父の癌を、祖母に伝えるべきか?

    長文で失礼します。 叔父が癌になり、そのことを高齢の祖母に伝えるべきか迷っています。 状況》 ・叔父55歳(次男)(私の父親が長男) ・叔父は5年前に肺癌を患い、手術(片方の肺を摘出)しております。 ・今年になり、肺癌が再発し入院していましたが、症状が芳しくなく、今回放射線治療を行っています。 ・叔父は入り婿状態で、お嫁さんの実家に住んでいました。 ・祖母84歳 ・目が悪く一人での外出は出来ない状態 ・現在、私(孫)と二人暮らし ・祖母の住まいと叔父の住まいは300km程離れています。 ・5年前の時は、祖母の精神的負担も考え、叔父の癌の件は伏せていました ・その為、ここ5年は祖母と叔父は会っていません。 今回、叔父の病状が悪化し、叔父本人から『病気のことを祖母に打ち明けたい・会いたい』 との要望がありました。 私、また私の両親ともに、叔父の願いは叶えてあげたいという気持ちはあるものの、 癌という病名を祖母に伝えるべきか迷っています。(あまりのショックに、体調不良や痴呆に なるのでは?と心配しております。) また、伝えると祖母は一刻も早く会いに行きたいと思うと思います。しかし、現在の祖母の状態を 見ていると300kmの長距離移動は難しいのでは?とも思います。 また、衰弱している叔父を見れば、また心配すると思います。 しかし、病気のことを教えない、会わない とすれば、叔父が万一亡くなった際、祖母は 一度会っていたかったと思うと思います。(親とすれば、そう思うのは当たりまえと思います。) 叔父の気持ちも考えると会わせてあげたいという気持ちもあります。 叔父に万が一のことがあることも、視野に入れなくてはならない状況となり、 どのようにするのがベストなのか?迷っています。 乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • どうしても頑張ろうとする祖母

     私の実家から歩いて10分ぐらいのところに、83歳になる母方の祖母が住んでいます。90歳の夫、息子(私の叔父)、孫2人(どちらも20代男性)の合計5人で住んでいます。息子は離婚しているため、祖母は家事一切を全部引き受けようとしています。しかし、日に日に痴呆症がひどくなり、やたら足腰を悪くて入院を繰り返す祖母を見かねて、叔父は、家政婦さんを雇い、この1年、家事をすべて任せるようにしました。しかし、家政婦さんも突然、子宮筋腫の手術をすることになり、来月まで入院が決まりました。祖母は、ここぞとばかりに張り切って家事をしています。1日中、孫達の食事作りから掃除、洗濯に励んでいますが、食事を作ったことすら忘れてしまったりと、とても心配です。  私は実家の近くに住んでいないし、祖母の娘である母は、近くにいるのに、「仕事を休んででも祖母を手伝って」と頼んでも、「あんなおばあちゃんに依存しきってる孫達のために家事なんか手伝いたくない」といっています。祖母にいくら休むように行っても聞こうとしないし、孫達(私の従兄弟達)も3食とも、祖母に作らせています。従兄弟達に食事は各自でしなさい!と私は説得するべきでしょうか?  また、祖父はすごく元気なのですが、祖母がボケたことをいうと怒鳴りつけます。時には物を投げたりします。祖父も、なんとか説得したいのですが、どうしたらよいでしょうか?いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。

  • 母と、祖母のことについて

    母と、祖母(母の母です)のことについて相談です。 祖母は、15年前に祖父が亡くなってから、10年間独り暮らしをしていましたが、 母と父が不仲により別居し始め、また、母も病気の療養のために実家に帰ったのをきっかけに、5年前から、祖母と同居しています。 母には二人の兄(私にとっての叔父)がおり、元々2番目の叔父夫婦が実家の近くに住んで医師をしているので、元々はその二番目の叔父夫婦が、ゆくゆくは祖母の面倒を見る予定だったようなのですが、 母が実家で祖母の面倒を見るかわりに、5年前から、給料として叔父夫婦から月5万円を貰っています。 が、一年ほど前から、祖母の呆けが進み、母を殴ったり、物を投げつけたりするようになり、性格もかなり狂暴になってしまい、 母は叔父夫婦に助けを求めたようなのですが、たまに様子を見に来るくらいで、泊まってくれたりはせず、相談にもろくに乗ってくれなかったようです。 母は一人きりで気性の荒い祖母の面倒を見るのに耐えられなくなったようで、1、2ヶ月に一回ほど祖母をひとり残し、私や、私の弟の家に泊まりに来るようになりました。 加えて、『叔父夫婦は裕福な暮らしをしてるのに、自分だけがこんな大変な思いをして月5万…』と、金銭面でも不満が募ったらしく、最近、実家を出て弟と住もうと思っていると言い出しました。 それを聞いた叔父は『何て自分勝手なんだ!』と激怒したそうです。 やはり、母は自分勝手でしょうか? また、月5万という金額は、安いのでしょうか? ちなみに、叔父夫婦は、母が出て行ったら祖母のことは施設に入れると言っています。 また、母に支給される金額は月5万ですが、それとは別に祖母には生活費として8万渡しているようです。 間違っているのは母なのか叔父なのか、 自分は裕福な生活をしている叔父からの5万(+祖母への8万)という金額が妥当なのか安いのか、 ずっと考えていましたが、考えれば考えるほどよく分からなくなるのです。 私自身、子育て中に母からの愚痴メールが毎日来るので、精神的にかなりきつく、いらいらとして、 冷静な判断ができなくなっています。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • バセドウ病の手術

    4月に甲状腺を少しだけ残す手術を受けました。 私の場合、薬で副作用が出る・妊娠を望んでいることからアイソトープ治療を避けての手術で、低下症になるようわざと多く切除されました。 手術から半年たち、検診で甲状腺ホルモンの値が急激に高くなっており、再発だろうとのこと。 医師に何度も確認したのですが、『手術は成功した』、『こんな事例は初めてだ。あなたの抗体機能が強すぎるからかもしれない』と言われてしまいました。 妊娠に少なからず影響のあるアイソトープはどうしても避けたかった為、首に傷が残るのを覚悟で手術に挑んだのに、こんなことってあんまりです。ショックを受けてます。 本当に手術は成功だったのか、病院側のミスではないかと思ってしまっています。 わたしのような事例はどのくらいあるのでしょうか? 手術ミス以外でこのようなことが起こることはありえるんでしょうか・・・。 お詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 甲状腺がん手術後の精神不穏

    義母(60歳ちょっと前)が、8年くらい前に、甲状腺がんで手術をし、 その後は甲状腺ホルモンなどを服用しています。 が、最近、精神状態がかなり不安定になっていて、 異常なまでに他人を言葉で攻撃して、 しばらくするとケロッと忘れてしまうので、 対処に困っています。 私の母が、最近テレビで、甲状腺の病気の後、 精神的に不安定になってしまう症例があるというのを見たのだそうですが、 いつ、どこの番組だったのか覚えていないとかで(^_^;) ネットで検索してみたのですが、なかなかこれと思う情報にヒットしません。 どの局のどんな番組で、そういう内容のものを扱っていたかご存知の方、 ネットまたは書籍などで、似たような症例を紹介しているのをご存じの方、 教えていただけないでしょうか。 義母本人に、精神科受診を薦めるべきなのか、 医者に何か違う病気の可能性をうかがってみるべきなのか、 判断がつかない状況です・・・ ちなみに義母は同居ではなく、地方の小さな村に住んでいます。 精神科受診も、車で1時間以上かかる場所になってしまうので、 本人に自覚がない以上、何か説得する材料が欲しいのです。 よろしくお願いします。