• 締切済み

KPi bufferについて教えてください!

実験でKPi bufferを使用したのですが、KPiとはどんなものなんですか? 実験では硝酸還元酵素抽出用のbufferとして用いたのですが、なぜKPi bufferを使ったのか分かりません。bufferの組成は分かっているのですが、KPiの働きが分からないので、どなたか教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#53364
noname#53364
回答No.2

MiJunさんのご指摘の通り、関連の本を調べられるのが一番だと思いますが、 >KPiの働きが分からないので というご質問に対しては、緩衝能を与えるとしか、いいようがありません。 詳しくは緩衝液の本がたくさんでてますのでそちらをごらんになられるととよいと思います。 できれば生物系(生化学)の緩衝液についてがよいでしょう。 緩衝能のあるpHやら、温度、希釈によるpHの変化、お値段などいろいろな条件で決めるわけです。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、「KPi buffer」でネット検索してみましたか・・・?? 以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#4で紹介した成書も参考にして下さい。 (勿論直接の回答は記載されていないでしょうが・・・?) さらにTOPページで「緩衝液」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にしてください。 後は図書館等で関連成書を調べることでしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=159665

関連するQ&A

  • KPi Bufferについて

    酵母の培養実験で使用するKPi Bufferの培地組成を教えてください。KPiって何かの略称なんですか??

  • KPi bufferの組成を教えてください!

    20mM KPi buffer (pH7.5) の組成を教えてください。 色々検索したのですが、はっきりとしたレシピがわかりませんでした。たぶん、KH2PO4とNaHPO4?を混ぜるらしいというところまでは調べたのですが。 ある方は、KPi buffer=リン酸カリウムバッファーで、リン酸カリウムを溶かしてKOHでpHをあわせるのだと言っていましたが、それでは緩衝能がないように思えます。 KPi bufferの組成は人それぞれ、ということなんでしょうか? 困っています、わかる方、ご回答お願いします!!!

  • Buffer Kについて

    プラスミドDNAの制限酵素による切断の実験を行いました。この実験に使う試薬の中にBuffer Kというものがありました。 Buffer Kとはなんですか? 調べてはみたのですが分かりません。 レポートに書かなくてはならないのでかなり困ってまます。よろしくお願いします。

  • Tris bufferについて教えて下さい

    こんにちは。お世話になります。 ある酵素系で原法では Triethanolamine buffer を使え、となっていたのですが、 Tris bufferでやっている文献もわりとあり、濃度もまちまちでした。 そこで質問なのですが、 1.一般にこれら両者のbufferはどちらを使っても大した違いはないのでしょうか? 2.同じ種類のbufferで濃度が異なる場合、濃い方が緩衝能が強いと考えていいのでしょうか? 3.bufferの主たる目的はpH調整だけなのでしょうか? 4.生化学実験でTris bufferが良く用いられる理由は何でしょうか? 質問が多いですが、部分的な回答でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • TE buffer

    TE bufferはTris-HClとEDTAから成り、使用目的によりpHと濃度を使い分けると言われていますが、今回DNA Competitorの作製にあたり、フィルター付きカップでの精製をする際TE Bufferを加えるとされているのですが、この場合のTE bufferの組成はどのようにしたらいいのでしょうか。 濃度や量、pH等をできるだけ詳しく教えてください。

  • 臓器破砕に用いるbufferについて

    実験は、ラット臓器を破砕し、目的タンパク質の抗体で免沈するというものです。 臓器抽出液調製時使用するbufferを何種類か検討しようと考えて論文なんかをみているのですが・・・ HEPESと、MOPSと、Tris-HClと、PBSと・・・皆さんはどのようにして使い分けていますか? 私は主にTris-HCl pH 7.5と150 mM NaCl、DTT、プロテアーゼインヒビター、用途によっては非イオン界面活性剤を0.05%程度入れたりしています。protein-protein interactionの検出に、金属が必要と考えられる反応なので、あえてキレーターは入れないことにしています。 臓器破砕の後、extractにCaCl2を入れてリン酸化処理を施そうとも考えています。 同じような実験をしている報告を読んだりすると、著者らがよくつかっているのが先述したHEPESやMOPSなんです。 回りくどくなりましたが、こういったbufferを用いるメリットや、こういうアッセイには適さないなどの使い分け、広く知られているような知見でも、個人的な経験談でもかまわないので、どなたか教えてください。

  • 硝酸還元酵素の明暗変換において

    硝酸還元酵素は明所では高活性型になり、暗所では低活性型になりますが、この活性調節機構において、Mg・ATPはどのような働きをするのでしょうか? NRをATPでプレインキュベーションすると低活性になったり、マグネシウムイオンがあると低活性になるしくみがよくわかりません。 お分かりになる方、詳しい説明をよろしくお願いします。

  • バインディング実験

    トリチウムラベルのリガンドを用いた一般的なレセプターバインディング実験では、たいていBufferにモリブデン酸ナトリウムが入っています。 モリブデン酸ナトリウムは何のために入れているのでしょうか? また、よくあるBuffer組成で、こんな目的のためにこれを入れるというのがあればあわせて教えてください。

  • 紫外線で硝酸イオンが亜硝酸イオンに!

    以前に、「アルカリ性下で水中に紫外線を照射すると 水中の硝酸イオンが亜硝酸イオンに還元される」という論文を読んだことがあります。 でも、確認実験してみましたが全然還元されませんでした。^~^;;; このことに詳しい方、どうか教えて下さい。 この他に、亜酸化窒素、窒素、アンモニアまで還元されない亜硝酸イオンまでの還元方法はありますか?

  • 酵素反応について

    補酵素の酵素反応での働きを証明するためには、具体的にはどのような実験があるのでしょうか。 特に乳酸脱水素酵素について知りたいです。 教えてください。お願いします。