• ベストアンサー

ブローオフバルブ

isibashiの回答

  • ベストアンサー
  • isibashi
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.2

レガシー(BG5)マニュアルに乗っているものです。自分の場合、HKSかサードの戻しタイプか迷ってました。結局、ショップの方と相談しHKSのシーケンシャルブローオフバルブにしました。作業自体とても簡単で、取りつけステーなどもしっかりしてました。でも、音はいまいち。フィンがついているため、なんとも言えない音が出ます。「プシュー」ではなく「フィーン」と言う感じ。(自分はフィンを切り取ってしまいました)昔もHKSのブローオフを付けていました。今も昔も製品自体の部品点数が少ないため故障はほとんど無いそうです。参考までにどうぞ。

関連するQ&A

  • ブローオフバルブについて

    社外ブローオフバルブですが、空ぶかし等で『パシュパシュ』音が鳴るものと、それなりにブースト圧が掛からないと鳴らない物があるのですが、これらの違いは仕様なのでしょうか? ランニング・ショットを使用していますが、リターン、大気開放共に軽く吹かす程では全く鳴らなかったもので。。

  • 開放型ブローオフバルブをリサーキュレイションパイプに直結するのは故障につながりますか?

    今Eclipse 1997 GS-t 4G63 を所有しています。 中古で購入して、既に社外ブローオフバルブ開放型、ストレートマフラー、エアフロー&ブースト&エギゾースト三連モニター、がついていました。 エンスト、エンジンの不安定さが気になったので、快適かつ快速に車を調整しようと思い、少しずつパーツを取り付けています。 今の使用は、 社外ブローオフバルブ大気開放型、 Magnaflow触媒付マフラー、 K&Gエアクリーナー、 Apexi AFC NEO 燃料調整コントローラー、 といった感じです。エンジン、タービンはノーマルだと思います。 それで質問ですが、 大気開放型ブローオフバルブのファンネルにパイプを取り付け、それをリサーキュレイションパイプに純正ブローオフバルブのように戻す、 という事は故障につながるでしょうか? それとも仕組み的には純正バルブもしくは強化ブローオフ的な感じになるのでしょうか? 仮的なパイプを先ほど取り付けて試したのですが、RPMを6千以上に持っていき「ヒュイーン」といった後にアクセルをリリースした後の音が、「ブヒュルルルル・・・」といった感じの音が聞こえます。開放型バルブの音は全くといっていいほど聞こえません。 何ぶん、純正のブローオフ&ターボの音を聞いた事がないばかりに、その音が正しいのかどうなのかもわからないのです(Youtubeで調べては見たのですが・・・)。 エンジンチェックランプが常についてしまい、且つ、燃費がものすごく悪いのです。 燃調で調整を試みては居るのですが、未だに改善されません。 それで色々調べてみてわかった事が、4G63エンジンは大気開放型にするとECUが狂ってしまうという事です。エアーフローメーターを見て調整していても調子が悪くなる一方だった事に納得がいきます。 大気開放型ブローオフで燃調で調整していき、チェックエンジンランプがつかないようにする事は可能でしょうか? それともリサーキュレーション型を購入するしかないのでしょうか?この方向性の場合はランエボの物を取り付けようと考えています。 出来るだけ詳細を伝えようと長々と書いてしまいましたが、どなたかお力添え下さると大変たすかります。 当方海外に住んでいまして、中々そういった知恵を持った方々に会えないといった現状です。 よろしくお願いします。

  • ブーストコントローラーについて教えてください。

    DA64Wのエブリイワゴンに TRUST (トラスト) GReddy ブーストコントローラー プロフェック イージー 軽自動車専用を取り付けたいのですが(純正の圧力センサーと純正の過給圧制御用ソレノイドバルブを使用し、面倒な配管不要で取り付け簡単と書いてある)実際はどういった配線をするのでしょうか?本当に自分で簡単に取り付けれるのでしょうか? そして純正のノーマル状態で最大ブースとは何処まで行けますか? また、アクチュエーターにスプリングを引っ掛けて強化し併用しても良い物なのでしょうか? 最後にブーストメーターが無いので、BLITZ(ブリッツ) R-VIT i-Color FLASH Ver. 2.1を取り付けるのですがブーコンと取り付けは被らないでしょうか? 宜しくお願いします。  

  • GTRの足周りをGTSに移植可能か・・・。

    私はH6年式のR33スカイラインGTS(ポン付けタービン&ブーストアップ仕様)に乗っているのですが、まだ足周りが純正のままなんです。 そこで考えたのがType-Mの足周り移植。しかし、どーせ移植するなら良いものを選びたくなるのが人間の心理ですよね。(^^; そこで詳しい方に質問です。R33GTRの足周りをR33GTSに移植することは可能ですか?もし移植が可能であれば「どれくらいの加工が必要か」や「注意する点」などご教授お願いします。 ちなみに「足周りの移植」とは「ハブごとごっそり移植」という意味で解釈してください。よろしくお願いします。

  • スキルについて。 長所と短所について。 2つの選択

    人それぞれ長所・短所があると思います。 性格的な長所や短所ではなく、ビジネススキル(専門スキル)の 長所・短所について質問します。質問というか皆さんの意見や考えをお聞きしたいです。 因みに、私は機械設計をしています。 技術職でも営業職でもその分野で覚えなければいけない専門スキルは あると思います。そしてそれは沢山あります。 例えば、私の場合で言うと、機械設計と言っても、 図面を描く知識。 強度計算する知識。 材料の種類は同然ながら、それら材料の特性の知識。 接合の知識。(溶接やろう接や圧接など) 加工の知識。 工具の知識。 ツールの知識。 モーターの知識。 ・・・・・・・・・ と、いろんな分野の知識が必要です。山ほどあります。 当然これら全てを覚えていれば、覚えれば一番良いいです。 しかし、現実的にはかなり難しいです。 そして、これらの中に自分が得意なものや不得意なものがあります。 ここで質問です。 今、機械設計を例に出しましたが、機械設計に限らず、 仕事の上で、 *********** (1)短所をカバーして、とりあえず全体的にどんな分野も出来るように持っていく。結果、どれも平均的に出来るようなる。 もう一方は、 (2)短所はもういい。不得意な事に時間をかけているより、長所をドンドン伸ばす。 例えば、○○については、俺は不得意で苦手だが、 ●●については、誰よりも得意で任せてくれ! ●●についてなら△△君だよな! と、言われるようになる。 これはどっちのやり方を選んだほうがいいのでしょうか? どちらが正しい、間違いは無いのかもしれませんが、 自分で今悩んでいます。 もし、まだ学校を卒業したばかり20代前半とかなら、 不得意な事も頑張って見ますが(実際頑張ってみた)、 今30歳となり、今後の事を考えると、不得意な事をやってきたが、 覚えるのに時間がかかる。それなら、得意な事を伸ばした方がいいのではないか?と思ったりします。 この年齢以降は、より飲み込みが悪くなると思いますし。 私の考えによらず、皆さんや皆さんの周りの方を見て、 どうされていますか? どっちのタイプ((1)、(2))が得策なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ER34 プラグ交換

    ER34 25GT-Tに乗っています。 まだ頻度は多くないのですが、コイルの不調が出ているのでスプリットファイアの強化コイルに交換しようと思っているのですが、55000km走ったのでついでにプラグも交換しようと思っています。 RB25DETなので、純正はBKR6ERX-11Pです。 NGKのイリジウムにすると、イリジウムIXだとBKR6EIX-11、イリジウムMAXだとBKR6EIX-11Pだと思いますが、間違いないでしょうか? ただ、吸排気とブーストアップをしているのと、時々ミニサーキットを走るので、番手を1つ上げようと思っています。 RBはエンジンの上にいろいろ配管が通ってるのでイリジウムMAXにしようと思っているのですが、BKR7EIX-11Pで検索をしても、BKR7EIX-11PSが引っかかります。 そこで質問なのですが、 *-11Pと、*-11PSて何が違うのですか? *-11PSでも問題なく取り付けれますか? よろしくお願いします。

  • ブローオフバルブについて

    どうも最近は車検対応にかんする質問が多かったり^^; 今回はブローオフバルブです。 毎回書いてますが自分はアルトワークス(HB11S)に乗ってます。 中古で去年5月に購入して車検は4月。 たぶん競技用だったかと(マフラー左出、ライト青、触媒レス) マフラー交換、バルブ(白)など色々車検に通すために交換してきました、が。 触媒はどうでもいいとして(よくは無いけど^^; ブローオフが付いてない。というか大気開放だったのです。車検不可確定。 そこで「純正に交換せぇ」言われましたがノーマルが嫌なので HKSのシーケンシャルなどあれ系を装着しようと思ってます。 そこで本題。 「他メーカー(?)もといチューニングブローオフと言うか  それは車検通るのか?」です・・・ ブリッツは回りが付けてるのでHKS狙ってますが ノーマルじゃないブローオフで車検通った!と言う方もお願いします(^^ゞ

  • ブローオフバルブについて

    ノーマルのブローオフバルブに対して市販の社外品のものはバルブが高い圧力がかからないと開かない傾向がありますか?だとすれば、ノーマルのほうがタービンの保護という点についてはいいと思ったのですが、どうなんでしょうか?

  • ブローオフバルブって何ですか?

     はじめまして全くの素人なんで教えていただきたいのですがブローオフバルブというのはどういった物なんでしょうか?ターボ車のプシュプシュいうやつだと思うんですが何の為に付けるんでしょうか?以前の質問では分かりにくかったので分かりやすくお願いします。またそれ以外でも関係のあるような物があれば教えてください。

  • ブローオフバルブについて

    このバルブの役割等については概ね理解しているのですが、AT車ターボの場合、アクセルは踏みっぱなしで、ギアチェンジされるわけですが、つまりアクセルオフした時に、余剰圧力が開放されるという機構は、AT車の場合どこのタイミングで行われているのでしょうか? ギアチェンジされた瞬間がアクセルオフのタイミングということでしょうか?