• ベストアンサー

同居(厳密には目の前に家を建てる)を迫られて困ってます

toshi7605の回答

回答No.3

建てる気が無いなら売ってしまうのが一番でしょう?

halca0806
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 ずっと「ローンを組んでまで家はほしくない」「転勤があるかもしれないから建てられない」とか言ってたのに、私が「近すぎてうまくやっていけないから土地は売ろう」と言ったら、「絶対売らない」と怒鳴られました。たぶん親に対して言い訳ができないのと、私が親を苦手だと言ったことに対する怒りからだと思うんですが・・・

関連するQ&A

  • 同居か家を建てるか。

    同居か家を建てるか。 こんばんは。 質問させて下さい。 結婚して5年、夫と娘2人、お腹に第三子がいます。 ただいま義実家の真となり、義祖父が大家をするアパートに暮らしています。 義実家の土地開発にあたり義父から義実家の向かいに家を建てたらどうか?と言われ是非そうしたいのですが、 それに義母が猛反対。 義実家は今義祖父、祖母、父、母の4人で暮らしていますが義祖父、祖母がいなくなったら同居を考えているようです。 私としてはこのスープが冷めない距離というのでしょうか、この距離感がちょうどいいバランスでこれからもこの距離感を保っていきたいところです。 義母が心配しているのは義実家の向かいに家を建てたところで義実家が空になったらどうするのか。義両親の老後はどうするのか。なぜ同居が嫌なのか。先祖代々からの義実家の土地を守っていきたい。といったとこです。 敷地内のお向かいに家を建てるわけですからこれからも必要な時は支えあっていけると思いますし、もちろん老後も家族ですから面倒みたいと思っています。 義両親もまだ55歳ですので老後といっても25.30年先の話しですし、介護や援助が必要になればまたその時々で建てた家を貸しに出して同居するっていう手もあります。 先ほど義両親と少し話し合ったのですが、私が口出しすると角が立つと思い夫に話しをしてもらいましたが、親子だけあってお互いがきつい言い方をするので感情がヒートアップして最後には義母が「あんたにはがっかりだよ!!今まで世話してやった分返しなさいよ!!」とブチ切れて帰って行きました。 同居したくない事、義母をうまく説得する言い方、方法教えて下さい(>_<)

  • 家を建てる場所について

    今度、主人と私と一歳の子供が住む家を建てることになりました。 まずは土地を探し、気に入ったものが見つかりました。駅からも近く、アクセスがよく、小学校が近いので主人も私も気に入りました。 主人の実家には承諾を得、決めようかと思い、私の実家にも場所を説明しに行きました。 一緒に見に行くと、私の母が、明らかに態度がおかしく、気に入らない様子でした。 不動産会社から土地の説明を受け、もう一度検討してから決めるようにと話を持ち帰りました。 が、しかし、その説明から帰ってくると、私の両親が、実家の土地に家を建てたらどうかということをいいだしたのです。 私は長女ですが嫁に行き妹は結婚していないし、県外にでていません。 土地の半分は私があとをつぐときのためにとっておいたというのです。 私と両親はあまり仲がよいとは言えず、そういったことからもためらいがあります。 主人の実家ではそのことは特別悪くも思っていないようです。(お金がうくし、主人の実家からも近いので) しかし、私は、気に入らないことがあると、すぐ、顔や態度に出して、荒々しく文句を言う母とすぐ近くで暮らすのはあまりのりきではないのです。 主人は、子供の面倒を見てもらえて、便利。お金がうく。とおもっています。 ただ、利便性の良い土地も魅力だとおもっています。 ここで質問です。 両親とあまり仲が良くない場合、同じ敷地内に家を建てると、精神的にはつらいものがないでしょうか? 両親の老後を考えれば、同じ敷地が安心だろうけど、今度買おうとしている土地も、実家から車で10分ほどになります。 母は支配的なところがあり、同じ土地に住めば、きっと、恩着せがましく言われるに違いなく、こちらが折れているのにいやな思いをするのもおもしろくありません。 不動産屋さんには10日くらいで返事をしなければなりません。 同じ敷地に済むという話がでてから、心が落ち着きません。 資金的には親の援助が無くても大丈夫です。 自分の両親の敷地に家を建てて困った方、良かったと思う方のご意見が伺いたいです。 できたら、両親とは不仲だった方の意見が特に伺いたく思います。

  • 同居は考えていないことを義母にどう伝えればいいですか?

    こんにちは。 主人と一歳半の娘との三人暮らしです。  現在主人の実家から2時間ほど離れたところに暮らしています。    主人は長男で妹が二人います。長女は今年中に義母から土地をもらい近くに家を新築し、次女は来春結婚して、いずれ実家に戻り長女の横にやはり土地をもらって家を建てるようです。  私達も来年中には今の土地を離れる予定で、私の実家と主人の実家の中間に新居を探したいと思っています。  義母は早く主人に帰って来てもらい同じ敷地に家を建てることを望んでいます。  しかし私はそれはできれば避けたいのです。  自分勝手だとは思うのですが無理に同居しても私の性格では義母と上手くやっていけないと思います。 また自分の両親の老後も心配だし、義妹さんが近くに住んでいるのでそんなに急いで戻らなくてもよいのではないかと思います・・・  いずれはお墓とお仏壇と義母の介護の為に戻る覚悟はありますが  しばらくは土地もいらないし、多少お金に苦労してもいいから、家族三人で気楽に暮らしたいです。 たまに会うやさしい嫁でいたいです。  私は主人には結婚前に「同居するつもりはない」とはっきり宣言して主人も了解していました。 それが思いがけず義父が早く亡くなってしまい、主人は今では義母と同居を望んでいます。 主人の気持ちはわかりますが、私は話が違うなぁと少し戸惑っています。 主人とはこの意見の違いで何度も話し合っていますが妥協点が見出せません。  近いうちに義母と、私と、主人と三人で話し合いの場を持って、しばらくは実家に戻って同居するつもりはない旨を告げたいのですが、うやむやのままがよいのでしょうか? はっきり伝えると角が立ってその後つきあいづらくなりますか? 私は近いうちに帰ると期待を持たせるのは申し訳ないと思うのではっきり伝えたほうが良いと思うのですが。

  • 家を建てる場所について悩んでいます。

    家を建てる場所で悩んでいます。 現在賃貸マンションに住んでいますが、子供(0歳)が大きくなれば部屋も欲しいだろうし、今のマンションでは狭いので、家の購入を考えています。 私(妻)の実家は埼玉、夫の実家は東京です。私の実家は実家の他に、土地(実家より徒歩5分)があるので、私の両親はそこをあげるから、そこに家を建てて良いと言ってくれています。主人も初めは賛成だったのですが、主人の両親が大反対しています。 主人は2人兄弟の長男、私は2人姉妹の姉です。以前、私の実家に土地があるので家を建てるのはどうかと、主人が主人の父親に話した所、「○○さん(私の実家)は随分ふざけたことを言うんだな」と言ったそうです。 それがダメなら、お互いの中間地点(埼玉県。お互いの実家から車で1時間)で家を建てたいと主人が主人の両親に相談すると、「お前は向こうの両親だけ老後の面倒を見るのか」「もっとこっち(夫の実家)寄りにしろ」と大激怒したそうです。中間地点でも、何故か私の実家に近いと言ってきます。 私は現在産休中ですが、主人の給料だけでは家計がきつく、仕事復帰する予定です。現在貯金もほとんどないので、私の実家の土地に家を建てればローンは半分ですみますし、その土地は実家から徒歩5分と近いので私も実家のサポートがあれば仕事と育児を両立しやすくなります。 主人の両親には結婚の時にも反対されています。それでも、主人が守ってくれると約束したから結婚したのですが、孫ができた途端、主人の両親の態度が一変し、急に連絡をしてくるようになりました。現在は孫フィーバーです。 主人はお互いの中間地点で主人の両親を何とか説得しようと思っているようですが、ローンのこと、仕事復帰のこと、親の老後のことを考えると、私としては実家の土地に家を建てるのが良いと思っています。 どうすれば良いかかなり悩んでいます。皆様のアドバイスをお願いします。

  • 同居とお金の問題

    夫婦ともに29歳3人の子供がいます。(小学生と保育園) 義理の両親、旦那と同居の事でもめています。 色々と問題があり、どう書いていいのかわからないので箇条書きで書いていきますが、どうかお付き合いください… まず、 ・以前も同居はしていましたが、価値観の違い(子育ての価値観も)、嫁姑問題(ここは旦那も義理父も、義理母の性格のせいだと言っています。)、とにかくお互い不満が募り主人と義両親が大げんかとなり別居しています。 ・その後は車で10分の距離に家を借り、無理のないようにお付き合いはしてきました。 ・義理の父は自己破産をしていますが、現在は会社を設立し、経済的にはかなり安定しています。 ・私たち夫婦は経済的には結構厳しく、貯金はあまりできていません。 ・若いうちの授かり婚なので、義両親に色々とお金のことで工面していただいたことや、今も多少工面していただいているものはあります。 上の状況で、また同居話が出ました。 今度は義両親が土地を買い、家を建てたいそうでそこに一緒に住んでもらいたいそうなのです。 ですが、主人は転勤族なので、いつ転勤になるかはわかりませんが、転勤までの予定です。 問題は、以前も同居していて失敗していること。それからあまり月日はたっていないので、 私としてはあまり気が進まないこと。 それから、義理父が自己破産をしているので、主人の名義でお金を借り、家を建てようとしていることです。(土地は購入済み) お恥ずかしいですが、私たちの家計はあまり裕福ではなく、借金(車、奨学金、そのほかに一件)もあります。 ですので、主人名義で借りますが義両親が支払いはします。 ですが、まだ借りれるのかどうかもわからないんです。 義両親はもちろん、主人は同居に賛成で、主人の理由としては半分義両親のいいなりなところと、 同居したら、家賃がかからないのでお金を貯めたいのだそうです。 たしかに私もその気持ちはありますし、前回の同居では本当にいやな思いをし、精神的につらかったのも事実ですが、主人は長男なので(下に妹はいますが別になっています)、結婚した以上は仕方ないのかな。とも思っています。 でも、今じゃなくてもいいのでは?? とも思うんです。 もう少し前回の気持ちの整理がついてからとか・・・子供の学校や保育園のこともあります。 同居となると場所が変わってしまうので、転校になってしまいます。 それに、結局私たちは転勤になります。(おそらくあと2、3年) それが何年で戻ってくるのかもわからないのに、みんなで住む家を今建てる意味はあるのか・・・ とも思ってしまいます。 それに、明らかに払えるわけの無い経済状況の主人名義でお金を借りれるのかもわからないし、 それを義両親が結局払うというのは違法にならないのか・・・とかも無知な私としては考えてしまうし、 義両親はなにがあっても払うと言ってますが、 前回の事もあり、もしまた揉めて今度は縁を切るとかのレベルでもめてしまったら… 嫌な話ですが、義両親の身になにかあったら… 私たちは払えないんです。 そこまでして家を建てて同居する意味がわからないし、 お金をためられる(義両親は家賃はいらないと言っていて、光熱費も自分たちもちでいいと言っています)などの良い事はあるかもしれませんが、 その主人名義というところのリスクを主人も義両親も甘く考えているんではないかと心配でたまりません。 ですが、義両親はいまだ!といい、そのリスクのことなど話しても考えは変わらないそうです。 主人も義両親がそうゆうなら・・・といった感じです。 だれも私の話を聞いてくれず、このまま主人名義でお金を借り、同居してしまっていいのかわからないし、私のそのお金に関する話は話にならないような扱いで、とても不安です。 主人はいいなりとは書きましたが、お金に関しては義両親に任せるが、前回の同居失敗に関しては申し訳ない気持ちはあるようで、今回は色々対策を考えてくれるので 自分についてきて欲しい。と言われました。 そこに私が反論したら、それなら離婚も考えてしまう。と言われてしまい、私はそれは望んでいませんので、話になりません。 みなさんならどう思いますか… 私が主人名義なことを重く受け止めすぎですか? 結局同居したくないから、そのことを言ってくるんだろ。とまでも言われてしまい、 私はどちらかと言えば同居はしたくないけど、主人がどうしてもと言うならまた頑張る気はあります。 そんなつもりではないんです。ただ現実的な問題、そこまでして・・・ という気持ちです。 誰も話が通じなくて、困っています。 ですが、まだ結局お金を借りれるのかは、審査が通ったわけではないそうなのですが、 (でも通りそうな感じではあるらしく、そこは義理母が仕切っており、主人は言われたとおりに動いています) そこの内容を私にはおしえてくれません。 ですが、万が一借りれなければ、家も立てられないわけでこの話は保留になります。 もうこの話を止めるにはこれしか手はないのですが、 全然そういう融資?とかの話も私は無知なので、どうしようもありません。 お金を貸してもらえないようにする方法ってありますか? それも私が止めたとばれないように… そうなって銀行でお金を借せませんとなれば、一番角が立たず仕方が無いってことで終わるんじゃないかなって思うんです。 みなさんだったらどうしますか??? もうなんだかわからず、このまま話が進んで一番最悪のパターン(主人名義で家を建て、また嫁姑問題勃発、揉めてお金の問題に発展)まで考えてしまい泣きたくなります。

  • 敷地内同居のための家についての質問です

    初めまして。他の方々の意見が聞きたくて質問させていただきます。 我が家は私と夫と息子(2歳)の3人家族です。 先日、夫から「息子が幼稚園にあがる前くらいに、自分の両親の家の近くに 住みたい」と言われました。 私は、もともと主人の両親といずれ同居すると思っていたので、その覚悟は できていました。 そこで、家をどうするか今迷っています。 というのは、先日義両親に、「近々こちらに引っ越したい」ということを伝えた ところ、「自分たちが元気なうちは別々で暮らしたい。敷地内に小さな家を建てては どうか?」と言われました。 結婚当初からいずれ同居すると考えていた私は、マイホームは諦めていたのですが、 この言葉に「私もマイホームが持てるかも!!」と舞い上がってしまい、義両親 の言葉をありがたく感じていました。 しかし、問題があります。 主人に、「敷地内に新しく家を建てたとしても、いずれ両親の介護が必要になったら 今両親の住んでいる家に移り住む。だから、10年ローンで返せるくらいの小さな家しか建てない。」と言われました。 小さな家でも全然構わないのですが、私の気がかりな点として、もう70歳になる義両親ですので 家を新築したとしても、10数年しか住めないのではないか?そのためにわざわざローンを組んで 家を建てる必要はあるのか?ということです。 もうひとつの気がかりな点は、義両親の家は、築10年で新しいのですが、大きい割には二人のためだけの作りとなっているため、私たちが数年後そちらの家に移ったとしても、私たち夫婦の寝室も、 子どもたちの部屋もありません。もし移り住むとしたら、また大がかりなリフォーム必要となってしまいます。 近所に中古の家も探したのですが、とても田舎なので見つかりませんでした。 また、主人はもう賃貸には住みたくないと言っています。 さらに、義母が今の自分の家を大変気に入っているため、私たちが入居できるように、すぐに リフォームするという考えはありません。 このような場合、どうするのが一番だと思いますか? わかりにくい文章で大変申し訳ございませんが、ご意見いただけるとありがたく思います。 私の希望としては、せっかく建てるのだから、義両親の敷地内に小さくてもいいから、子育てから老後まで ずっと住める家を建てられたらいいなと思っています。 しかし、もしそれが実現したとしたら、今後義両親が他界した後に残ったこの大きな家はどうするのか、と不安があります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同居の悩み・・・続いてます

    先日も同居の悩みでNo.21で相談させて頂きました。その後主人と話しをしましたが同居について意見が合わないのでまだ悩んでます。主人と話をした所、昔、「老後に義母に面倒みてね」と言われた事があり、義両親が家を建てた時(9年前)も、「面倒みてもらおうと思って家を建てた」といわれた事があったそうです。それで主人は「面倒を見る=同居」と考えてるそうです。義両親も同居を望んでるらしいし。私1人が反対みたいで。主人に同居は無理ってことは話しました。別に面倒をみないわけではなく、義両親が元気なうちは別居で行く行くは面倒を見るのでいいじゃないって話しましたが、あまり納得してないみたいです。私は主人から同居はしないと話して欲しいので主人を納得させたいです。家を購入しようっていうことも、私は娘の財産にもなるから建てて自分達の家庭を築きたいのですが、同居したらわざわざ家のローンも払うことないし義両親の家をもらったらいいと言って乗り気じゃないみたいです。別に家を建てると無駄になるんでしょうか。私にはそうは思えないのですが。なんと分かってもらえるのは無理なんでしょうか。。。アドバイスがあればお願いします。

  • 1人っ子同士の場合の同居問題

    夫も私もひとりっ子で、結婚して数年です。 まだどちらの両親も健在で、元気ですが そろそろ住宅をどうしようか、という話題になっています。現在は夫、私、子供だけで暮らしています。(どちらの両親とも同じくらいの距離) 夫は「夫の実家を二世帯に建替える、または他の土地に二世帯を・・」と考えてるようです。私は夫の両親は好きなので、二世帯でもいいと思うのですが、自分の親のことが気がかりでなりません。夫の両親と二世帯になれば、夫側の両親は孫もいて賑やかな老後になりますが、自分の親は、気軽に遊びに来ることもできなくなって、寂しい老後になるだろうと思いますし、老後は自分達でやってくれ、というのは親を裏切るようで心が痛みます。それにやはり自分の親の面倒も見たいのです。 私の勝手な希望ですが、夫も私の両親もどちらも現在の家を売ってそのお金も出してもらい、(もちろん自分達も出しますが)3世帯で同じ敷地内に家を建てるとか、それが無理なら、どちらとも一緒に住まないで、同じようなスタンスで老後の面倒をみる、というのが希望です。 それは嫁にもらった夫側からすると、いまさら!なにを・・という話でしょうか? 結婚前は具体的な話はありませんでした。 ここに書いた私の希望もまだ伝えていません。 夫に相談してみてもいい問題でしょうか? 嫁側からずうずうしいでしょうか?

  • 近所とのトラブルについて

    昨年、家を建てました。私の家の隣には、隣の家の砂利の駐車場があります。土地柄上、私の家と庭の位置が隣の砂利の駐車場よりも30センチぐらい高い位置になっいます。 そこで隣の人が、雨が降ると砂利の駐車場に水がたまって車に乗れないので私の家の庭と砂利の駐車場の境に壁を建ててくれといってきました。 この場合建てる必要はありますか? 今のところはお金もないし、うちには関係がないと思って軽くあしらっていますが

  • 家の購入を考えています

    身内の話で恥ずかしいのですが誰にも相談できず・・・ 長文になりますがよきアドバイスが頂けたらと思います。 主人と知り合う前に主人と義父との共同名義でマンションを購入していて結婚後そのマンションに住むことになり(義両親とは別居です)家族も増えたので引っ越しを考えています。 5分と離れていない距離なのでよく監視しているようです。夕方電気が付いていないといっては仕事中の主人に電話したことも何度もありました。直接私に電話してくることは最初はありましたが主人が怒ったせいなのかなくなりました。見張られてる感じでいっぱいの毎日で電話の鳴る音にビクビクしていました。とても干渉する方で休みはどこに出かけたなど細かく聞いてきます。上の子が小学校入学までに引っ越せればと思い義両親に主人の方から話を持ちかけてもらいました。最初はマンションを売って頭金にしたらいいと言ってくれていたのですが、最近ではマンションは売らないといい始め自分たちの住んでいる土地に家を建てたらいいといい始めました。(義両親がマンションに入るそうです)頭金の話がなくなったことは別にいいのです。今日は3LDK→4LDKへの引っ越し同じマンション内ならお金を出してもいいといいはじめました。きっと遠くへ行かれるのがいやなのでしょう。ですが引っ越し先は同じ市内にする予定なので今よりは離れてしまいますが遠くに行ったというような話ではないと思うのですが・・・いまの環境を変えるのにその土地に引っ越しても変わらないと思うのです。近所の方との付き合いはこれからもあるでしょうから情報は筒抜けだと思います。もちろんそのことは義両親には話せませんが。土地を提供していただけるのはとてもありがたことなのですが・・・マンションに住み始めた時に私たちが用意したマンションなんだからありがたく思いなさいと私だけではなく実家にまで電話してくることもありました。そういうこともあるので私たちとしては1からでも自分たちで頑張って家の購入をしたいのですがどのようないいかたをしたらわかりません。現在義両親の住んでいる土地を使わないで新しいところに引っ越すにはどのように伝えればよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。主人は土地が使えるなら金銭的にはありがたいけれど監視の目などのことを考えると違う場所のほうがいいとは思うけれどそれをどのように伝えたらいいのか…と悩んでおります