• ベストアンサー

新会社法のことで質問です。2級

今から2級を勉強しようと思っているのですが、商業の方は新会社法のテキストを購入したんですが工業が変更なしということで前のテキストで勉強しても大丈夫でしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isereal
  • ベストアンサー率28% (17/59)
回答No.1

工業簿記に関しては今のところ変更点はありませんので 問題ないと思います。

shirakamikodama
質問者

お礼

ありがとうございます。安心して勉強ですます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級新会社法、TACテキストについて

    日商簿記3級をTACのテキストとトレーニングで会社に通いながら昼休みと徹夜で2ヶ月で合格したので、2級の勉強もTACのテキストを購入しました。 が、新会社法が適用していないver:4.1だったのです。 2000円したので、それでやっていこうと勉強を始めたところなのですが、 新会社法が変更になるのであれば、古いテキストを回収せず販売している出版会社に不信を感じます。 変更になった個所だけ、コピーなどいただけることってないのでしょうか・・・ ご存知の方がいらしたら、教えてください^o^

  • 一からのスタートで簿記2級を目指す勉強法

    こんにちは。 一から勉強して最終的には簿記2級合格を目指したいと思っています。 出来れば3級から取得した方がいいのでしょうが、あまり時間に余裕がないため11月の試験で3級、2級を併願し、2級合格に重点をおこうと思っています。 一からのスタートで2級合格は難しいとは思うのですが、可能であれば、おすすめの勉強法、テキストを教えて頂けませんか? とりあえず今は、基礎からも載っていそうな、いきなり2級合格を目指す人のための中経出版「日商2級に面白いほど受かる本」を勉強してから、その後、TACの合格テキスト2級商業と工業の2冊を参考にしながら合格トレーニング、過去問題集をやっていこうかと思っているのですが、やはり2級を重点におくとしても3級のテキストから勉強した方がいいのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 簿記受験で、新会社法対応テキストが必要でしょうか?

    簿記2級の勉強中です。1年前のテキスト&問題集を使っています。 6月検定では、新会社法にもとづいて、試験が開催されると いうことですが、今までと大きく変わるのでしょうか? やはり、新しくテキストと問題集を購入する必要がありますか? わかる方がいましたら、教えてください。 また新会社法について、詳しく解説されているページがありましたら、 商工会議所以外でホームページを教えていただければ、ありがたいです。

  • 簿記2級(新会社法)解説サイトを教えて下さい

    6月の簿記2級受験を予定しています。 今年1月頃購入したテキスト(新会社法に対応していません)で勉強中です。 そこで、新会社法に対する変更点等が、詳しく(勘定科目や仕訳方法)解説されたサイトなどをご存知でしたら教えてください。

  • 1級では商業簿記と工業簿記どちらが先?

    これから日商簿記1級の勉強を独学で始めようと思っているのですが 商業簿記と工業簿記どちらを先に始めればよいでしょうか? 2級の時は商業簿記→工業簿記と勉強したのですが 1級はテキストがそれぞれ3冊ずつもあるため、 商業簿記(1)→工業簿記(1)→商業簿記(2)→工業簿記(2)→商業簿記(3)→工業簿記(3) とやるのも考えているのですが、 それはやめたほうが良いでしょうか? 一応、使用するテキストはTACのよくわかる簿記シリーズの予定です。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級 どんな順番で勉強するのが良いですか?

    簿記2級を受験すべく勉強しています。市販のテキストで独学しています。 商業簿記のテキスト(単元ごとに解説→例題→練習問題のような形式になっているもの)をだいたい終えました。 次は商業簿記の問題集をやって、商業簿記を完璧にしてから工業簿記に移るのが良いか それとも工業簿記のテキストを勉強して、簿記2級の勉強内容を浅く広く理解してから、商業簿記・工業簿記の問題集に取り組むべきか 迷っています。 どちらにすれば覚えやすく効率が良いでしょうか? また、2級に合格された方は、どのように勉強を進めましたか?教えてください。

  • 簿記2級の勉強法

      こんにちは、現在簿記2級の勉強をしています。勉強なんですが思うようにはかどりません。  過去問で、商業簿記を勉強した後で工業簿記を勉強すると商業簿記を忘れているのです。  何か効率の良い勉強法を教えてください。お願いします。  ちなみに今度の6月の試験を受験するつもりですが自信がありません。  11月にした方が良いでしょうか?  それと簿記をしながら英会話をしたいのですが、両立ができるでしょうか?  

  • 「簿記2級」 2月受験に向けての勉強法について

    はじめまして。 来年2月の簿記2級試験に向けて勉強をこれからはじめようとするものです。 1年以上前に3級は取得したのですが、長い間ブランクがあるので心配です。 基本的には独学を考えておりますが、効率のよい勉強法について伺いたいと思います。 ○「テキストを読んでまずインプット」「ザッと流してひたすら練習問題」のどちらがオススメ? ○「商業簿記」「工業簿記」どちらが先? ○2級を学ぶうえで3級の復習は重要でしょうか? ○スクールの模擬試験やまとめ講義は効果的? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級における会社法の影響と、工業簿記テキストの買換えについての質問

    6月に日商簿記2級を受けようと思っているものですが、会社法の制定にあたって参考書の買換えを行うべきか検討しています。 使っているテキストは、 『LEC 日商簿記2級最速マスター 工業簿記 第2版』 です。この第2版は2002年4月10日に出版されたもので、一昨年に購入しました。 現在の最新版は第3版(2007年2月21日出版)だそうです。 工業簿記については、2級の範囲では会社法制定の影響はあまりないのではないかと思うのですが、やはり第3版を購入したほうが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。 (ちなみに商業簿記の方は、テキスト・問題集ともに会社法対応の最新版を改めて購入しました。)

  • 日商簿記1級勉強法について

    6月に2級に合格し、1級の勉強を始めようと思っています。 2級は知人のアドバイス通り、工業簿記はテキストから学び、商業簿記はいきなり練習問題に取り掛かる(答えを見ながら解いて解説を読む)という方法で勉強しました。 1級はとても難しいと聞きます。2級のときのように効率的な勉強方法はあるのでしょうか。だいたいテキスト6冊分だと思いますが、やはりそれを全て理解していかなければ合格することは不可能でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • プリンターMG7730でコピーができない問題について解決方法を教えてください。コピー機能を使用して印刷しようとすると「サポート番号1873 カセットが挿入されていません。カセット2に用紙をセットし、本製品に挿入してください。」のエラーメッセージが表示され印刷ができません。
  • PCからの印刷は正常にできるため、問題はコピー機能にあります。プリンターMG7730でコピーを行う際にはカセット2に用紙をセットし、本製品に挿入する必要がありますが、この手順を守ってもエラーが表示されます。
  • プリンターMG7730のコピー機能に関する問題で、エラーメッセージ「サポート番号1873 カセットが挿入されていません。カセット2に用紙をセットし、本製品に挿入してください。」が表示される場合の解決方法について教えてください。PCからの印刷は正常に行えるため、コピー機能に問題があると考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう