• 締切済み

商法507条~509条の解釈を教えてください

noname#46899の回答

noname#46899
noname#46899
回答No.1

法律は一字一句に意味があります。一部だけを読んでも正しい理解は得られません。509条と他の条文の違いを確認してください。 http://www.h7.dion.ne.jp/~ootake/keiyaku/h-11.htm

camgam
質問者

お礼

本当によくわかりました!ありがとうございます! つまり507条と508条は平常取引でなく、初回二回程度の契約の話であって、509条は平常取引を前提とした話なのですね。509条は申し込みの相手との間に信頼関係が確立しているので暗黙の了承という趣旨なのですね?

関連するQ&A

  • 商法五〇九条覆す!?こと

    「商法第五〇九条 商人が平常取引をする者からその営業部類に属する契約の申し込みをうけたときには遅滞なく契約の申し込みに対する諾否の通知を発しなければならない。商人が前項の通知を発することを怠った時は、その商人は同項の契約の申し込みを承諾したものとみなす」 とありますがビジネストラブルの一つとして あいまいな返事で相手にYESととられた場合 YESという方を優先しなければ なりませんが 後になってNOということは絶対に不可能でしょうか? 訴えられた場合の対処や実例などがございましたら 知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 承諾に対する沈黙(商法上)

    商法508条1項は「期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなければ申し込みは効力を失う」 一方、509条2項は前項を受けて「諾否の通知を怠ったときは申し込みを承諾したものとみなす」 としています。 509条は508条の特則であって、「平常取引する者」「営業の部類に属する契約」という509条の要件を満たせば509条が優先して適用されるのでしょうか。 承諾に対して沈黙していた場合にどちらが適用されるかによって結論が逆になるような気がするので疑問が湧きました。

  • 商法第508条について基本的な質問です

    現在、商行為の通則について、「商行為一般に適用される規定」「一方が商人の場合の商行為に適用される規定」「双方が商人の場合の商行為に適用される規定」の部分を勉強しております。 そのなかで、「双方が商人の場合の商行為に適用される規定」として508条が挙げられています。 しかし、508条を読んでも民法の規定と異なる部分がわかりません。 どのような部分が通則・特則となっているのでしょうか。 宜しくお願い致します。 第508条 商人である隔地者の間において承諾の期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなかったときは、その申込みは、その効力を失う。 2  民法第523条の規定(申込者は、遅延した承諾を新たな申込みとみなすことができる)は、前項の場合について準用する。

  • 民法526条の隔地者間の契約では「隔地者間の契約は承諾の通知を発したと

    民法526条の隔地者間の契約では「隔地者間の契約は承諾の通知を発したときに成立する」とあります。 契約の形態の中のひとつである「消費貸借」は要物契約です。すなわち契約の成立要件に「金銭その他代替物の授受」があると理解しております。 となれば、「隔地者間の契約」でかつその契約が「消費貸借」である場合は、何時をもって「契約の成立」が生じると解釈すればよろしいのでしょうか? お分かりになる方、よろしくご教示お願いいたします。

  • 民法 契約の”申込と承諾”

    民法の「契約の成立」で、”申込と承諾”の箇所に関してわからない箇所があります。 521-(2)(承諾期間の定めのある申込)で、  申込者か前項の期間内に承諾の通知を受けさるときは申 込は其効力を失ふ とありますが、そもそも、申込者の申込が相手方に到着し、相手方が承諾の通知を発したときに、契約は成立する(526)ので、申込者が、承諾期間内に承諾の通知を受けなくても(=承諾通知が申込者に到着しなくても)、 契約は成立するので、”申込は効力を失う”という文言は矛盾しているのではないですか? また、522-(2)(承諾延着とその通知)の  申込者か前項の通知を怠りたるときは承諾の通知は延着 せさりしものと看做す という条文は、”承諾者の意思を優先”と考えていいのでしょうか? 最後に、527-(2)(申込取消しの延着と通知)  承諾者か前項の通知を怠りたるときは契約は成立せさり しものと看做す という条文は、”申込者の撤回の意思を優先”と考えていいのでしょうか?

  • 商法525条の解釈がわかりません。

    商法525条 定期売買の履行遅滞による解除について質問です。 この条文に関する問題で、 「中元用のうちわを6月中に送付すべき約定のうえで売買契約を締結したにもかかわらず、うちわを送付しないまま売主が履行期を経過した場合に、買主が直ちに履行の請求をしないときは、契約の解除をしたものと推定される。○か×か?」とういう問題があるのですが、答えがよくわかりません。 正解は×なのですが・・・。なぜでしょうか。 定期売買において、当事者の一方が履行をしないでその時期を経過したときは、相手方は、直ちにその履行の請求をした場合を除き、契約の解除をしたものとみなされるはずなので、この問題の正解は○ではないのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 商法について教えてください。

    明日、商法のテストなのですが、 問題がいくつか解けません(泪) 是非教えてください。 Q1:Aは自己の所有する絵画を500万円で売却する旨をBに電話で申し込んだ。しかし、Bが考慮している最中に、Aは気が変わり、この話しは無かったことにしてくれと言った。この場合、Bが承諾の意思表示をしても、契約は成立しないか? →これは隔地者間の場合と対話者間では違うのでしょうか? Q2:A・B・Cは共同で利用するために、Dから30万円でパソコンを購入した。DのABCに対する債権は、どのように帰属するか? →これは分割債務か連帯債務かのどちらかということですよね?「商行為の場合は連帯責任になる」というのはわかるのですが、この場合、ABCとDの両方が商人である必要があるのでしょうか? Q3:他人の持ち家に対して火災保険契約を締結することはできるか? →これは「できない」ですよね?常識で考えるとそうだと思ったのですが…法律で考えた場合はどうなのでしょうか? 簡単でいいので教えてください。 またわかりやすいサイトだけでもかまいません。 お願いします!!

  • 民法524条違反の効果

    ヤフーオークションをよくやるのですが、落札者のキャンセル後の処理で、短時間(数分)のうちに、落札削除・繰上げ・落札削除・繰上げ…を繰り返すよう勧める回答がたまにあって、呆れます。相手が返事をするのに相当な期間を与えないと、民法524条違反になるからです。繰上げは、この価格で買いませんかという提案ですから契約の申し込みであり、(繰り上げた人に対する)落札削除は、もう貴方には売りませんということなので申し込みの撤回に当たります。以上を前提として、次の質問にご回答願います。 民法524条違反の効果はどのようなものでしょうか?それによって、524条違反の落札削除後の処理(誰が買主になるか)が変わってくると思いますので、気になっているのです。 1.申し込みの撤回がずっと無効になる。 2.即時の撤回としては無効であるが、回答をするに相当な期間の経過後に撤回の効果が生じる。 3.行為規範であって、撤回は有効。 4.その他(具体的にお願いします) 参考条文:民法524条 承諾の期間を定めないで隔地者に対してした申込みは、申込者が承諾の通知を受けるのに相当な期間を経過するまえは、撤回することができない。

  • 商法512条の「相当」の意味

    商法512条の「相当」とはどこまでの範囲を意味するのでしょうか? 例えばこの条文の使い方としては、架空の法外な請求をされたが、金額についての契約(定め)がない場合、裁判所で定めてもらわなければなりませんが、例えば原告が「相当」とはこの範囲なので●●円にしてほしい、と請求するとします。 「相当」とは、現代の一般的な市場価格を基準にするものと考えてよいのでしょうか?相当というと、農地改革や土地収用の判例を思い浮かべてしまいますが(どちらも相当の範囲が異なりますが新しい判例ではほぼ完全補償でした)、その「相当」とはまた意味が異なるのでしょうか?

  • 契約と商法規定が矛盾する場合、どちらが優先しますか?

    はじめまして。 契約書を作成しているのですが、一方が医院の医師で、他方が会社(私)の場合、医院の求人事務を会社が委託を受け、行うというのは、商法の27条以下の代理商の規定の適応になるでしょうか?医師は商人ではありませんが、会社(私)は商人ですので商法3条から適用になると思っているのですが。 また、契約書で商法規定が矛盾する場合、どちらが優先するのでしょうか?契約書では「当事者双方がいつでも解除できる」と規定したいのですが商法30条1項に「2ヶ月前までに」通知せよと書かれています。相手方のことも考えると「いつでも解除できる」というふうにしてあげたいのですが、このケース商法が優先になるのではないかと思うのですが・・・。どのようにすればよいでしょうか?宜しくお願いします。 契約書の内容