• 締切済み

もしくば?

 ある本で「もしくば」という言葉に出会いました。前後関係から普通には「もしくは」と言うべきところと思われます。一カ所だけではないので誤植ではないと思われます。私は初めて出会ったのですが、これは書き手の癖でしょうか?明治時代にはある程度広く行われていたものなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

広辞苑では、「もしくは」を「もしくば」ともいうと併記されています。 ちなみにGoogleで検索すると、「もしくは」が5610万件に対して「もしくば」は62万3千件ヒットしますので、少数ながら使われていたと推察されます。

kwan1234
質問者

お礼

 ありがとうございました。  質問の仕方を変えたいと思いますので、早々に締め切りさせていただきます。ご了承下さい。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

「願わくは」→「願わくば」はかなり広く行われていましたが、「もしくば」はそれほど広く行われてはいなかったと思います。

kwan1234
質問者

お礼

 早々にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 涯しない←これは何と読みますか?意味も教えてください。

    「はてしない」ですか?違っていますか? はてしないで変換しても出てきませんが、 「果てしない」と全く同じ意味と解釈しても大丈夫ですか? ちなみにこれは、ちょっと昔の本に載っていた言葉です。 その本は初版な上に、誤植探しが趣味なわけでも無いのですが、 今までに誤植を3か所も見つけたので、誤植という可能性もありますかね。 この言葉について、ハッキリさせたいので、色々おしえてください、よろしくお願いします。

  • 最近の本の誤植の多さについて

    最近の本の誤植の多さについて 最近の本は誤植が非常に多いと思います。 特に私はIT専門誌をよく読むのですが、普通に1冊に何箇所か誤植があります。 誤植の種類としては明らかに専門的に違っている部分から日本語としておかしい(外国語を訳したからではなく)というものまであります。 小説のような本は少ないですが、それでもたまにみかけます。 特に専門誌にある誤植はその本に対しての信頼性が失われ、他のよく理解できない箇所があった時など本当に正しいのか?と思ってしまいます。 また、当たり前のようにwebサイトに「正誤表」のようなものがあり、多々更新されています。 私は昔はそこまで本を読んでなかったので比較する事はできませんが、今現在誤植が多いのか、また昔から結構あったのかどうなのでしょうか。 また、普通本というものは素人的に考えてみても出来上がってから本人以外の人間が二重三重にチェックし、また専門的に問題がないかどうか、文法的にも問題かないかどうかチェックしていると思っております。 そうすれば誤植はそこまで起きないと思うのですが、出版前にしっかり確認しているのでしょうか。

  • 明治時代の家族について

    明治時代の詳しい家族関係が分かる本を 探しているのですが、なかなか詳しく書かれている 本を見つけられません。 それで申し訳ないのですが明治時代の家族関係が 詳しく書かれている本を知っていらっしゃったら教えて欲しい のですが申し訳ありませんがお願い致します。

  • 初版は誤植が多いですか?

    今読んでいる本(まだ読んでいる途中なのですが)、誤植が2か所もあります。 そこでちょっと疑問に思ったんですが、版を重ねるごとに誤植は減っていくものなんでしょうか? それと、本を出版した所に誤植を指摘する内容で手紙やメールや電話を送る人って結構いたりしますか? 面倒なので僕はやりませんが、気になったので質問しました。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 誤植について不思議に思うこと

    ある参考書に「内縁関係」とすべき箇所が「内縁閣係」と誤植されていました。 単なる変換間違い(例えば関係が環形になっている等)なら、不思議には思わないのですが、「かんけい」を変換しても、「閣」が出てくることは絶対にないと思います。 では、どうしてこの様な誤植になるのでしょうか? こうした誤植は他の書籍でもちらほら見かけるので、気になります。

  • 大伽監←これは「大伽藍(だいがらん)」の誤植だと思いますか?

    本を読んでいると、大伽監という単語を見つけたので辞書で調べましたが載ってませんでした。 大伽藍という言葉がありますが、調べてみても、監という字は、「らん」とは読まないみたいなので、 それの旧字ではなさそうな気がするんですが、世の中には色々な言葉がありますから、 誤植でない可能性も捨てきれないので、ここで質問しました。 もし誤植でないなら、なんて読むのかどうかと、意味を教えてください、よろしくお願いします。

  • 日本とヨーロッパの交流の歴史

    日本とヨーロッパの交流の歴史を勉強したいのです。 ポルトガル人が漂着してから明治時代に入っていくくらいの時期の日本とヨーロッパの関係について学びたいのですが、何か良い本をご存知の方いらっしゃいませんか? できるだけ初心者でも分かるような言葉で書かれていて、詳しくというよりも大体のイメージがつかめるようなものがいいのですが・・。 あいまいな表現で分かりにくいかもしれませんが、おススメの本があるという方いらっしゃいましたら、是非教えてください!!

  • 誤字(誤植?)を見つけました。

    ある本を読んでいたら、2箇所も誤字(誤植というのでしょうか)を見つけました。 ず~~と前に、広辞苑の誤植を見つけて出版社に知らせると、お礼がもらえるという噂を耳にしたことがあるんですが、ほんとかな。 広辞苑じゃない場合はどうでしょう。 連絡してみたほうがいいのかな。 お礼もらえるのかなぁ~~。 くだらないことで、すみません。 よろしくお願いします。

  • 暗号文を作ってほしい

    カテゴリ違いでしたら済みません。 私は現在、携帯小説を書いています。 『何の変哲もない手紙だと思っていたが、 実はその文章には「5年後に来い」というメッセージが隠されていた!』 というストーリー展開をしたいのですが、 私の拙い頭では、文に潜ませると言っても、横読み・ななめ読みくらいしか思いつきません。 その手紙の書き手は、頭が切れる人物という設定なので、 このままでは、とても恥ずかしい内容になってしまいます。 時代は明治20年あたり。 手紙は縦書きで、書き手は初老の男性。 難易度は、読んだその場で隠された言葉を理解できる、 しかし、横読み・ななめ読みよりは頭を使う程度。 伝えたい言葉は「5年後」 以上から文章を作って頂けませんか? 文の長さは長短問いません。 また、文章作成でなくとも、こんな種類の暗号もあるよ!など、 暗号作成のヒントを知っている方は、ぜひとも教えて頂きたいです。 初投稿のため勝手が分からず、 もし何か失礼なことをしていたら申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 漢字の読み方:「木」へんに「屠」

    明治時代の本を読んでいて、どうしても読みのわからない字が あったので読み方を教えてください。 「木」へんに「屠」という字です。 前後の文章は「用材はすべて○材なり」となっています。 ※○にこの漢字が入ります。