• ベストアンサー

「お地蔵さん」について教えてください。

ignited001の回答

回答No.1

理由は、様々ですがこれをお読みください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%94%B5%E8%8F%A9%E8%96%A9
SU-CO
質問者

お礼

ご回答いただきまして有難うございました。

SU-CO
質問者

補足

参考資料を読ませていただきました。ありがとうございました。 なるほどお地蔵さんってただならぬ宗教的存在だったのですね。 ですが、なぜそこにいるのか、どんなきっかけでだれがおいたのかがわかりません。 今の時代でも、市街地の人目を外れたところでお地蔵さんを製作して置く人などいるのでしょうか?

関連するQ&A

  • うちのお寺の仏様について

    私の菩提寺の本堂には正面に御本尊として観音様(聖観音菩薩)があります。 そして仏様の前に護摩壇がありさらに前に経机があって和尚さんがお経を挙げています。 そしてそのすぐ後ろに座布団を並べる場所があって法要等を取り行っています。 さて、右隅にはお地蔵さんが御厨子に祀られていて両脇の棚には檀家から預かっている お骨が白木位牌と一緒にあり下の棚には唐木位牌が沢山納められていました。 天台宗の御本尊は特に決まっていないそうですがうちのお寺のように観音様が 祀ってある場合儀式を執り行う上でお釈迦様や阿弥陀様の像が目の前にないと 不自然だと思うのです。住職のお話だと別のお寺では御本尊がお不動さんという事も あるそうですがそれならなおさら不自然な気がするのです。 法華経や阿弥陀経にお不動様は出てきますか?出てこないなら失礼に当たりませんか? 色々なお経を挙げても対応出来るように大日様を御本尊にしたらいいのでは? とすら思えてきたのです。    それともう一点、本堂右隅のお地蔵さんですが何故お地蔵さんなのでしょうか? お地蔵さんは子供が亡くなった時にお墓に建てたり道端に立っている仏様の印象 があります。阿弥陀様や観音様ではいけないのでしょうか? 他の寺院でも御位牌やお骨がある場所はお地蔵さんなのだそうでがどういった意味が あるのでしょうか? もっとも我が家の仏壇の御本尊は阿弥陀様ですので自我偈を唱えるのは失礼な気も しますが朝題目夕念仏という事なので許容範囲なのかなとも思ったりもします。 もっと言えばお勤め前に阿弥陀様の前で心を落ち着かせて座る事自体座禅なので 主義が違っていないか心配です。もっともお真言を唱えるのも宝号を唱えるのもお経すら 念仏の一種と考えれば問題なしという事になるのでしょうか。 考え過ぎですかね?いささか素人ですので; ちなみに菩提寺は天台宗の小さなお寺です。

  • お墓自体に対する、お坊さんの供養(法要)

    「最低で、私が丁度、現在の自宅近くにある、定時制高校の3年生だった、約33年前の10月の祝日である、体育の日明けの直後の週末だったか…?」と、思います。 丁度、現在の自宅近くに、地元の2つの町内会と自治会が、運営母体の組合を設立して運営してる墓地が、あります。 その墓地が、当時地元の市による、通路整備をメインにした、区画整理的な工事を、実施する事になり、 その通路が設けられる部分に、私の自宅の墓が建っていました。 この為、地元の市役所からの連絡で、事前の説明を受けてから、必要な契約してからですが、市の委託先のお墓屋さん により、「すぐ近くにある、市役所自体が運営母体となる市営墓地への引越と、壊れてる箇所あるかの点検と、その結果による補修工事」を、引越前にこれも自宅近くにある、当時の菩提寺の住職による、安全祈願的な法要を行いました。 そして、約1ヶ月の工事が終わった、11月の勤労感謝の日の直後の週末には、 大袈裟に言えば、開眼法要となる供養を、再度菩提寺の住職にお願いして、行いました。 この時、合わせて、「誰が、昭和何年の何月何日に亡くなって、戒名(法名)は何かか?」が分かる墓標と、「何回か、流産してしまった、お腹の子供の供養」として、当時50歳を少し回った、お袋(母親、現在73歳)の希望による水子地蔵像も、同時に建てました。 質問したいのは、ここから先になります。 問題の引越から、約10年が過ぎた、今から約10年前。 引越の際の供養に、参列していた、施主つまり依頼主となる親父(父親)が、その年のお盆に、69歳で急死した為、その後の主な手続きが、ほぼ終わった、翌月の9月の秋分の日の直後の土曜日辺り。 引越を、実施して貰ったお墓屋さんに、事前に電話相談してから、手配して貰った作業担当の社員さんに、現地迄来て貰って、「お墓本体に、建てた人間として入ってる、親父の名前健一の色を、赤色から黒色へ変更する」作業。 並びに、「引越の後で、亡くなってしまった、当時の菩提寺の住職の従兄弟である、現在の菩提寺の住職に、付けて貰った戒名「釋浄健」を、亡くなった日付込みで、墓碑に追加する」作業。 この2つの作業を、 お墓本体の点検と補修込みで、実施して貰いました。 しかし、現地の作業なのか、菩提寺の住職による供養は、無しでした。 そこで、急に思い出した為、質問したいのは… 「良くある、見た目が位牌の様なタイプの墓で言えば、花や線香を手向ける部分、つまり真正面には、浄土真宗本願寺派の家庭の墓なら、「南無阿弥陀仏」とか、宗派に関係無く、「○○家之墓」と、掘られてる。 その真正面から見て、墓碑代わりに、「亡くなった人の名前と、亡くなった日付に、戒名(法名)」を、掘ってる墓も、結構見る。 このタイプのお墓の家庭で、新たに亡くなった家族が出た為、、墓碑として、新たに「亡くなった人の名前・亡くなった日付・戒名(法名)」を、掘って入れる場合。 依頼した、お墓屋さんによっては、「作業の関係で、会社と言うか、お店の作業場(工場)に、戒名(法名)入れる部分だけと思うが、お墓を持って帰って 、必要な作業する」ケースも、あると思う。 この場合、持ち帰り前と作業完了後の再設置時の2回、菩提寺の住職による供養は行うか?」に、 なります。

  • お地蔵様

    来年、新築を予定しています。 建築メーカーを決め、後は土地なのですが、お気に入りの土地のことで悩んでいます。その土地の東側に道を隔てて公園があるのですが、その公園の北側に南向きに子育て地蔵尊がやぐらにまつってあります。土地の中心からちょうど北東の位置にあるのですが、依然、風水かなにかの本で、お地蔵さんなどを見下ろすような場所に家を建てるのはいけないと書いてありました。私自身は無宗教ですし、気にしない人は気にしないんでしょうが、私の母も信心深く、そういうことを凄く気にします。高い買い物ですから後で後悔はしたくありませんし、ちょっと悩んでます。じっさい、このような土地に家を建てるのは良くないのでしょうか?南側には平家を隔てて河川があり、東側は道を隔てて結構広い公園と、環境は凄くいいのですが.... どなたかそのへんに詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか?

  • お地蔵様って

    何故赤い帽子とまえかけ??をしているのですか??

  • おじぞうさん

    おじぞうさんに頭を下げますか?

  • 五地蔵について

    五地蔵について  先日、小さな版画数点を購入したのですが、その中に六地蔵ではなく、五地蔵の絵がありました。調べてもよく分かりません。意味があるのか、版の関係なのか、教えてください。

  • お地蔵さんに

    こんにちは高校女子です。 私はいつも学校の行き帰り近所のお地蔵さんに挨拶します。 今日の帰り グミをお供えしました。 グミじゃダメでしたか??

  • 六地蔵について

    友人が六地蔵のお人形を作ろうとしていますが、検索してもどのような持ち物を持っているか、よく分かりません。そこでこの事に詳しい方、またよく分かるイラストや画像の載っているサイトをご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 地蔵

    小さなお地蔵様をネットで買って、家の中(玄関)に飾っているのですが、これはして良いことでしょうか。また、お供えとして水杯で水を供えた方が良いのでしょうか。教えて下さい。

  • お地蔵様をさがしています。

    夕べの夢に、お地蔵様が出てきました。 旅館の窓からひょいと覗くと(もちろん夢で)、お地蔵様の石像が・・・。 お坊様がそのままお地蔵様になった様な感じで、人間に近い人相。 柔和な微笑・・・というより、顕著な笑顔でいらっしゃいました。 なんとなく、実在するお地蔵様の様な気がしています。 ご縁があれば、自然に出逢える時期もあるかもしれませんが、 もしお心当たりがあれば、「笑顔のお地蔵様」をお教えください。