• ベストアンサー

こんな人はほっとくのが一番?

旦那なんですけど、 例えば私に非がある事はとことん追及し改善を求めます。 私も出来るだけ改善します。 が、主人はと言うと 彼の非を指摘し改善を求めると「今の俺じゃ不満なんだな」と逆上。 (DVはありません) 「あなただって私に直して欲しいとことか言うじゃない」と言うと 「俺を責めて楽しいのか!」と怒鳴り始めるし 私の気持ちを汲むことは 決してありません。 例えば主人の行動で私が傷ついたとしても、「俺は傷つけるつもりじゃないのにお前が勝手に傷ついただけで 俺は悪くない」となります。 逆に私の行動で主人が傷ついたり嫌な思いして私が「そんなつもりじゃなかったんだけど・・(主人の誤解)」と言うと 「お前はそうやって人の気持ちを理解出来ない想像力のない人間だ」と言われます。 「ん?あなたはこないだ私になんて言ったけ?」って私が言うと 「お前はそうやってすぐに“あなたはこないだ・・”って言うよな。 俺の話じゃないだろう?お前が俺を不快にさせた話をしてるんだろ?」と逆上・・・・。 結果「まあ、あなたの誤解だけど気分悪かったのなら謝るよ」って言うと満足してるんですが いっつもその繰り返しなので 一度「あなたは私に非を認め謝らせる。それは私も悪かったかなと思うから良いんだけど、人には意地でも非を認めさせるのにあなた自身は非を認めないじゃない、ずるくない?」って言ったら 「俺は悪い事したつもりない。お前は傷ついたかもしれないけど 俺は傷つけようと思ってやってないから 謝る必要はない」と・・・・。`s(-'-;) え-とぉ... もうあたまがこんがらがります・・・・・。 ほっとくのが一番でしょうか? 昨日もそう言うやり取りがあり また彼は逆上・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

あまりに言葉が通じてませんよね。 自分ばっかりがかわいくて反省も成長もない男 「私が傷つけようと思ってやってると思うの?」ってきいたことありますか? 「このあいだ」じゃなくて、その場で「じゃあ私が同じことをしたらあなたなんていう?」って聞き返すとか。 私なら「不満だよ」っていうかなあ・・・ 非があるのに非を認めないのはずるいんじゃなく間違っていることです。

noname#183284
質問者

お礼

>あまりに言葉が通じてませんよね。 まさにその通りです。何度この言葉を思い浮かべたか解りません。 >「私が傷つけようと思ってやってると思うの?」ってきいたことありますか? ありますよ、「わざとやってると思うの?」と。 すると「結果的に俺は不快なんだから故意か偶然かなんか関係ないだろ」と・・。 訳が解りません。 >私なら「不満だよ」っていうかなあ・・・ 言いました。なら即「あーそうか、なら離婚だな」です。 それなのに子供には「相手の気持ちを考えろ!」と叱ります。 子供がまだ素直に聞いてくれてるからいいんだけど このまま行くと反抗期に「親父だって都合が悪くなると逆切れだろう!」とか 「機嫌が悪いと自室に篭る親父に説教されたくない」となりそうで不安です。 一度子供が真似したら困るからそう言う態度はやめて欲しいんだけどと 頼みましたが「俺が子供の事考えてないとでも言いたいのか!」でした・・・。 結婚後にこんなに変わるなんて思ってもいませんでした。 見抜けなかった私が一番馬鹿です。 同調してくれる方がいて 少し気が安らぎました。 ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

どうやら想像力のないのはあなたではなく、このご主人のようですね。 自分を改善する気持はさらさらなくて、人にばっかり改善を求め、非難ばかりしている、気に入らないと怒鳴り始める、というのも立派なDVです。DVには身体的暴力の他、言葉の暴力、精神的・心理的暴力、経済的暴力、性的暴力など色々な形態があります。手を上げなくてもパートナーの心とからだをずたずたにすることは出来ます。 それに対して、ほっておく、無視する・・では問題の解決にはなりません。 又、逆にほめごろしにする、つくしまくる、おだてる・・などということをしても、相手は当然自分だけが正しい→妻からよくされて当然、と思っていますから、ますますつけあがることになると思います。 問題の解決のためには、やはり時間はかかりますが、相手に自分の言動がDVであるということを自覚させ、改めさせるしかありません。それには第三者機関の力を借りることが必要だと思います。民間のDV加害者更正プログラムや被害者のためのプログラムなどに相談されることをお勧めします。 又、ご主人には差し当たって、あなた(You)がどうしたこうした、という風に相手の行動にフォーカスするのではなく、自分(I)はこうこうこういう理由でこう思うというように自分を主語にして話す(I messageという)習慣をつけたほうがいいと思います。 (以上詳細は私の以下URLでの回答をご覧下さい。) 繰り返しますが、問題を過小評価してはなりません。手を上げなくてもこのような行動パターンは年をとればとるほど益々改善しにくくなります。「様子を見る」のではなく、早めに、又気軽に、手を打たれることをお勧めします。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2744809.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2756829.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91724
noname#91724
回答No.7

我慢をする必要がないと思います。 それはつまり、相手に対して無関心になる、ということです。 理解しようと思うから、理解されないと哀しくなります。 理解しようと思うからいけないんです。 愛そう、愛されようと思うからいけないんです。 はっきり言いますが、あなたのご主人は○○です。 本来はそんな○○は捨てるのが一番いいのですが、 ○○と離婚しないと決めた以上、搾れるだけ搾るべきです。 家事など放棄する作戦がよろしいかと思います。 そして自分が傷つくのは、自分の側がキチンとしている、 相手を思いやっているという自負、事実があるからです。 それをやめましょう。笑顔も見せないようにしましょう。 何を相手が言おうが、鼻で笑いましょう。 「何言ってんの、○○じゃない?」って感じで。 ○○は○○にしてやるのが一番です。 相手を思いやれてこそ夫婦。 それがわからない奴は放っておけばいい。 子供だけに愛情を向ければいい。 子供がちゃんと育つならば、父親なんて飾り。 (削除されてもつまらないので、一部伏せ字にしました。  一体何が入るでしょうか。  その伏せた文字でも足らないほど、言葉を極めて罵りたい。  あなたのご主人は赤の他人をも不快にさせるすごい人だ。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100siki
  • ベストアンサー率8% (7/82)
回答No.6

貴女の表現力も、あまり上手ではないような?^^ 離婚しないのなら、方法は色々あると思うし、 愛しているのなら、色々試してみたら? 女優になったつもりで、亭主関白を立てまくる。 帰宅の時は三つ指つくくらいに^^ もしくは、暴言には泣き落としでも使う。 「私が悪いのです。申し訳ありません・・・。」とよよと泣く^^ もしくは、ほっておいて、ベットの中で謝る。 「今日はごめんね。よちよち。」 いいなー。旦那も帰ってくるのが楽しみだね♪ 夫婦も元は他人だから、お互いに気も使うようにしないとね。 妻が優しくしてくれたら、夫も優しくなると思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.5

私は男ですが、以前の上司がこのようなタイプでした。 書いてある内容から推察すると、旦那さんとuturona-realさんが同等の立場だから逆上するような気がします。 おそらく、家の中では自分がトップでいたいのだと思われます。だから基本はおだてることです。おだてて家の中で気分よく過ごせれば、逆上する回数も減ってくると思います。 uturona-realさんは、決して同等の立場に立たず、子供を高い位置から見守るような形で、かつ、おだてておくのがいいのではないかと。お釈迦様が孫悟空を手のひらの上で転がすようなイメージで対処してみたらどうでしょうか?

noname#183284
質問者

お礼

亭主関白には私が三歩下がって仕えるしかなさそうですね。 私も元来我が強い方なので難しいですが 離婚出来ない以上は 私が変わるしかありませんね。 いつもいさかいになると譲らないのに 子供や誰かがいると「俺がこいつしかいないから」 「こいつが笑ってくれる事が一番嬉しい」と平然と言うので 周りは騙されまくりで「あんなにいいご主人なのに不満があるの?」と 信じてもらえないのも辛いです。 ないがしろ状態なのに、私が笑ってるのが一番なんて・・ありえませんね(>_<) もう彼の言葉は右から左に、彼の我がままにも目をつむり 彼にも変わってもらいたいと思わず・・・ですね。 子供が成人するまで後12年・・。 自分が選んだ相手なので誰も責められないし頑張るしかないです。 情けない話で実家や友達にも言えなかったので ここで皆さんに同調して頂けただけでもかなり救われています。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ただ単に亭主関白気取りでいたいだけなんじゃないですか? 育った環境がそうさせるのか知りませんが、女房に説教されるのが 無性に気に入らないんでしょうね。 亭主、一家の大黒柱・・・的なメンツが邪魔になっていて 正しいことでも頭を下げることができない性格なんでしょう。 ですから、 このメンツをつぶさないで意見を聞き入れてもらえる方法を見つけない限り 同じ事が続くと思います。 あとは・・・・ご主人の尊敬するような方にお願いして その方から言ってもらうようにするか・・・・。 それと・・・これは当てはまらないかもしれませんが あなたの言い方も一度変えてみたらいかがでしょうか? 上からものをいうような感じを受けられると、素直にうけとってくれません。 そこは丁重に・・「お願いする」という姿勢が大切なんじゃないでしょうか。 >彼の非を指摘し改善を求めると という表現にそれを感じました。

noname#183284
質問者

お礼

>このメンツをつぶさないで意見を聞き入れてもらえる方法を見つけない限り 同じ事が続くと思います。 どんな方法があるでしょうか・・・? 主人の実家が九州なので亭主関白です、それを見て育ったので そうかもしれません。 だけど私の実家は男女平等だったので、どう扱って良いか解りません。 >あとは・・・・ご主人の尊敬するような方にお願いして >その方から言ってもらうようにするか・・・・。 ダメです。自分の悪い部分を指摘されるのを極端に嫌う人です。 尊敬する相手だろうが自室に鍵をかけて出てこないタイプの人です。 >上からものをいうような感じを受けられると、素直にうけとってくれません。 そこは丁重に・・「お願いする」という姿勢が大切なんじゃないでしょうか。 やりましたよ、何度も。 最初はそれで上手く行ってましたが、何度か続くと 「それはお前がお願いするからやっただけで お願いしてきたのはお前だろう?なんだ人にお願いしといて出来てないと文句言うのか」的な事を言われたので この人に下出に出ても付け上がるだけで効き目なしと判断しました(+_+) って事はやっぱり皆さんのおっしゃるように亭主関白なんでしょうね・・・。 亭主関白の男性を上手く操る方法をどこかで調べてきます。 だけど私ばっかり文句言われて直すのも・・・(T-T) 昔の女性は出来た女性が多かったって事ですね、おばあちゃんにでも 聞いてみようかしら・・・・。 アドバイス頂いて気持ちが少し軽くなりました。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うー・・ん・・。 大変失礼な言い方かも知れませんが、子供ですね・・。 間違った方向の亭主関白だとお見受けしました。 私だったら >俺は傷つけようと思ってやってないから 謝る必要はない そう言われたら、「私も傷つけようと思ってやってる訳でないから、謝らない。」と 屁理屈をこねてやります。(苦笑) 結婚してる友人から旦那の言った言葉の揚げ足を取って言い返してやると、 何も言えなくなると聞きました。

noname#183284
質問者

お礼

>大変失礼な言い方かも知れませんが、子供ですね・・。 間違った方向の亭主関白だとお見受けしました。 失礼だなんてとんでもないですm(_ _)m 間違った形の亭主関白・・・そうかもしれません。 主人の実家が「男たるものは!」の家なので 女から意見されるのが 我慢ならないのかもしれませんね。 育った環境は変えられないし、覚悟するしかないですね。。。 >そう言われたら、「私も傷つけようと思ってやってる訳でないから、謝らない。」と 屁理屈をこねてやります。(苦笑) そうすると、話が終わらなくて何時間も何時間もになるので もう諦めました(笑) >結婚してる友人から旦那の言った言葉の揚げ足を取って言い返してやると、 何も言えなくなると聞きました。 皆さんのおっしゃる事一通りやってるんですー(>_<) 逆切れに輪をかけるか、じゃあ離婚だ で話になりませんー(>_<) でも間違った形の亭主関白と言う言葉で、ちょっと見方も変わりました。 そう言う見方もあったのですね、鋭いです♪ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お察しします。 私の実家にも、とても似たタイプの家族がいます。 家族なので、もう40年付き合っているわけですが、彼女は変わりません。私も、慣れればいいのでしょうが、本当には慣れることはできず、毎度毎度、不条理な気持ちになり、ほーんとに疲れます。 ただ、頭では、私はもう分かっています。 「自分は悪くない」と本心で思っている人は、自分からは変わらない、と。 その家族の言動で私が傷つくと、『そんなことで傷つくほうが悪い』。 その家族の言動で私が嫌な気持ちになり、それが顔に出ると、『何?その顔。いやな感じ!!』 とにかく、その人は、絶対にいつも10対0で『自分は悪くない』のです。つまり、すべて相手が絶対に悪い。 旦那様もそうなのでは…。 私たちからすれば、こっちも悪いところもあるけれでお、相手も悪いところはある、ですよね。 だから、いつもこっちだけ謝ったり我慢するのは納得行きませんよね。 でも、相手は変わらないのです。 理屈で説明しようとしても、自分の過ちを指摘された時点で、感情が高ぶった相手には、もう話は噛み合わなくなります。 ホント、頭こんがらかりますよね…。 そうすると、同じいやな状況を回避するためには、こちらの心の持ちようを変えるしかないのです。 納得いかなくても、『こういう対応したら、相手はこういってキレルんだから、ここは放っておこう。』 ご質問のタイトルどおり、ほっとくのが一番! 私もなかなかできてはいませんが、それを目指し、相手の気になるところは、目をつぶれることなら、なるべく見ないで済まそう、と思います。 がんばりましょう~~(ふう) 相手のいいところもたくさんあるので、いいところを見ましょう~~

noname#183284
質問者

お礼

>とにかく、その人は、絶対にいつも10対0で『自分は悪くない』のです。つまり、すべて相手が絶対に悪い。 旦那様もそうなのでは…。 多分そうだと思います。 私の父が主人に似たタイプで母が苦労しましたが 父はまだ熱が冷めると「さっきはごめん」と謝る人だったので まだ母は救われてるなと思います。 やっぱりほっとくのが一番なんですよね。 見て見ぬフリ、だけど子供もいるしそんな形だけの家族で良いのかと 不安です。 主人は元々外面は温厚で人当たりが良く争いごとは自分が身を引くタイプ。 なので内では多少その反動が出ても許せる部分はあるのですが 結婚直後から突然の変わりようであまりの横暴さに辟易してきました。 私にとっては夫で他人なのですが、子供達にとっては父親。 もう少し理性を持って人と接して欲しいと願うのですが どうもダメみたいです。 でも40年付き合っても変わらないのですね。 離婚したくとも出来ないし、覚悟して生活を送ります・・・。 私も頑張るのでtakoyaki1966さんも頑張ってください(^^) ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 責任逃れをする人への対応について

    責任をとるべき人が、自分の非を認めなかったり、責任逃れをしたりして、責任を取らない状態が長く続いてきた場合、 そういう状態を選択したり、行動してきたのは責任追及をしている側なんですか? ほかの誰(特に責任をとるべきなのにとらない人)のせいでもないのでしょうか? 責任追及するのは、被害者的な立場の人も多いはずです。そうしますと、善悪の逆転現象が起こって、被害者が悪いとなってしまいます。 これでいいんでしょうか?

  • 人よりおかしいのは病気?性格?

    20歳の女性です。 自分のマイペース過ぎる、空気の読めない性格で悩んでいます。 例えとしてあげると 声をかけられてるのに気付かない時がよくある、反応が遅い・人の話しをどんなに頑張って聞いても理解出来ない事がよくあり、その為人の話しを聞いてないと思われる・仕事場で先輩が私の隣にいる新入社員の子に仕事を教えていて、私には関係ないんだと思い自分の仕事をしていたら、その先輩は私に対しても仕事を教えていたつもりだったらしく「もっと周りを見て、空気を読んで!」と注意される・いつもボーッとしているように見られたり、やる気が無さそうに見られる・自分からどう動いていいのか分からず、積極的に動けない・自分の感情を言動に出すのが苦手 他にも数え切れないぐらいダメな部分がたくさんあり、一度失敗した事に対しては気をつけるようにしていても、他の部分で空気の読めない行動をしてしまいます。 最近気づいたのですが、よくしてしまうのが、話しかけられても気付かない時がある〔2回ぐらい話しかけられて気づく〕、言葉がスムーズに出てこない、反応が人より遅れる、遅い。自分で物事を決めるのに時間がかかる。 その他にも、職場で人と話している時や話しを聞いている時に、その場から離れて別の行動をしてしまう時があります。 「私に関係のない話しなのに、ずっと聞いてたらボッーとしてるように見られたり、変だと思われるかも。自分の仕事をしなきゃ!」と思い、気を使ったつもりが相手から誤解されてしまうパターンが多いです。 〔その後、周りの空気で自分の行動が良くなかった事に気付き、後から後悔します〕 他にも色々、空気の読めない行動を無意識にしてしまう事があり、自分は周りと比べて頭がおかしいんじゃないか?どうかしてるんじゃないか?と不安に思うようになりました。 ちゃんとしよう!周りの空気を読んで行動しよう!と心がけてはいても、ふとした時に相手に誤解されてしまうような行動を取ってしまいます。周りの空気を読みたくても、どうすれば良いか分からず「どうしよう、こういう時何て言えばいいの?どう行動すればいい?どうやったら周りに合わせられる?」と色々考え過ぎて頭がパンクしそうになります。 思い返すと、小さい頃から人間関係でトラブルが絶えない方でもあったので〔大人になってから少しは落ちつきました〕、もしかしてADHDなどの障害があるんじゃないか?という不安もあります。 自分の性格を病気なんじゃないかと一括りにするのは、逃げているようであまり良くないとは思うのですが、こういう事が頻繁にあるため、もし病気だとしたら他に改善出来る方法があるんじゃないかと思いました。〔ちなみに姉が小さい頃、多動症を持っていました〕 ただ、もし自分が何か障害や病気だとしたら、自分で普通は気付けないんじゃないか?という気持ちもあるので、もし自分の勝手な思い込みだとしたらと思うと、病院に行く事に対してためらいがあります。 でも、このままだと同じ様な事をまた繰り返し続けて、周りと上手く馴染めないまま社会に適応出来ない人間になってしまうのではないかと不安で仕方がなくて、まずはここで相談してみようと思い相談させて頂きました。 長文になってしまいましたが〔読みにくかったらすみません〕、以上のような症状でADHDなどの障害や病気の可能性はあるのでしょうか? それともただの性格なのでしょうか? よく人から変わってるように見られたり、空気の読めない行動をしてしまったり、マイペースな呑気な人間に見られるのを直すには、やはり人間関係で色々経験して学んでいく上で、自分で気をつけるように心がける事しか改善出来ないのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • A型ぽい人と相性が合わない人は....

    初めまして。質問させて頂きたいのですが、 私はB型で、母はO型でA型ではないにも関わらず、 とことん考え方が合いません。 今、私が落ち着いているので喧嘩しないで 済んでいても、だんだん 我慢の限界がきてめんどくさくなってしまいます....。 とにかく、真面目なんです! 少し生真面目さが?、混ざった真面目な 価値観を持っているというか.... まぁ母は頑固なうえに意地っ張りですが。 そんな私のほうはというと、やはり、 自称真面目、優等生、あるいは真面目といわれることがある、 そんなA型みたいな人ととことん相性が合いません。 前にも寮で、だいぶもめました。 反抗しなかったし、相当、無理して、 相手の無理な価値観に合わせてきたつもりでしたが....、 少しでも真面目さがある子だったら まだ無理な考え方してるA型の人とでも うまくいったのかもしれないのですが、 だめでした。 そして、仲良くなるのはまずは B型だったり、そして AB型、O型だったり、 でもA型の人はきくだけで敬遠してしまうくらい、 あの真面目さが嫌なんです.... こういう人って、少数でしょうか? 今の人って、 けっこう真面目な気がして.... あんまりにも、 これ、こーして、わざとやって、 だまっとこーや、、、 っていう怖めな、不真面目さな人は 苦手ですが....

  • 家庭裁判所に抗議

    家事調停⇒家事審判と行って来て、誠心誠意(誤解を招く様な行動も一度もせず)対応してきましたが、その反面、妻は勝手な事、非を認めない姿勢を押し通してきました。その過程で家裁にも良き調停をお願いしてきましたがとことん裏切られてきました。家裁の対応に対しての証拠もあり、調停員、審判員、書記官でなくもっと責任を取れる相手に抗議をしたいのですが、何処にどの様にしたら良いのか教示ください。

  • 人に誤解を受けないようにするには、どうすれば?

      私は時に人から誤解を受けることがあります 例えば… (1)コールセンターの仕事のとき自分では普通に話しているつもり でも相手からすると『上から目線で言われているような気がする』 と言われました(私はマイペースで我が強いため自然とそう 思われるのでしょうか…) (2)外で見知らぬ人が気づかずに財布を落として行ったので そのままだと、その人が困るかも知れないので財布を 届けようと、かつ気づきやすいように早く大きな声で 『財布落としませんでしたか?』と声をかけただけなのに 私のことを、あろうことか『泥棒』と勘違いされた こともありました… 私は一人でいるのが好きで他人にはほとんど興味がありません。 当然人の微妙なサインを見逃して ソレが誤解を受けることになるのでしょうか… 何も自分は変な下心を持って貴重品を渡すつもりはないのに 犯人扱いされたことで人間不信になりそうです…  それから人の立場になって考えて行動したりして前よりは 良くなりましたが、ごくたまに人から誤解されるような ことがあります。  そんなに私がしたことに問題がありますか? また、人に誤解を受けずに済むには、どうすればいいですか?

  • 恋人がいるのに気になる人ができた

    30歳前半の女です。 付き合って1年の恋人がいるのですが、最近気になる方ができてしまいました。 恋人には何も非はなく、嫌いになったわけではありません。 気になる方については、会えば気軽に話ができ、 今度機会をみつけて食事でもいきましょうという程度の仲で、 私が一方的に気になっているだけだと思います。 多分、悪く思われてはいないと思うのですが・・・。 自分としては、恋人を裏切りたくないので、自分の気持ちに正直になって、 何か変化が起きてしまう前に一度けじめをつけようと思い、 断腸の思いで別れを切り出したのですが、恋人から距離を置くのはいいけど別れるのは考えられないといわれました。 ただ、距離を置いたとしても戻ってこれるかどうか分からないことや、 気になる方への自分の気持ちをゆっくり見つめたいからということも伝えたのですが、 堂々巡りになってしまったので、とりあえず距離を置くことで一端落ち着きました。 しかし、うまく距離がとれずに戸惑っています。 毎日連絡もきます。こないだは恋人に押されて会ってしまいました。 自分自身の弱さが原因だと思います。 他人に気持ちが揺れている自分でも、恋人は優しくしてくれて 私もその気持ちを拒否することができず、受け入れてしまいます。 中途半端になるのが嫌だからという話もして、分かっているとも言われていますが、 うまく距離がとれません。 気になる方については、特に何もない状態なので、まだ自分を追い詰めずに済みますが、 きっとこれからその人に対しての気持ちで自分が揺れ動くのが分かります。 どっちも選ぶことなどできないということも分かっています。 どっちかを選ばなければ、どっちともなくす可能性もあります。 分かっているつもりですが、心がついていきません。 いずれ決断しないといけない時がくるとは思っていますが、 同じような体験をしている人のご意見等やアドバイス等が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • できる人...を励ますには?

    主人のことで相談させてください。 主人は小さい頃から家族関係で苦労したせいか、 洞察力がするどく、影で人一倍努力もし、今は責任あるポストについています。 会社では一目おかれる存在のようですが、気を許せる人は少なく、 なにをやっても「すごいですね」「(主人に)まかせておけばよい」と仕事は増える一方... このとらえられ方がとても気に障るらしく、ストレスがたまるようなのです。 先日、家でこの話になった時に、 「でも私から見たら、あなたは部下に慕われて、的確な判断で指示することもできる。それは自分以外の人のこともよく見えているということで、なかなかできない、すごいことなんだと思うよ」 と励ますつもりで口にしたら、 「すごいとかおまえまで言うな。すごいんじゃないんだよ。 そうできる裏の大変さとか努力とか、そういうものに思いをむけてほしい」と怒られてしまいました。 今までもこの話が出るたびに、私は聞き役に徹し、 「あなたはよくやっている」 「あなたの気持ちは周りの人にちゃんと届いている」 と声をかけたりしていたのですが、私の根本的なところが主人の気持ちに寄り添えていないのかと落ち込みました。 どう言葉をかければ主人の心は癒されるのでしょうか? 皆様に頼らず自分で考えなければと思いながら、自信がなくなっていきます... どうかヒントになるようなこと、お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 2年くらい仲良くしてきた人が

    2年くらい仲良くしてきた人が 前より親身になってくれることが 減ったのですが (理由は自分に非があることです) 知り合った頃に 私のとる行動次第では変わるかもしれないと 言われたのですが(親身になったりしないという意味で) 今はそんな感じで親身になってくれることが ないですが必要な事だけはしてくれます。 それって内心はこいつもうダメだなって 思われてるって事ですよね? 嫌われてるんですよね? 別に自分もその人のこと好きじゃないので あれなのですが。 ならなぜ仕事に行く時に気をつけてと言ったり 仕事どうだった?と聞いてきたり 必要なことをしてくれたり するのですか? 何の気持ちもなくて どうでもいいならそんなことしなきゃいいのにと 思います。 私も性格がひねくれてるのでこういう風にしか 思えないところが嫌われてる原因なのかもしれないですが。 なんでなんにも思ってないのに そんなことしてくるんですか? すごく心配だとよく言われます。

  • 人と上手く接することができるようになるには

    私は人と上手く接することができません。2年間、他人とはほとんど話したことがなく 言葉で攻撃されるのではないか、第一印象から嫌われてしまうのではないか等の不安ばかりが先行してしまいます。 そんなこと、接してみないとわからないのはわかってますが どうにも恐い気持ちのほうが大きくて踏み出せません。 ですが不思議と、昔から仲の良い友人や家族には話ができるのです。 このような事はいずれ改善しないと、大変なことになると思います。 どうやって改善していけば良いでしょうか? 人を知ること・人を好きになることが一番の改善だと思いますが それと恐怖との間で葛藤してます。よろしければアドバイスを下さい…

  • 彼女がいる人を好きになってしまいました。

    私が好きになった人は4コ上の26歳の人です。 その人は付き合って8ヶ月の彼女がいます。 彼にとって私は妹的(?)な位置にいるようで よく面倒をみてくれたり、相談に乗ってくれたりしてくれました。元同じ会社で、会話も仕事の話ばかりでした。 せめて気持ちだけは伝えたいと思い、好きだといいました。彼からの返事は「彼女いるし、なんとも言えない。」時期が来たら告白しますとも伝えました。 その返事は「でもよく考えれば俺はたいした事ないって気づくよ。いい男になるように俺もがんばる。」という内容でした。 少したってから電話で話をした時、 「よく考えろ」といいきかせられるように注意されました。自分ではよく考えて出した行動のつもりでしたが・・・ それからまた少しして付きいたい意志をいいました。 本当に好きで、2番でも構わないから(嫌ですけど)それぐらい好きだから付き合ってと言ったら、 彼からは一言、「付き合うのに2番とかないの!」 のみでした。それからは1度、仕事の相談でメールを送ったのですが返事もなく・・・ これは距離置かれてるんですよね? 相手の事を考える時自分に置き換えてしか考えられなくて。私が彼のような同じ状況でもその気がなかったらはっきり「友達としてしかみれないよ」というのを伝えますが、曖昧な返事しかないのでなかなか自分の気持ちにけじめがつけられなくて。 長くなってごめんなさい! 彼の気持ちが見えません。振られてるのは理解できているのに・・・

このQ&Aのポイント
  • 英語での箇条書きで主語を省略する方法について説明します。
  • 略した形での文頭が動詞や名詞の形であっても、ネイティブは違和感を感じない場合があります。
  • 主語の省略により文が短くなり、読みやすさやルール的にも一般的です。
回答を見る