• ベストアンサー

ホタル

ホタルを飼育しています。 エサのカワニナの水槽に5mm位で糸のような白い生き物が30匹ほど漂っています。 動作は速く水槽の中を動き回っています、これはなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57613
noname#57613
回答No.2

動物性プランクトンではないですか?ミジンコとかと一緒にいるのでそういうのいますよ。結構早いですよ、動き。

その他の回答 (2)

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.3

こんにちは。 ミズミミズ では?

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/ecoplants/ebigallery/meiwaku02.html
  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.1

それプラナリアではありませんか?

関連するQ&A

  • このミミズみたいな物は何ですか?

    蛍の幼虫を育てるために水槽を作りました。 中にいる生き物は、メダカ、カワニナ、ゲンジボタル幼虫です。 カワニナとメダカは1ヶ月くらい前から飼育していました。 昨日初めて幼虫を入れ一日たって見てみたら、この変な生き物がいました。 それまでは余りよくのぞき込んだりはしていなかったので気がつきませんでした。 ネットで調べてみたらミズミミズやアブラミミズ当りかなと思っているのですが、これの全長が伸びた状態だと10cmくらいあるんです。ミズミミズやアブラミミズは数ミリ程度らしいので違うのでしょうか? ミミズと関係あるのかわかりませんが、50匹入れたはずの幼虫がほとんどいないのです。 朝2匹見かけたのですが、それも今は見つかりません。砂の中に潜っているのでしょうか? 水槽の構造は下に砂を敷いてその上に砂利を少し敷いています。水槽の半分は御影石を積み、その裏に浄化用の土を盛っています。 ミミズに食べられたということはあるのでしょうか? 知っている方いましたら教えて下さい。

  • ホタルのエサになる、アラモア(アラテア?)貝って?

    ホタルのエサになる貝で、アラモア(アラテアかもしれません)貝という貝があるとのことなのですが、ネットで検索してもそれらしいものが見あたりません。何かご存じの方、教えてください。 寒冷地で、カワニナが生息できない地域にもホタルを飛ばしたいと思っている方が、ホタルのエサとして使っている貝だそうです。 この話自体、また聞きなので、情報源にあたることができません。よろしくお願いいたします。

  • カワニナの水槽について

    現在水槽でカワニナとメダカを飼育しています。 メダカは大体10匹程度、カワニナは大小様々ですが50匹程度います。 最近、水草にゼリー状のものがよく付いていることがあります。 大きさは直径3~4mm位で丸い形をしています。 数も結構多く、一本の水草に5~6個付いています。 触るとヌルヌルしていて粘りけがあります。 ネットで色々探してみたのですがよくわかりません。 カワニナは水質が酸性だと溶けてしまうようなことが書かれていました。 もし貸したらそれが原因なのでしょうか? でも、水質はPH7以上なのでそれも違うと思うのですが。 あとは、カワニナの稚貝の可能性も考えました。 あるHPでサカマキガイの卵を見つけました。 その写真を見るととてもにています。 でも、サカマキガイの卵はゼリー状の物体の中にさらに小さなぶつぶつが入っていました 私の水槽の中の物体にはぶつぶつは入っていません。 なんかとても気になるのでわかる方いましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ヒルみたいな生き物

    水槽でくろめだかを飼育中なのですが 水槽の砂利の中にヒルのような怪しい生き物が生息しています 今のところなにも問題ないようなのですがとにかく見た目が悪すぎます えさをやるとおこぼれにあずかろうといっせいに砂利から顔を出し うごめくのでとてもいやです。 対処法はありませんか?

  • ライブロックの付着生物を教えてください

    淡水魚経験はあるのですが海水魚は初めてです。 6月から45cmの小さな海水水槽を回し始めました。  ・サンゴ砂(2cm)ぐらいのを2cm厚  ・底面フィルタ+外掛けフィルタ  ・魚は投入していませんが、バクテリア用に魚のえさを毎日一つまみずつ投入 という環境でかれこれ一月たちました。亜硝酸も落ち着いたので、ライブロッ  クとやらを買ってきて水槽に投入しましたが、投入後二日目からライブロックのあちこちにタンポポの種のような根元は1本底から手が無数に生えている生物が出てきました。色は白色、大きさは1mm以下。 前置きが長くなりましたが、質問は、  ・これって何でしょうか。  ・魚を飼う水槽で悪さをしないでしょうか。  ・問題なければそのまま飼育する上で、餌は何を与えればよいでしょうか。飼育条件で気をつけることってないでしょうか。 たくさんの質問ですが、まだ、魚も入っていない水槽の中でけなげに漂っている生き物なので、飼育できるのであれば、できるだけ世話をかけてあげたいと思います。

  • ヤマトヌマエビの稚エビについて

    水槽でグッピーとプラティ、ネオンテトラ、アカヒレ、ヤマトヌマエビ を飼育しています。 先日水槽の中で糸のような体で顔はカマキリのような生き物が動いているのを発見しました。 これはヤマトヌマエビの子供なのかと思って、いろいろ調べましたが違うようです。 シッポは三つ又になってるのでエビのような気がするのですが、顔があきらかに違います。何でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽内の微生物について質問です。

    水槽内の微生物について質問です。 メダカ稚魚を水槽で飼育しています。 水槽内で発生した微生物の名前・どのような生き物なのかが知りたいです。 まずは動画をご覧ください。 動画の変換にフリーソフトを使ったので中央におじゃまな文字が出ていて見づらくて申し訳ありません。 まず、最初に出てくる生き物ですが最初はミズミミスかユルリカの幼虫だと思っていましたが、何か違う生き物だと思いまして質問いたしました。 大きさはウネウネ動いてる部分は1.5cmぐらいです。 もしかしたら、ヒドラでしょうか?このウネウネ動いてる先端はドロの中にもぐっています。1つの穴から何本も出ています。 教えてください。 次に出てくる生き物は、小さいヒルみたいな生き物です。プラナリアでしょうか?大きさは0.5mm~3mmぐらいです。小さい物はメダカが食べていました。 最後の生き物は白いいも虫みたいな動きをしている動物です。白いのでユスリカやイトミミズじゃないですし、何でしょうか?見当つきません。大きさは5mmぐらいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • コンクリート水路と蛍の生息環境

     一般的には、コンクリート水路は水生動植物にとっては住みにくいもので、それを否定するつもりは全くないのですが、ある学芸員から「蛍の幼虫のエサになるカワニナはカルシウム分が豊富にある環境の方が良く育つので、土水路よりもカルシウム分が溶出してくるコンクリート水路に多少泥が溜まっている程度の環境の方が良いという研究報告がある。したがって、コンクリート水路は蛍の幼虫にとってはそれほど住みにくい環境ではない。コンクリート水路で蛍が育たないと思われているのは、コンクリート水路だと成虫になるとき壁面を上れないからで、水路の壁面構造が蛍の生息環境を脅かしている主な原因だ。」と聞いたことがあります。環境問題に非常に詳しい学芸員の方なので、この発言は正直言って意外だと思いましたが、根拠があって話されていると思うのですが、そのような研究報告を知っている方いたら教えてください。また、実際にコンクリート水路周辺で蛍の大群が見られるといった情報や、壁面を幼虫がはい上がれる工夫がされているような水路の施工事例があったら教えてください。

  • この生き物は何?。

    母が飼育している稚魚メダカの水槽で稚魚メダカとは違う生き物が居ました。 5mm程度の体長?です。 何でしょうか?。 写真を添付します。 この生き物の名前を教えていただけたらありがたいです。

  • 糸トンボ

    どうしたらいいかわからず 質問させていただきます 熱帯魚を飼っているのですが 昨日水槽で糸トンボが産まれました ヌマエビも飼っていて どうやらヤゴが混ざっていたらしく‥ この季節に逃がしたら 寒くて死んでしまうのではと 逃がせずにいます。 餌など飼育が難しいと聞きました こういう場合どうしたらいいでしょう