• 締切済み

有意差検定について

統計処理は全くの初心者なのですが、以下のデータの処理についてお願いします。 <当施設調査結果(5年間)> 調査期間中の受付伝票 1,050,233 枚 エラーの見つかった件数 12,623 件 エラー発生率 1.20 % <全国大規模調査(1ヶ月間)> 調査期間中の受付伝票 3,087,410 枚 エラーの見つかった件数 76,307 件 エラー発生率 2.47 % 感覚的に、当施設のエラー発生率は明らかに大規模調査に比べて低いと考えられますが、発表したり、ペーパーにする場合有意差の検定が必要と考えます。 この場合の、検定の方法と、文章中の表記方法について教えてください。できましたら、その意味や検定プログラムについてもお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

明らかにエラー発生率は低いと言えるでしょう。この場合、サンプルは多いのであまり検定とか統計とか意識しなくても大丈夫ですよ。実務としての統計の経験がないと、やたらと理屈をつけてしまうのが、統計の欠点ですね。 それよりも大事なのは、エラーの条件がどちらも同じかとか、伝票の内容に違いはないか。といった基本的なところを抑えておくと、良いと思います。 フリーの検定プログラムは探すとたくさん出てきます。

jkmiyuki
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

この結果から何を主張したいのでしょうか?質問文を読んでいて,それが分からないのですが? 例えば,「リンゴは1個100円です。みかんは1個60円です。どのような検定を行えばよいですか。」と聞いているようなものです。

jkmiyuki
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有意差検定について教えて!

    2つの地域における事故発生件数に有為差があるかどうかは、どんな検定をすればいいのですか? 【例】 A市  人口10万人  事故件数3,000件     B市  人口5万人   事故件数1,000件 このような時に「A市の方が人口比での事故件数は多い」ということを統計的に有意であることを示すためには、どのような検定をすればいいのですか? 実際には、多数の地域の事故件数をデータとして、人口10万以上の都市と未満の都市とで人口比事故発生件数を対比して、「人口の多い地域の方が事故発生率が高い」という仮説を検証したいのですが。 検定方法さえわかれば、統計ソフトで処理するつもりです。 統計に詳しい方、どうぞ「優しく」教えてください。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • 有意差を出したいのですが

    医療系の研究をしています。 痛みを防ぐため、ある対策をしました。同条件のグループAとBがあり、Aにはある対策を行い、Bにはなにもしませんでした。Aでは「痛みあり」が11人、「痛みなし」が20人でした。Bでは「痛みあり」が18人、「痛みなし」が17人でした。対策を行ったAのほうが痛みの発生率が少なかったことに、有意差をだしたいのですが、どのような検定を行えばよいのでしょう?また、有意差ありとなるでしょうか?どうか教えてください。

  • 有意差検定の方法について

     保育関係の仕事をしている者ですが、以下の二群間のデータについて(延べの保育人数に対するインシデント発生率)有意差があるか無いかを調べたいと思います。どのような方法が適切なのかわかりません。是非、教えて頂きたいと思います。  A群は236日延べ862人保育して81件のインシデント。B群は61日延べ122人保育して3件のインシデントでした。両群とも対象となる子どもの性差、年齢差はほぼ同じと考えて良いと思います。  皆様のお知恵を貸して頂きたいと思います。  

  • 有意差をだすための統計処理について教えて下さい

    エクセルで統計的に有意差があるかどうかを検定したいのですが、統計について全くの素人でどの統計処理をすればいいのかよくわかりません。 統計処理したいデータは (例 ある病気にかかった患者120人の年齢と患者の病気の重篤度を5段階に分けて調査した グレード1 10人 グレード2 20人 グレード3 40人 グレード4 20人 グレード5 30人 それぞれのグレードと年齢に相関があるのか調べたいのですが、どのような統計処理をすれば有意差があるかどうか調べられるのかわかりません。 ネット上で統計について調べてみたのですが、似たような例を見つけられずよくわかりませんでした。 統計について詳しい方がいたらご教授下さい。 ソフトはエクセルのOffice2007を使っています。 よろしくお願いします。

  • 【統計初歩】相対値での有意差検定

    考え方が合っているのか自身がないので質問させて下さい。 統計学についてはまだ勉強し始めたばかりです。 いま薬剤Aをラット30匹に投与し、投与前・投与後についてあるタンパクの産生量を測定するとします。そしてその産生量について有意差検定をします。ただ、個体差が激しいマーカーなので実測値(量)ではなく相対値(投与前後での変化率)で比較して検定したいのですが、投与前の生成量が「0」のラットはどのように扱えば良いでしょうか? データを例示すると以下のようなもので、(4)のデータが扱いに困っています。   投与前(相対値)    投与後(相対値)  (1)10 (100%)     20 (200%)  (2)200 (100%)     300 (150%)  (3)1000 (100%)     1700 (170%) ☆(4)0 (100%)     2 (なし)  (5)100 (100%)     70 (70%)          ・          ・          ・  (20)5 (100%)      15 (300%) このラットは除外してデータ数29で処理して良いのでしょうか。 また投与前の相対値は全て100(%)として検定に用いて良いのでしょうか。 検定は、符号付のWilcoxon順位和検定を考えています。

  • 片側検定 フィッシャーの正確確率検定

    お世話になります。現在、自然科学分野での投稿論文を書いているものです。表題の件について2つ教えて下さい。 1.片側検定でよいのでしょうか? ある発生率を比較するために、対照区と試験区を設けて実験をおこないました。試験区の方が対照区に比較して有意に発生率が低く成ってほしいのですが、低くなる保証はありません。実験を行い、フイッシャーの正確確立検定を行ったところ、両側検定での有意差はP=0.096でしたが、片側検定だとすればP<0.05ですので、「試験区が対照区に比較して有意に低くなった」ことになります。この場合、論文では「」内の表現で許されるのでしょうか(両側検定について触れなくてok)? 2.上記の場合、次の様な表の記載でよいのでしょうか? --------------------------- 対照区  試験区   P* --------------------------- 20.8 %   10.1 %   0.048 --------------------------- *片側検定 余談ですが、、統計結果の記述文例や表例が記載されている書籍はあるのでしょうか? (1冊もみたことがありません) 宜しくお願いします(3日以内には必ずお礼文書きます)。

  • カイ二乗検定を行いました。正しいでしょうか?

    Χ二乗検定を行いました。素人のため、上司に見せる前に間違っていないか 見ていただきたいです。 添付ファイルをご覧ください。 職場の年間インシデント件数が83件ありました。 エクセルを使用しグラフにしてみると、発生時間帯に差がある、 つまり、発生しやすい時間帯があるように思います。 そのため、素人のために検索を行いながら、 カイ二乗検定を行いました。 上の図のたて列は、 O(観測度数) E(期待度数) O-E (O-E)の二乗 (O-E)の二乗/E で並んでいます。 検定の結果は、 (1)自由度=12-1=11 (2)カイ二乗分布表から、自由度が11、p=0.05の値(有意水準5%)の値は、19.6751 (3)計算で出したカイ二乗値は52.2311 (3)そのため、有意水準5%で「発生時間帯に差は無い」という帰無仮説は棄却される。 つまり、インシデントが発生しやすい時間帯がある という結論が出たのですが、ここで皆さんの意見をお聞きしたいです。 (1)この検定は正しいか?間違いか? (2)正しい場合、8~9時台、16~17時台が、インシデントが発生しやすい時間帯と判断してよいのか? (3)検定は正しい、しかし、時間帯の判断はできない場合、なぜ判断できないのか? (4)検定が間違いの場合、どこに問題があるか? (5)より信頼度を上げる検定方法はあるか? 皆さんのお知恵を、よろしくお願いします。

  • 世論調査の統計処理

    世論調査の統計処理  テレビで見る世論調査の結果が”支持率~ポイント低下”などと報道されるので,この数字の変化は本当に有意差があるのかNHKに問い合わせたところ有意差の検定をしないで”上昇、低下、大きい、小さい”と放送しているのだと回答あり,そんな結果を勝手に解釈して討論番組で政治家に意見を求めたりしていたのかと驚いてしまいました.  学術論文では統計結果の評価を有意差検定しないと門前払いが当たり前です.パーソナルコンピューターでもすぐできるくらいのの手間なのですが.マスメディアではなぜ統計結果を有意差検定しないのでしょうか?

  • 統計処理の仕方について

    統計処理のしかたについて教えてください (1)はじめる前と終わりの比較について   25人の調査   項目数 10項目   1項目について、4件法使用   実験後が成果が上がったことが言いたいです。      「エクセルできる分かる統計法」(ナメツ社)「エクセル簡単統計 データ入力一発解答」(サイエンティフィクス)などの本を読みました。 しかし、結局、どのようにすればよいのか分かりません。 t検定だろうとは思います。しかし、データは、 名前 項目 番号と一人ずつ入れればよいのか、それとも項目で入れればよいのか分かりません。 つまり、分散図などが関係しているからです。 とにかく、ここ1ヶ月以上、分からなくて困っています。それで、ここにお尋ねしています。 (2)1日目から5日目までの変容のデータの処理の仕方   人数 25人   調査項目 5項目   1項目 4件法   データが、どのように変容するのかは、折れ線グラフをかけばわかります。   しかし、それで効果があるのかないのかは、どのように判断すればよいのでしょうか。 (3)最後の調査データしかない 統計処理の仕方について  調査人数 25人  調査項目 11項目  1項目 4件法  この調査項目の例より、「よくわかる」「わかる」「まあまわかる」「わからない」として、標準偏差をだして、有意水準をとり、「分かる」ことが強調できるでしょうか?  強調できるとするならば、どのように有意水準を求めていけばよいのでしょうか。  教えてください。よろしくお願い致します。 難しいのは、「棄却する、しない」とき、P<0.05は、結局、5%の危険率で、「よくなったのか」「よくないのか」などがわからないことです。 どうぞ6才の子どもにも分かるような説明をしてください。 よろしくご指導の程,お願い致します。