• 締切済み

給食のミルク

our_ladyの回答

  • our_lady
  • ベストアンサー率61% (43/70)
回答No.2

まず第一になるべく乳製品を使わないような献立作成は困難か?という質問ですが、質問者様が勤める施設において小魚や海藻類などがふんだんに取り入れられたメニューが子供に好まれ残食が少ないのであればよいと思います。 しかし料理法にもよるでしょうけど、ひじきや豆腐や煮干などは子供にはあまり好まれません。 子供があまり好まないような献立が続くと、親からもメニューについての苦情がもらえます。(^^; 残食が多いようでしたら、嗜好調査をおこないどのようなメニューが好まれるか把握するとよいと思います。 しかしその施設での栄養摂取基準というのがあるはずなので、それを満たしたうえでの話ですよ。 あと骨粗しょう症と牛乳の摂取量についてですが、「骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2006」という本を読んでみるとよいと思います。 http://www.lifescience.co.jp/shop2/0054.html そのなかで骨粗鬆症にならないための勧告として、成人女性がより大きな最大骨量を得るためには牛乳・乳製品はできるだけ摂取し大豆製品は根拠は不十分だが継続的な摂取により可能性がある、と書かれています。 勧告の強さとしては「実施してもよいが十分な根拠はない」だそうです。 なんともあいまいな・・・。(´△`) 施設の給食は日本人の食事摂取基準(2005年版)という国が定めたガイドラインがあります。 また食事療法にもガイドラインがあります。 自分の食に対するこだわりは持っててもよいのですが、仕事とは別です。 仕事は根拠がしっかりしているガイドラインにそっておこなってください。 科学的検証がなされていないものエビデンスがないものを仕事に持ち込まないように注意してください。

furugen555
質問者

お礼

いろいろご助言ありがとうございます。 これから、社会の波にもまれ、決して自分を失わないようにがんばります。

関連するQ&A

  • 牛乳不耐症

    初めまして、こんばんは。 中学3年くらいのときに気付いたことなんですが、 私は牛乳、乳製品を摂取すると お腹が痛くなり、下痢を起こします。 ネットなどで調べてみると、 「牛乳不耐症」という言葉を目にしました。 もしかしたらそれかな?と思ったのですが、 少々の摂取なら何とか下痢まではいきません。 (コーヒーにミルクを入れるなど) しかし、下痢になるのが怖くてヨーグルトや牛乳は 摂取しないようにしています。 こんな状況だと、骨粗鬆症にでもなってしまうのではないかと 不安を感じることもあり、小魚は摂取しようと心がけています。 しかし、普通の人よりはやはりカルシウムの摂取量は少なくなると思うんです。 それに、胸の成長も普通の人よりなく、(関係ないかもしれませんが; 乳製品を摂らないからかなぁと思ったり…。 牛乳不耐症は治らないものなのでしょうか? また、同じような症状をお持ちの方のご意見もききたいです。

  • 猫用ミルク

    猫用ミルクでカルシウム含有率が少ないものはないでしょうか? 我が家の猫(オス・11才)はなかなか水を飲まず 猫用ミルクをなら好んで飲みます。やはりミルクの ほうが味が濃く嗜好性が高いようです。今のところ オシッコの量も増え調子はまずまずのようです。 しかしミルク常用のためカルシウム過多による病気 (結石とか)にならないか心配です。 ちなみに今飲んでいるものは(株)トーアコマースさん から出ている“ネコちゃんの牛乳”というものです。 カルシウムは100mlあたり137mgです。1日に 飲ませている量は約80mlぐらいです。 そのため、カルシウムが少ないミルクが もしあれば教えていただけたらとても助かります。

    • ベストアンサー
  • 今さらですが・・・ミルクについて。

    1歳5ヶ月の息子がおります。 1ヶ月のころ母乳が出なくなりミルクオンリーで育てました。その後、離乳食をもりもり食べてくれるようになり、10ヶ月ごろからミルクも自然にやめました。 それからというもの、フォローアップミルクも牛乳も飲ませていません。 牛乳は嫌がり、あまり飲んでくれません。ヨーグルトは毎朝食べていましたが、これも飽きてしまったのか2ヶ月前くらいから食べなくなりました。 チーズをあげようとしましたが、嫌がります。 今では牛乳、乳製品をほとんど口にしてませんが、何か問題ありますでしょうか。カルシウム不足になっていないかと心配です。 また、何かいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 牛乳を沸かすとカルシウムが壊れますか?

    骨粗鬆症の予防に牛乳を飲むように言われていますが、私は牛乳をそのまま飲むのがとても苦手で、沸かして、インスタントコーヒーを混ぜてカフェオレにして飲んでいます。 この飲み方でも、カルシウムは摂取できているのでしょうか?

  • 牛乳は身体に悪い?!

    最近聞いた話で・・牛乳が身体に悪い、カルシウムは尿で流れてる、ヨーグルトはもってのほか、骨粗鬆症は牛乳では治らない、中年が牛乳を摂りすぎるとパーキンソンになる確立が高い、とにかく乳製品はすすめない、etc・・ 悪の根源のような事を聞き衝撃を受けています。 良い物と思い続けているのに・・・ それについて詳しい情報は良くわからないのですが 知っている方、それについてお考えのお持ちの方、 何か教えてください。

  • カルシウム・パラドックスなどについて

    カルシウム・パラドックスなどについて カルシウム・パラドックスを防ぐために、乳製品は控えた方がいいと思われますか? また、Wikipediaのカルシウム・パラドックスについての記述を見て、 「野菜タンパク質と動物性タンパク質は違うのか? 牛乳より豆乳のほうがベターかな?」 と思ったのですが、どうでしょうか。 以下は参考までにWikipediaからの引用です(長いです)。 ------------------------------------------- カルシウム・パラドックス カルシウム・パラドックス(calcium paradox)とは、カルシウムの摂取量が多い国に骨の疾患が多いという現象。 骨の材料となっているカルシウムを摂取しているにもかかわらず、骨折や骨粗鬆症が多いという、逆説的なことが起こっていることから、このように呼ばれている。 2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、 カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。 さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。 日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、 砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。 また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。 1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。 酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。 野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。 野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。 -------------------------------------------

  • なぜ乳製品を多くとる外国で骨粗鬆症が多いのか?

    なぜ乳製品を多くとる外国で骨粗鬆症が多いのか? 牛乳有害説なんてありえないのはわかっていますが、乳製品と骨粗鬆症のこのグラフだけはきちんと統計をとってるようですし疑問です。 乳製品にはカルシウムが多く含まれていますし、骨のカルシウムと血中のカルシウムは交換することによって絶えず一定に保たれています。 だから乳製品をとることで体内のカルシウムが減るなんてことはありえないと思います。 (カルシウムをとることで体内のマグネシウムが減少して骨粗鬆症に繋がるわけないですし) それならば乳製品を多くとる諸外国にこの画像のグラフのような骨粗鬆症が多い理由はどうしてなのでしょうか? 骨をとかす食品をよく食べているのでしょうか? それならばその食品はどんなものなのでしょうか?ご教示お願いいたします。

  • 骨粗鬆症と牛乳の関係

    牛乳を摂ると骨粗鬆症に良い言われていますが、 実際には、欧米では日本の何倍も牛乳の摂取量が多いのにも関わらず、 逆に骨粗鬆症が日本よりはるかに多いという事実があります。 牛乳は骨粗鬆症に良いというのは嘘ですか?

  • 牛乳の代わりにスキムミルクはどう?

    パーソナルトレーナーに牛乳は毎食摂取しなさいと念を押されたのですが、 自分は下痢体質で冷蔵庫が無く裕福でもありません。 スキムミルクは牛乳の代わりになるでしょうか? もしそうなら その場合の目安(牛乳200ml分のスキムミルク量)や不足栄養素を教えて頂けると有り難いです。

  • 牛乳のカルシウム

    牛乳にはカルシウムが豊富に含まれているそうですが、なぜカルシウム量が多いのでしょうか? 牛がカルシウムをどのように摂取するのかがよくわかりません。牧草にはカルシウムがたくさん含まれているのでしょうか?