化学の課題研究に悩む高校生女子の求めるアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 高校二年の女子が化学の課題研究について悩んでいます。研究テーマは『ビタミンCの定量』ですが、何をどうすればいいのかわからず困惑しています。化学が苦手で頭がまとまらず、グループでの取り組みがうまくいかず、実験も連続で失敗しています。発表や研究レポートの準備も迫っており、お力をお借りしたいと頼みます。化学のアドバイスをお願いします。
  • ビタミンCの定量に関する課題研究で困っている高校生女子がアドバイスを求めています。化学が苦手であり、課題研究の進め方が分からず頭がまとまらない状況です。グループでの取り組みが上手くいかず、実験も連続で失敗しています。また、発表や研究レポートの準備も迫っており、助けを求めています。化学に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。
  • 化学の課題研究に悩んでいる高校生女子がアドバイスを求めています。ビタミンCの定量をテーマにしていますが、何をすれば良いのかわからず困惑しています。化学が苦手であり、グループでの取り組みも上手くいかず、実験も連続で失敗しています。さらに、発表や研究レポートの準備も迫っており、焦っています。アドバイスや関連情報をお知恵を拝借したいと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学の課題研究について(長文です)

高校二年の女子です。 私は今、化学の課題研究について悩んでいます。 研究テーマは『ビタミンCの定量』についてにしたのですが、数週間経った今も、何をどうすればいいのかわかりません。 化学はかなり苦手で、課題研究をしなければならない、といったときも、何をすればいいのか頭がちんぷんかんぷんでした。 冬休み直前にグループ決めの用紙が配られ、ごたごたしていたあまりに自分一人でやることにしたのですが、それがそもそもの間違いだったような気がします。 取り敢えずは実験をしようと、本に載っていたヨウ素を用いた酸化還元滴定(ヨウ素滴定というのでしょうか?)でビタミンCの量を相対的に量ろうとしたのですが、二週連続で失敗してしまって……。 あとは今週の実験しか残っていないのですが、仮にこれが成功しても、後は何をすればいいのかさっぱりなんです。 発表や研究レポートもありますし、さすがに焦ってきました。 そこで、皆様のお力をお借りしたいのです。 「こんなことを書けば良い、発表すれば良い」や「こういった事柄は関連している」などどいうアドバイスがありましたら、是非とも教えていただきたいのです。 人に頼ってばかり、というのはいけないとわかっているのですが、化学だけは理屈抜きで苦手で……。 どうぞよろしくお願いします。 ここからはオマケとしてとらえてほしいです。 ヨウ素溶液をビュレットで滴下していく実験で、サンプル溶液が青黒色(青紫色)を15秒維持する、というのは、溶液全体に色がついてそのままなのか、垂らしたヨウ素溶液で表面に渦ができて、15秒以上経った後にすーっと消えていく様子を指すのでしょうか? ご存知の方、どうかお教えください。 あと、この実験と似たような内容で、家でもできるようなものがあったら教えて欲しいです。 今のところは、うがい薬を使うのはどうだろうと考えています。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.1

結構無茶な課題を選んでる気がしますが…。 とりあえず、ビタミンCはL-アスコルビン酸ですので、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E9%85%B8 は押さえておきましょう。 一応定量法も書いてあります(同じだと思いますが)。 メジャーな物質ですのである程度ネットで検索しても調べられると思います。発表やレポートはそれ(L-アスコルビン酸の構造やの性質、なぜ酸っぱいの?とかいくらかあるでしょう)に加えて、実験のやり方(手順の説明)や結果(例えば何で調べてるか知りませんがレモン1個にはこれくらいとか)、その結果と文献やデータとの相違(実験ではこれくらいだがデータではこれくらい、もし違ってたらその理由を推察)をまとめればいいと思います。 というか普通はそういうことを書くものですが。 滴定の方ですが、消えたということはまだヨウ素が反応に使われていてなくなってしまったということですから、消えにくくなったらゆっくり垂らして、幾ら振っても消えなくなったらもうヨウ素が余りだしたということになります。ここいらはコニカルビーカー振る役とビュレットから滴下する役2人居れば楽ですが、お一人のようなのでビュレットから慎重に滴下しつつよく振ってくださいね。

amaryllis9071
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これは書こうと思っていることに、ビタミンC(L-アスコルビン酸)の性質や構造、実験の手順や結果、データとの比較はありました。 ただ、これだけでいいのだろうか?という不安に駆られまして……。 ですが、大方の内容は掴んでいるようなのでわずかに安心しました。 『ビタミンCの定量』というのは無茶な課題なのですか……。 化学は本当に苦手、むしろ嫌いなもので、今回のテーマを選ぶ時も結構雑に選んでしまったんですよね。今更ながらの後悔です。 実験のほうももう後がないので、今まで以上に気合を入れて行いたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#69788
noname#69788
回答No.3

酸化還元滴定ではなく酸塩基滴定でやってみてはどうでしょう。

amaryllis9071
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 酸塩基滴定ですか。 それをやってみたいのはやまやまなのですが、生憎と今週の実験しか残っていませんので無理なようです。 ご提案してくださったのにすみません。

noname#69788
noname#69788
回答No.2

大学では、実験がうまくいかないと徹夜してでもやりますが、高校はどうなのでしょう。

amaryllis9071
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大学で行う研究は大変なのですね。

amaryllis9071
質問者

補足

(あくまでうちの学校は、なのですが)実験は週に一度しか行いません。 放課後残るというのも難しく、二時間のなかでなるべく区切りがつくように実験しなければならないようです。

関連するQ&A

  • 研究課題であせってます!!急いでいます!!!

    こんにちは、海外に留学している高校生の者です。 いま、実験をしてレポートを書くと言う課題(テスト)に苦戦しています。 化学は苦手で、しかも英語なんでいまいち何をしたら言いからないのですが、ネットで色々調べて例としてのっていたので(http://www.chemteach.ac.nz/investigations/investigations.shtml) 中和滴定によるビタミンCの濃度の決定について研究することにしました。ですが、具体的にどのような方法で実験を進めていったらよいのか分かりません。というか、なぜそのような方法でするか原理がわかりません。 ぜひ、みなさんの力をお貸しください!! あと、過去記事をみて「果物の酸化を防ぐビタミンCの機能が、温度やpHで変化するか」という実験もいいなと思ったのですが具体的な実験方法、説明が見つかりません。詳しい方こちらのほうもヨロシクお願いします!!!!!!!!

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 還元型ビタミンC

    食品中の還元型ビタミンCの測定実験をインドフェノール法を用いて実験しました。 実験するにあたって標準ビタミンC液濃度の検定を行ったのですが、そこの操作についてなのですが、 標準ビタミンC5mlとヨウ化カリウム溶液(KI)とデンプン溶液を混ぜたものにビュレットでヨウ素酸カリウム溶液(KIO₃)を滴下しました。そこで青色になる1滴前を終点とする、というのですが、なぜ1滴前を終点とするのでしょうか? 青色=ヨウ素の存在が認められることによって還元型ビタミンCが酸化型ビタミンCになるからでしょうか??? 回答のほど、よろしくお願いします;;

  • 高2が課題研究でやるのに丁度いい実験を探しています。

    高2が課題研究でやるのに丁度いい実験を探しています。 僕は高2の理数科なのですが、僕の高校では理数科だけ理数科目をあつかう課題研究があります。 僕は化学を選択したのですが、期間が半年あるのでどんな実験をすればいいかいまいち思いつきません。 高2には少し難しいぐらいの実験が良いのですが、何かありませんか。 お願いします。

  • 課題研究 研究内容

    課題研究 研究内容 こんにちは、今、非常に困っています。 今年度、私の学校で課題研究という、科目があるのですが、研究内容で非常に困っています。 私は工業化学科なので、先生からは化学に関する研究をしなさいと言われています。 なので、私はCOD測定をやりたいです。と、先生に申し出たところ、それは難しいと却下されてしまいました。 何か化学系で案外簡単にできる研究ってないでしょうか? あったら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 中3 化学の問題です

    次のように酸化還元滴定の実験を行った。 0.080mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100mL に、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。 この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080mol/L のチオ硫酸ナトリウムで滴定した。25mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 ただし、実験において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 【問題】『ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた』で反応した二酸化硫黄の物質量〔mol〕を求め、有効数字2桁で示せ。 添付写真は(式1)と、解答です。 解答はあるのですが、どうしてそうなるのか わかりません。 解き方を教えていただけると嬉しいです。 どうか よろしくお願いします!

  • 中和滴定

    中和滴定の時に必ず酸性の溶液に塩基性の溶液を滴定しなければならないと聞いたんですが、それはなぜですか? 実験ではシュウ酸と水酸化ナトリウム、酢酸と水酸化ナトリウムで行いました。 また、実験後すぐにビュレットを洗浄しなければいけないのはなぜですか?

  • 椿などの硬い葉もヨウ素デンプン反応をしめすの?

     こんにちは。私は夏休みの自由研究で椿などの硬い葉も他の葉(じゃがいも、ホウセンカなど)と同じようにヨウ素液にひたすと青紫色になるのか?と言う実験をしています。 今回は椿の葉とキャベツの芯を使って実験しました。 私は加熱したアルコールに浸した後ヨウ素液に浸す方法でやってみたのですが、ヨウ素デンプン反応を示しませんでした。  その後本で調べてみると「ビタミンCを含んでいる物はヨウ素液がつかない」と言うコーナーを見つけました。椿はビタミンCを含んでいるのでしょうか?もし含んでいないのなら、ヨウ素デンプン反応を示さなかったのはなぜなのでしょうか?教えて下さい。  お返事待ってます(>_<)

  • 課題研究のテーマ

    私の高校では課題研究を行っています。 課題研究というのは、ある1つの課題を決め数人のグループで 半年以上かけて研究することです。 今回2年生になるのですが 2年生は数学・物理分野と化学・生物分野のどちらかを選択し 自分たちでテーマを決めなければいけません。 私は化学・生物分野の「遺伝子」について興味があるのですが それだけだと、とても漠然としすぎてテーマになりません。 ですが、遺伝子についての知識が元々少ないため 自分の興味のあるもっと細かいテーマを決めることができないのです。 なので、遺伝子について何か面白いお話はないかと思い こちらに質問させていただきました。 私の高校はSSHに指定されていて、最優秀の研究は 校外発表にも行かせてもらえるので 出来れば高校生にしてみれば難易度の少し高いものがよいです。 また、遺伝子以外にも何か興味深いお話があれば 宜しくお願いします。