• ベストアンサー

使用済み天ぷら油の再利用って

小さなレストランを経営している者です、約2ヶ月でドラム缶一缶分の使用済み天ぷら油が貯まるのですが、現在は廃油処理業者が無料で引き取ってバイオ燃料などに加工しているようです、 別にそれでも構わないのですが、考え方を変えれば一年間でドラム缶5・6缶もあれば冬の暖房や給湯に使用できればかなり助かるなと思います、 それでホームページで色々検索してみると廃油ストーブとか廃油ボイラーなど私と同じ事を考えている人も結構居るようで、でもいずれの方も化石燃料の廃油を使用してて植物油を使用している人が居ません、 しかも室内では危なそうとか温度調節や点火消火などが大変そうで実用的ではありません、 実際に廃油を何かに利用したいとまでは思っていませんが、エコの観点から何か自分に有益になる使用の仕方ありましたら、冗談でも構いませんので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

廃食油をそのまま燃やして暖房などに使う(ハウス栽培など)のはよくあることのようです。 探せば、買ってくれる会社はありませんか? バイオディーゼルに転換する場合は、無料で引き取らないと軽油にコストで負けてしまうので、金を出して買ってくれる会社はないと思います。 検索すると一杯出てきますよ。 この会社は「廃食油バーナー製造します」と宣伝しています。 http://www.olympia-co.co.jp/

参考URL:
http://chikyu-kagaku.blog.ocn.ne.jp/npo/2006/11/post_7dd0.html
sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、検索の仕方が悪かったのか廃油バーナーで調べれば結構あるものですね、エマルジョン燃料と言うのに大変興味を持ちました、本気で勉強してみます、教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hbh02406
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

廃油ボイラーを開発しています。 工場や作業場など土場で使う廃油ボイラーはありますが室内で使用する様に開発しています。 天ぷら油はもちろんどんな不揮発な油も使用できます。 「北の炎渦」と名付けました。 燃焼時に煙はでませんが天ぷら油は天ぷらを揚げているような臭いがします。 FAX番号をお知らせいただければカタログ送ります。 現在天ぷら油に水を加えエマルジョン燃焼を試験しています。 臭気除去とNOX、カーボン、COを大幅に削減させるのがねらいです。 廃油の調達に窮する場合に備え灯油や重油、廃油に水を加えエマルジョン燃焼させ燃料費を少しでも浮かせたいとも考えてのことです。

参考URL:
http://ytoshio.no-blog.jp
回答No.2

以前、知り合いに使用済みの天ぷら油で作った石けんをいただいた事があり、 そういうのはどうかなと思って検索したら、こんなページがありました。↓ 作ってお店のレジ横なんかで売るっていうのはどうでしょうか? とても汚れが落ちるし、いいものでしたよ。

参考URL:
http://seadragon.info/handmadesoap/intro.htm
sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、以前どこかのあやしい会社の営業の人が廃油を石鹸にする液体と言うものがあるといわれ、恐ろしい高額な液体を買わされたことがありました、貴方様の回答を見たら「ま、まさかあの高額な液体はただの苛性ソーダだったのかと…」ブルーな気分になってしまいました、石鹸を作る前に人生経験の浅さを治さないと(笑) 教えていただきありがとうございました、

関連するQ&A

  • 天ぷら油は危険物の扱いになるでしょうか?

    暖房機器に廃油ストーブを考えています。天ぷら油の廃油が出るので、半年間保管し燃料にしたいと思いますが、ドラム缶5本分を倉庫に保管したいにですが消防法ではどのような扱いになるのでしょうか?

  • 灯油に使用済み天ぷら油を混ぜて暖房器具に使用する実験をしています

    まずは廃油を少量混ぜて芯式の石油ストーブで試してみましたが芯にタールのような物が付着してしまい芯を変える羽目になりました、 次に廃油を10分の1程度混ぜた物を石油ファンヒーターで試したのですが点火時と消化時は天ぷら臭い匂いが出ますが普通に使用できています、もちろん噴射ノズルが詰らない様に廃油を濾紙で漉してから混ぜています、 同じ実験をしたことある人の回答を希望します どのぐらいまで混ぜても大丈夫だったとか、こうした方が良かったとか、失敗談などありましたら聞かせてください。

  • 揚げ物油の再利用法

    てんぷらやとんかつなどを何回か揚げた油を捨てるときに固めたりしてますが、廃油をストーブなどの暖房器具の燃料などに使う方法って無いものでしょうか。素人考えでまったくわからないのですが、うちの地元では客船の燃料に使用しており、また自動車に使っている例もあるようで、うまいこと濾して使えないものかなと思います。室内では煙とか出たりして難しいのですかね。

  • 廃油からディーゼル燃料を作る

    タイトルのような事は実用化されてるみたいです。 コスト的にも大丈夫みたいです。化石燃料に 頼らないくてクリーンな燃料です。どうして 普及しないんでしょう。廃油って少ないから? http://www.vdf.co.jp/someya/kenkyu/kenkyu_fl.htm

  • エンジンオイル交換後の廃油を燃料に

    自分はたまに自身でエンジンオイルの交換をするのですがその後の廃油処理について質問させて戴きました。 オイル交換後の廃油はGSなどにもって処理してもらってますが自分の家の近所では無料で処理してもらえるところがなく、また廃油パックで捨てるよりは再生重油で使ってもらった方がいいかなと思う次第なのですが・・・ もし使えるなら家で趣味などで使える道具に燃料として使えるものがあれば教えていただきたく質問させて戴きました。 個人でこの廃油を再利用するには廃油ストーブなどがありますがそれでも我が家では廃油ストーブは無理がありますしストーブの燃料になるほどオイル交換や天ぷらはしませんので 最近よく目に付くバイオマス燃料などがありますがこれは食用油ですし廃油ランタンなども植物性の食用油ばかりなのですが 鉱物油のエンジンオイルなどでも燃料に使えるアウトドアのバーナーなどってないでしょうか?

  • ガス給湯器は蛇口をひねると添加しますが。

    今使用しているのは、リンナイのRUX-V2406W-Eです。 前には灯油ボイラーを使用していましたが、このボイラーでは水温が低くなると点火し、水温が高くなると消火します。 LPガスでは蛇口をひねり水を出すと、点火し止めると消火します。これを灯油ボイラーのように水温が低くなると点火し、水温が高くなると消火するようになるとガス代も安くなるのではと考えましたが、そんな事が出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 給湯器の点火

    給湯器の点火  いつも、回答ありがとうございます。  ノーリツの給湯器を使用しています。  機種は、 GT-2027SARX です。約17年前の商品です。  自動お湯張りや、追い焚き機能付きの当時最新のものでした。  最近、朝や夜に気温が、低いときに、点火ができないことがありました。  それで、イクナイターを外して、金属棒を紙やすりで、ピカピカに磨きました。  改善が有り、寒い朝でも、点火できるるようになったのですが、雪が積もるような極寒は、点火できなくなるのです。内部のヒーターで、配管の水が、凍結しないようになっているのですが、十分では無いようです。 ●Q01. これは、イグナイターの電圧が、経年劣化で、低くなり、点火しづらくなるのでしょうか? ●Q02. この場合、対処策として、どのようにすれば、良いでしょうか?  こんな極寒は、年に何度しかないので、これをしのげば、しばらく使用できるのでは、無いかと期待するのです。新規で、購入すると工事費込みで、30万円を超える見積もりをもらいました。 ●01. 寒いと予想される夜は、前日から、水を糸を垂れるようにわずかの水を流すようにする。  ボイラー内の温度が、下がって、点火しにくくなっているので、水を流し続けるとボイラーの中の配管の温度が、5ないし6度程度の温度に保持されるので、寒い朝でも、点火しやすくなる。 ●02. 給湯器のお湯を出さなくとも、電源を入れたままにすることによって、ボイラー内の温度、基板の温度が保持されて、点火しやすくなる。 ●03. 給湯器の中には、給湯用と追い焚き、自動お湯張り用の2つのボイラーが、ついている。よく使用する給湯のボイラーのイグナイターの点火ができなくなる。追い焚き、自動お湯張りのボイラーは、点火できるので、まず、自動お湯張りのお湯をしばらく出して、自動お湯張りの隣にある、給湯用のボイラーが、温まってから、給湯用のボイラーを点火させる。 ●04. 車でも、凍結する寒い朝は、車もうまく点火できないことがある。このために、ボンネットの下に布団のようなものを設置して、寒さから、断熱して、朝、布団を取ると点火がスムースになるように給湯器のカバーの内側に断熱材が、貼られているが、さらに、厚い、断熱材を貼り付ける。これによって、給湯器の中を保温する。断熱材が、耐熱材料で、作られているので、火災の危険は、無いと考えるが、蓋の内側に断熱材をされに固定して貼り付けることが、困難という問題がある。  皆様の経験とアイデアなどがありましたら、  たとえ一つでも、お知りのことがあれば、よろしく教授方お願いします。  敬具 ガスコンロや石油ストーブなどの着火装置としてイグナイターが使われることがある。

  • お風呂の灯油ボイラーを廃油でも使えるように・・・

    現在灯油ボイラーでお風呂を使っていますが我が家には大量の廃オイルが余っているので省エネのため廃油ストーブを作ろうとしてネットで調べていたところ現状の灯油ボイラーで初め余熱をしてブロアーで吹いてやればあとは一定量ずつ滴下すればそのまま灯油ボイラーを壊すことなく作れそうなきがしました。そこでお風呂ボイラーはブロアーもついているので燃料ノズルの近くに燃焼皿と廃油滴下の銅パイプを持って行ってやれば作れそうな気がするのですがいかがなものでしょうか?

  • 風呂循環パイプを太くすると沸き上がりが早くなるか

     これまでの質問にお寄せ頂いた回答のおかげで、何とか無事に施工完了しました。    この銅管(給湯)は切断するしかないですか?    http://okwave.jp/qa/q8397221.html    HT管を給水に使っても良いのか    http://okwave.jp/qa/q8498082.html  で、とりあえず問題なく給湯・追い炊き共に利用できるのですが、循環ホースのことで質問があります。  こちら、既設配管が10Aのホースみたいなやつでしたが、追い炊きを観察していると、ボイラーの音とともに熱湯が出てきて、しばらくするとボイラーが切れて出てきた熱湯が少し冷めてきたところで、またボイラー再着火、って感じを繰り返しています。  消火・再点火 を何度も繰り返している感じで、ボイラーの取説によれば故障でないとありますが、あまり気持ちよいものでありません。  素人ながらにボイラーの身になって考えたとき、風呂から吸い込んだ湯を沸かして風呂に送り込む過程で、吸い込みが弱い(流量が少ない)と、熱交換機から得る熱量が相対的に増えて、すぐに熱湯温度になってしまうことで水温センサーが反応してボイラー消火、湯温が下がったら再点火、って風なのではないのか?と思いました。  つまり、循環流量が少しでも多くなるようにすれば、消火・再点火 の頻度が下がり、ボイラーの寿命も伸び、沸かす時間も短くなるのではないのか?という推論に達しました。  既設の10A配管を15Aに交換してやることで、なにがしか良い効果が出るものなのでしょうか。  それとも無意味な確率が高いでしょうか?  配管の距離は3~4mほどです。  そもそも循環アダプタが交換できるか?(屋外から点検できるような口はない)って不安はなきにしもですが、それ以前に効果がなければ元に戻せなくなるリスク負う必要もないので・・・

  • 廃油の入手先

    廃油ストーブに利用する廃油が冬の間に底を尽きそうなんですが、どちらかで譲って頂けるところを知りませんか? 結構な量を使うのでできるだけ多くの量を確保したいと考えています。 動物性は無理ですが、鉱物性のエンジンオイルや機械油~植物性の天ぷら油まで常温液体の燃料なら何でも構いません。 確実な場所をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ちなみに当方は四国の愛媛県です。