• ベストアンサー

オランダ語はどうしてここまで廃れたか?

つまらない質問ですが お付き合い頂ければ幸いです。 オランダ語って江戸時代の後期にはあんなに盛んに学習されたのに、現在では見る影もなく廃れてしまっていますよね。現在のように色んな外国語に対しての関心が高まる中でも、オランダ語は殆ど忘れ去られていますよね。確かに、明治に入ってから英語に取って代わられたのは分かるんですが、明治以降もオランダは著名な学者や芸術家を輩出していますし、また、オランダとの交易がピッタリ止まったわけでもなく、かなり前からオランダにはスペインにも飛んでいない飛行機の直行便が就航していますので、人的・文化的交流は少なくないと思うんです。 そこで質問ですが、オランダ語はどうして ここまで凋落したんでしょうか?

noname#47281
noname#47281

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxa31a
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.5

(1)江戸期 蘭学が盛んになったのは18世紀の徳川吉宗辺りの時期からだと聞きます。日本の「鎖国」成立後、割と早い時期にオランダの世界的覇権が打ち砕かれたという皮肉はあるにせよ、江戸時代を通してオランダは最も裕福な地域でした。出版文化・教育といった面でも先進的だったとは聞きますから、蘭学が尊ばれたことがそこまで不合理なことでもなかったようには思えます(もっともなぜ日本でラテン語解釈が進まなかったのかは分かりませんが…)。その後他の諸国で庶民の経済水準が上がるにつれ、オランダは規模の面で不利になってきたものと思います。 一方で、当時、ドイツ(まだ統一されていない)は政治経済面では後進的だったにも関わらず、学術面としては非常な繁栄を獲得しているのが不思議なところです。 1700年 オランダ 1人所得2130ドル × 人口190万人 フランス 1人所得910ドル × 人口2147万人 ドイツ 1人所得1100ドル × 人口1500万人 イギリス 1人所得1250ドル × 人口857万人 アメリカ 1人所得527ドル × 人口100万人 1820年 オランダ 1人所得1838ドル × 人口233万人 フランス 1人所得1135ドル × 人口3125万人 ドイツ 1人所得1077ドル × 人口2491万人 イギリス 1人所得1706ドル × 人口2124万人 アメリカ 1人所得1257ドル × 人口1000万人 1870年 オランダ 1人所得2757ドル × 人口361万人 フランス 1人所得1876ドル × 人口3844万人 ドイツ 1人所得1839ドル × 人口3923万人 イギリス 1人所得3190ドル × 人口3140万人 アメリカ 1人所得2445ドル × 人口4024万人 (ソース:Angus Maddisonによる推計データ) (2)明治期 この時期に急速に蘭学が衰退している現象は興味深いですね。当時は立国のモデルとなる所を模索したところ、ドイツ・英米・フランスに3~4分化して、規模が小さかったオランダが外れてしまったんでしょうか。 明治期の知識人は必ずしも英語一辺倒ではなく、ドイツからの影響が大きい印象を受けます。ただ福沢諭吉や森有礼など教育家には英語圏からの影響を受けた人が多かったのでしょうか。もっとも、教育の方式としてはドイツからの影響が強かったとも聞いたことがあります。フランス語も、確かに外交における共通語として一理があったはずですね。(1)当時普仏戦争の敗北でフランスの威勢が悪かった(2)19世紀ヨーロッパで広く脱フランス語の動きがあった(3)国体意識の問題から政府筋には共和制のフランスが好まれなかった、というのはフランス語が選ばれなかった理由としてありえるでしょうかどうか(?)。 ドイツ留学組(森鴎外<文学>・後藤新平<政治家>・北里柴三郎<医学>・鈴木梅太郎<化学>・長岡半太郎<物理学>・寺田寅彦<物理学>・長井長義<薬学>・上田万年<国語>・乃木希典<軍事>・滝廉太郎<音楽>) フランス留学組(西園寺公望<政治家>・中江兆民<啓蒙家>・渋沢栄一<経済>・黒田清輝<美術>) イギリス留学組(中村正直<啓蒙家>・森有礼<教育>・夏目漱石<文学>) アメリカ留学組(新島襄<教育>・金子堅太郎<政治家>・小村寿太郎<外交家>・団琢磨<財閥>・津田梅子<女子教育>・内村鑑三<宗教家>・野口英世<医学>・新渡戸稲造<政治家>) オランダ留学組(西周<啓蒙家>・榎本武揚<外交家>)←両者とも幕末の留学 (3)現在 オランダ語の学習熱はフランス語やドイツ語の1割分の人気もありませんね。人口を勘定したとしても少ない。 現在のオランダ人が英語を非常に堪能に話すというのが、確かに大きい理由になりましょうね。 大学での第二外国語の選択幅が限られていることも一因でしょうか。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔はドイツよりもフランス語の方が人口が少なかったんですね。しかし、フランスが人口でドイツに追い抜かれたのも、軍事的にドイツと張り合うためにフランスがアフリカの植民地化に乗り出した大きな理由かもしれませんね。 戦前はドイツ語の影響力が強かったのは知っています。でも、現代では相対的にドイツ語の重要性が相対的には大幅に低下していますね。とは言っても ドイツ語もオランダ語のような運命を辿らなかったのが少し不思議です。なぜなら、ドイツ語の独断場であった医学、数学、哲学も英語に取って代われたし、第2次大戦後は敗戦国として国際的影響力が著しく小さくなりましたからね。 フランス語については、日本ではフランスよりもイギリスやドイツが贔屓されたというのも大きいかと思います。しかし、大正頃からフランスへの関心も高まっていますよね。 xxa31aさんや他の回答者の仰るように オランダ語が下火になるのは当然だとしても、当時の蘭学の研究とか、とりわけ戦後のオランダの科学や芸術や科学分野での活躍を考えれば、なぜここまでオランダ語が忘れ去られるのか疑問に感じました。学術的な観点から考えてもスペイン語よりも上位になると思うんですが。 オランダ語はヨーローッパではそんなにマイナーな言語でもないようです。それは、陸続きで交流が多いからでしょうけど。

その他の回答 (4)

回答No.4

丁度、今日うちの子供に似たような質問をされました。 「なんで英語をしゃべる人が多いの?」 「飛行機が出来るまでは、海の向こうの国、遠い外国へ人や荷物を運ぶのは船しか無かった。海賊だって沢山いたし、敵の国の船から攻撃されることだってあった。昔は『海軍が一番強い国が、一番強い国』だったんだよ。イギリスが強くなって、アメリカやオーストラリアやインド、色んな国に人が渡っていったので、今英語をしゃべる人が多いんだ」 NO.2、3さんの回答の追認になりますが、明治維新時点で、オランダの国力は凋落していたため、技術導入の面でも明治政府は有望な人材と目された人を当時の列強国(英・独・仏)へ送っていますね。その人材はそれぞれ日本政府や各地の帝国大へ指導者となっていますので、維新後の日本におけるオランダ語の衰退は当然の流れかと思います。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

国力が衰退したからです。 16世紀末のスペイン無敵艦隊の敗北によって、事実上オランダは 強国としての地位を築く足がかりとしたわけだが、それ以降も、 17世紀中葉にはオランダによるポルトガルのマラッカ要塞占領に よってポルトガルを失墜させ、その勢いは日本にも及んだ。 日本はこの世界屈指の強国からの様々な技術・文化を学んだ。 しかし、17世紀の後半になると、英蘭戦争でオランダは敗北し、 代わって英国が海上を支配するに及んでオランダの衰退がはじまった。 もはやオランダ語の時代ではない。英語こそが世界を支配する文化・ 文明をもつ国家の言語となった。 17世紀末の英国によるマラッカ占領、オランダ東インド会社の解散 に及んで、オランダ語の地位はますます二級言語の道をたどる。 やがて、英蘭協定によって、ボルネオ島以外の東南アジア植民地の 分割協定が締結されるに及んで、アジアからのオランダ(語の影響力は ほぼ完全になくなった。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >英語こそが世界を支配する文化・文明をもつ国家の言語となった。 これなんですが、まだ当時はフランス語の方が世界的は強かったはずですよね。やはり、「海上支配」というのも1つの鍵のようですね。

noname#111031
noname#111031
回答No.2

#1の方の回答もオランダ語の学習者が減った原因の一つです。蘭学者であった福沢諭吉が横浜で外国人のオランダ語で話掛けたら通じなかった、彼らの言葉が英語だったため、オランダ語を捨てて英語に切り替えたことは有名な話でしす。 また、科学方面では、オランダ語を通じて学んでいたもの(特に医学、化学など)の原本がドイツ語からの翻訳だったことが明らかになり、全てドイツ語へ切り替わったのも、原因の一つですね。 現代では、オランダへ行っても、難しい(?)オランダ語を覚えなくても、英語で取引はなんとかなる、ようなので、オランダ語を覚えようとしないらしいですね。確かにオランダ人は英語を上手に使いますが、オランダをまともに知り、そこで生活しようと思うのなら、ちゃんとオランダ語を覚えなければ。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >科学方面では、オランダ語を通じて学んでいたもの(特に医学、化学など)の原本がドイツ語からの翻訳だったことが明らかになり そうだったんですか、、、。そう言えば、ドイツ語は戦前は特に英語に次ぐ重要な外国語でしたからね。

noname#116235
noname#116235
回答No.1

簡単です。みもふたも無い言い方ですが、金儲け(仕事)をしようとしている相手が、オランダ語を使ってなく英語を使っているからです。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オランダ語の参考書

    オランダ語は江戸時代には盛んに学ばれたのに、英語に取って代わってからは手のひらを返したように見向きもされなくなりました。そして 英語を始め色んな外国語の学習が盛んになっている現在でも、オランダ語語を学習している人は江戸時代よりも少ないのではないでしょうか。 しかし、オランダは小国ながら多くの科学者や芸術家を輩出してきましたし、日本人にとっても興味の引くものは少なくありませんし、飛行機だって日本からはスペインには飛んでいない直行便もオランダには飛んでいて 人的交流だって少なくないはずなので、もう少しオランダ語への関心が高くても不思議ではないはずです。 さて、しかしながら、オランダ語を学習するとなると、日本ではマイナーな言語だけあって教材も限られます。そして、その少ないオランダ語学習者も大半はドイツ語の学習歴もあり 外国語学習全般にもかなり精通している人を想定しているのか、数少ないオランダ語の教材も中国語やスペイン語に比べると難解で説明もあまり詳しくないのが殆どです。 そこで、なるべく分かりやすく書かれたオランダ語の参考書をご紹介いただければ幸いです。

  • なぜ、江戸幕府はオランダとのみ交易したのですか?

    なぜ江戸幕府は出島にて、 欧州諸国の中ではオランダとのみ交易したのでしょうか? 大航海時代、隆盛を極めたスペインやポルトガルでもよかったのではないのですか? 何か理由があるのでしょうか?

  • オランダ語の書籍の入手法

    オランダ語は江戸時代後期にかけては盛んに学習されていたのに英語に取って代われてからは極端に廃れてしまいましたよね。確かにオランダ語を話す人は多くはありませんが、それでも とある統計によると インターネットで使われる言語のランキングでは 母語とする人が英語と同じ位と言われるヒンディー語や 20カ国以上2億人以上の人々に使われている国際語であるアラビア語を上回り、ぎりぎりベスト10(10位に)に入っていました。 さて、私もオランダ語を学んでみようと思います。私は一応 英語の他にフランス語も分かりますが、英語の他にゲルマン系の言語も学習したいと思うんですが、 ドイツ語は何となく好きになれないし、ドイツ語からよりも英語に近いというオランダ語に興味があります。行く行くは より英語に近いと言われるフリジア語も齧ってみたいと思います。 さて、そこで質問です。日本でオランダ語の書籍は入手できるんでしょうか?出来れば 海外の通販会社から クレジットカードで買うのは避けたいです。

  • 1800年代の交易について。

    1800年代の交易について。 困り度: 困ってます 1800年代の交易について。 江戸時代中期~後期、鎖国を行っていた時代の交易について、少々お教えいただければと思います。 調べているのですが中々知りたい情報がある本など見つけられず困っております。 テストやそういったものに使うものではありません。 知識のある方、どうかご助力願えればとおもいます。 この時代の交易は、長崎の出島のみ開かれていたのでしょうか。 ほかに開かれていた港がありましたらお教え願います。 できましたら、その名前も。 また、その当時の日本との交易国。 日本と仲がよかったといわれるオランダやイタリアからの移動手段。 これらの国からの移動時間。 交易にはどのような船が使われていたか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語を介してオランダ語を学習

    半ば暇つぶしの質問ですが、お付き合いいただければ幸いです。以前にも似たような質問をしたんですが、論点を洗い直し再度質問させて頂きます。 日本人が最初に熱心に学んだ西洋の言語と言えばオランダ語ですよね。しかし、福沢諭吉がオランダ語から英語に乗り換えてからは、オランダ語はすっかり下火になりました。でも、オランダ語と英語って同じゲルマン系の言語で近縁の言語同士ですよね。 さて、日本では半ば忘れ去られたオランダ語も、ヨーロッパではそれほどマイナーな言語でもないようですね。北欧でもオランダ語を理解できる人は珍しくないようですし、イギリスやフランスでも比較的学習者の多い言語で、日本における韓国語に近い位置にあるようです。 そこでオランダ語に興味があるんですが、私の場合、3つの選択肢があります。一つは日本人だから素直に日本語で書かれた教材を使う方法です。しかし、あまりいい教材はないようです。次に、英語で書かれた教材を使う方法です。以前、英語を介して中国語を学習したこともあり、英語での外国語の説明は慣れているんですが、文法の記述が雑だし、英語だって日本語みたいに使いこなせるわけではありませんし、幾分遠回りになることも否めません。しかし、外国語を学ぶ方法として 素晴らしいヒントを得ました。最後に、フランス語で書かれた教材を使う方法ですが、私は現在は フランス語で書かれた教材でポルトガル語を学習していますが、フランス語は英語よりも若干得意だし、ポルトガル語はフランス語と同じラテン系の言語だというので、フランス語が母国語でないデメリットを差し引いても メリットが残るという感じです。教材も優れていると思います。 そこで質問ですが、英語なら一定の実務レベル(英検1級、TOEIC850以上、ガイド通訳、翻訳家)の力がある人でも、新しい外国語を学習するには、やはり日本語からアクセスした方が合理的でしょうか? そう言えば、スペイン語の通訳の人がポルトガル語を学習して、文法は軽くクリアしたようですが、発音の難しさだけが際立ってしまい、国内の参考書ではニーズに十分に応えていないという事例がありました。 質問の趣旨が曖昧になりましたが、オランダ語に限らず、英語(または他の既習の外国語)で新しい外国語を学習した経験がある人にお尋ねしますが、こういう学習は果たして合理的だと思いますか? その他、何でも思ったことを書いて下れば嬉しいです。、ただし、ただ単にデメリットを力説するような回答はご遠慮願います。

  • インドネシアにおけるオランダ支配の影響は?

     インドネシアにおける、オランダ植民地時代の影響はどのような感じなのでしょうか?  漠然とした質問で申し訳ありません。  最近、ひょんな事からインドネシア人と知り会いました。  元々まったく、ぜんぜん興味がない国でしたが、話してみるとなんとなく面白いような気がして。  インドネシア語/マレー語を学習する意欲もないので、とりあえず英語で、少しづつ理解していくしかないのですが、少し時間を見つけてはインドネシアの歴史などの文章を読んだりしている程度です。  日本軍の侵出などもありましたが、日本兵3000名(推定)が独立戦争に参加したとあって、日本人へのあたりは良い感じがします。  少なくとも、当たりがザラッとしているフィリピン人と比べれば、意志をまっすぐ伝えてくれるのでかなり違うと感じています(※フィリピンのことへの質問は、別に行いました)。すみません、フィリピンは個人的に、相性が悪いようで理解はまったく進んでいません。  インドネシア人に対して、オランダ時代のことはどう思っているのか/話しても大丈夫なのかな、ふっと疑問に思いました。    フィリピン人などは名前にスペイン語、学校名にスペイン語名やアメリカが投資した時代の名残の校名などが残っていたりして、それを誇りにしていたりする(あるいはそれが逆に作用していたり)感じがしますが、  文化、建造物などなど、インドネシアにおけるオランダ植民地時代の影響はどの程度なのかな、と思います。  彼らから、ヒンドゥー、仏教、あるいはイスラームに関する文化や歴史的建造物の話はよく聞きます。特にオランダの話しをする感じでもないので、現在はそれほど色濃く残っていないのかな、と感じたりしましたが。  小さなステップからでもいいから、日本人としてインドネシアを知っていく努力をしたいと思いますが!

  • 日本史に影響した国の範囲

    幕末まで。 日本史で関連すると言えば、今でも教育プログラムである中国だと思います。 日本の場合は陸続きでないので、海を隔ててですが、どこまで影響していてその歴史を知っておくべき勉強すべきと思いますか。 範囲は 1.外国はあまり考えなくていい 2.中国は影響あるので知っておくべき(勉強すべき) 3.中国、朝鮮は影響あるので知っておくべき(勉強すべき) 4.インド、モンゴル、中央アジアとかその他も。 どれでしょうか。 漢字文化圏という言い方にも議論がありますが、ベトナムもただ歴史を知るのは当然良いとして、日本史について知るうえでの意義ってあるでしょうか。 安土桃山時代などは東南アジアも交易あって 江戸時代はオランダも交易ありましたね。 明治以降はロシアとかも知っておいたらいいのかもしれないですが、。

  • 初めて日本に入ってくる外国語って。。

    いつも不思議に思っているのですが、初めてある国の外国語が日本に伝わって来たとき、その単語の意味はどのように知りえたんでしょうか。 最初に日本に入ってきた外国語が中国語だと仮定すると、例えば「本」という漢字(言葉)がなぜ日本語の「ホン」だと分かり、「要」は、「ヒツヨウ、カナメ」の意味だと分かったのでしょうか? また、江戸時代にオランダ語が入ってきたときも、膨大な単語の一つ一つ、それに対応する日本語の意味をどのように知りえたのでしょうか? 何でも良いですが、waarschijnlijkと言うオランダ語に初めて出くわした日本人はその意味をどのように。。。 やっぱり語学の天才やすごい人物がいて、留学などして全て学んできてしまうのでしょうか。そう言う人が辞書を作ったり?? あるいは、オランダ-中国語辞典などを利用していたのでしょうか。中国語でしたら当時の知識人は漢文としてかなりのレベルだったと思うので。 また現在学ばれている主要言語も、初めて入ってきたときはどのように日本語に翻訳されたのか。。 やはり中国語やオランダ語と、入ってきた外国語との辞書を見ながら研究でしょうかね? 私は韓国語勉強中ですが、やはり韓国語も韓中辞書みたいのを頼りに翻訳していったのかなー? 今の我々は辞書のおかげであっという間に未知の言語でもその意味を知ることが出来ますが、その辞書の無い時代にはどうだったのか、知りたいです。 それから、現在もアフリカの奥地など、知られていない言語の場合、そう言う言葉の意味はどのように知りえるのでしょうか。 なんだかまとまりのない質問になってしまいすみません。 (予想も含め)分かる範囲でお答えいただければ幸いです。

  • 歐文訓讀について

    或る本で知つたことですが,江戸時代から明治時代にかけて,英語やオランダ語などの歐文を漢文の訓點と同じやうな記號を付けて,漢文訓讀と同じ要領で讀んでゐたことがあるといふことです。殘念ながらその本では少しばかり觸れただけでしたので,詳しくは分かりません。このことを詳しく説明したウェブサイトなどがあつたら敎へて下さい。また,書籍などを紹介して頂ければ,尚ほ嬉しうございます。

  • 明治政府について質問

    明治政府には特にそれほど興味はなかったのですが 司馬遼太郎さんの坂の上の雲を読んでいて興味が出てきました。 そこで少し質問があります。 1、言語について 作中にドイツや英国から教師として雇った人が出てきますが その場合言語はどうなるのでしょうか。おそらくその教師に合わせて ドイツ語なり英語なり使うんじゃないかと思うのですが 当時の日本人(の上流)は普通にそこまでリスニングができたのでしょうか?(読み書きならともかく) というかそもそも江戸時代にオランダやらと貿易していたとき 言語はどうやって処理したのでしょう。そう簡単に覚えられませんよね。 そもそもオランダ語のテキストなどもそろっていない状況ですし。 2、お金について 当時の明治政府は軍艦などは主に外国製のを購入したという記述があるのですが そのお金はどうしたのでしょうか。そこまで日本はリッチだったのですか? そもそも当時は通貨は現代みたいにドルに両替、とかそういうことをしていたのでしょうか? よろしくお願いいたします!