• 締切済み

外国人が転職する時、求職期間が長いとどうなる?

wellowの回答

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.3

>入管はどのようにして「在留資格通りの活動をしていない」と知るのでしょうか? いわゆる通報が一番多いでしょうが、超過滞在者や非正規入国者が集まる場所で摘発に会うこともあります。通報の場合、求職活動中であることを証明できれば大筋問題ありません。摘発であっても現在有効な在留資格を有していることが判明すれば問題ありません。 一番まずいのは、在留資格に準じていないアルバイトなどをしているときに摘発されることです。 >離職してから4,5か月たって、新しい就職先を見つけ、その報告をしたときに、分かってしまって、資格取り消しということになるのでしょうか? その場合に問題となるのは、求職活動に4、5ヶ月かかったことではなく、新しい仕事が在留資格に準じているかどうかということです。人国ですので、通訳や貿易などが適合しますが、新しい職がプログラマやSE、料理人などであれば、やっかいなことになります。

tea2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず、在留資格どおりのことをしていれば、いきなり「国外追放!」なんてことはなさそうなんですね。安心しました。

関連するQ&A

  • 外国人の起業について

    現在、就労ビザ・在留資格(人文知識・国際業務)で日本に在留中(1年目)。 現在の業務に関係して起業するにあたり、 投資・経営への在留資格変更許可申請が先か、 法人設立の手続きが先か悩んでいます。 投資経営の許可は、難しいと聞いておりますので、 現在の在留資格のまま(人文知識・国際業務)で まずは起業できるかお教えください。

  • 人文知識・国際業務の在留資格取得には実務経験が必要ですか?

    外国との取引をするために、外国人を採用しようと思っています。在留資格はおそらく「人文知識・国際業務」です。 いろいろ調べているのですが、通訳として外国人を採用する場合は、3年以上の実務経験がなくても、大学を卒業していれば在留資格がもらえるみたいです。 そこで質問なのですが、通訳ではなくて、単に海外取引業務をするときも、3年以上の実務経験がなくても大学を卒業していれば在留資格はもらえるのでしょうか。

  • 在留資格変更した場合、在留期限はどうなるのでしょうか?

    在留資格変更した場合、在留期限はどうなるのでしょうか? 外国人が「技術」から「人文知識・国際業務」へ転職した場合: 1.在留資格変更許可申請書は、どのタイミングで提出すべきでしょうか?現在の在留期限が切れるまでに提出すればよいのでしょうか?それとも、内定が決まったタイミングで提出すべきでしょうか? 2.新しい在留資格に切り替わった場合は、在留期限は新しく付与されるのでしょうか?それとも、別途「在留期間更新」を申請しなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 外国人の日本での就職は?

    日本で働く外国人の知り合いがいます。 その人は契約が切れるので、つぎの仕事を見つけたいそうです。 その場合、「在留資格」をとって、その資格にみあった職につくようですが、『「在留資格」をとる』というのが、いまいちわかりません。 つまり、なにか特別なビザをあらかじめ取得してから、就職活動をするのでしょうか?それとも、就職活動をして、企業に内定が決まったら、「資格」(ビザ)がもらえるのでしょうか? ハローワークなどは、どのように利用できるのかおしえてください。

  • 外国人が転職する時は入管へ届け出さなければいけない?

    就労ビザが半年以上残ってて転職した場合、 転職先などを入管に知らせなければいけない。 転職先或いは本人の資格が満たない場合、在留資格取り消す事もある。 と聞きました。 入国管理局のHPを見ましたがこれに関する情報はありませんでした。 具体的な書類・手続きなどお詳しい方がいらっしゃいましたら ぜひご教授ください。

  • 就労ビザで自己退職では、雇用保険の受給はどうなる?

    ディープな内容です。ずっと探していますが、ピンポイントの回答が見つかりません。 「自己都合で退職すると、就労ビザの外国人の方は、雇用保険を受け取れないのでしょうか?」 知り合いの外国人の話です。 その方は日本の4年制大学を卒業した外国籍の女性で、現在「人文知識・国際業務」の在留資格を持っています。(期間は3年のもので、残り期限はまだ1年半近く残っています)。 新卒で日本の企業に正社員として就職した後、1年半ほどその企業で翻訳などの業務についた後、自己都合により先日退職しました。(つまりこの時点で、雇用保険を毎月給料から引かれ、15ヶ月ほどは払っている事になります)。 自己都合退職ですので3ヶ月間は給付制限があり、実際に基本手当てが受給されうるのは3ヶ月後以降になります。(日本人なら3ヵ月後から貰えばいいですが・・・)(もちろん就職活動も行い、手続きに不備はないものとして) ですが、ここで問題が出てきます・・・。 就労ビザの外国人の場合、「退職すると3ヶ月以内に次の就職先が見つからない場合、在留資格取消の対象になる」と聞きました。 雇用保険は就職してしまえば当然もらうことが出来ないと思うのですが。 「3ヵ月後からしかもらえないのに、3ヶ月以内に職を見つけないと在留資格が取り消し対象になりうる」ということでは、雇用保険を貰えないうちに転職を済ませるということになります。 ★「自己都合で退職すると、外国人労働者の場合は雇用保険を事実上受給できないのでしょうか?」 だとすれば、(会社都合で退職しない限り)受け取ることが出来ない雇用保険を毎月払っているということになってしまわないですか? 「失業保険はもらえないだろう」と肩を落とす知り合いを見ているのは辛いです。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。私の説明が足りない場合は補足します。 誰か知恵をお貸しください。

  • 34才の転職 再就職期間???

    34才で再就職活動しています。 離職して2ヶ月経過しますが、内定がありません。 20代に比べて、30代は再就職は厳しく感じます。 30代の再就職は、期間にしてどのくらいかかるものなのでしょうか? 特別なキャリアや資格がないものとしてです。 ご意見、お願いします。

  • 帰化について

    外国人ですが、日本が大好きで、いま、帰化しようと考えています。 私は、来日7年になりました。うち、3年間は学生で、4年間は正社員として会社で働いています。在留資格は国際業務・人文知識です。仕事の関係で、海外派遣されて6ヶ月間日本にいなくなりました。(再入国手続き済み)。私の場合では、帰化を許可される可能性はありますか? 教えていただけないでしょうか?

  • 外国の会社の駐在事務所代表者の資格

    外国の駐在事務所の代表者の資格は何が必要でしょうか?因みに私は外国人で今人文知識国際業務の資格を持っています。もし私が駐在事務所の代表者になるなら、投資経営の資格を取得する必要がありましょうか? 同じじょうに営業所の代表者の場合もよろしければ教えてください。

  • 起訴猶予中の外国人の再入国及び在留資格更新について

    先日、友人が起訴猶予付きで釈放されました。(万引きで逮捕され、十日間勾留されました。) 彼はアメリカ人で、現在「人文知識・国際業務」の在留資格を持っております。 ここで二つの質問させて頂きます。 1.起訴猶予の場合、(前科ではなくて、前歴に残ると思いますが)在留資格を更新する時、入国管理局に在留状況に問題があるとして在留資格の更新が認められない可能性がありますか。 2.在留資格が9月までだそうですが。その間に、一度アメリカに帰国して、再び日本に戻る時、再入国不可となることはありますか。(再入国許可が持ってるそうです。) です。 お願い致します。