• 締切済み

お葬式に関わるお仕事

関係の方がいらしたら お許しください。                                   友人がお葬式に関わる仕事に転職を考えています。ただ友人が そういう仕事に関わるのは自分が短命になるのか心配だと話してます。なぜなら葬祭屋さんに勤めていた共通の友人も確かに若くして亡くなっているので。そんな噂は聞いたことがありますか?                また皆さんは他人のご不幸時に関わる仕事へのイメージはどんなでしょうか。教えて下さると助かります。  

みんなの回答

回答No.1

関わるとはどの程度ですか? 葬儀施工一式をする葬儀社のような会社であれば、勤務が時間で動くものではなく 当直・宿直もあるし、夜中でも病院やご自宅へ行くことも多々あるでしょう。 そのため過労というか不規則な生活になりがちなので、健康的な規則正しい生活を するよりも体に負担がかかる可能性は否定できません。ただそれが葬儀の仕事で 縁起が悪いとかそういった類ではありません。単なる都市伝説にすぎません。 昔は葬儀をするのも親族や近所で協力しながら施行していましたが、最近では 専門の会社に任せる傾向にあるので、葬儀の仕事だからという偏見は減ってきて いると思いますが、こればかりは個人差がありますので。

noname#25607
質問者

補足

早速ありがとうございます。お通夜や告別式での進行の手伝いが主な仕事になる様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬式について

    葬式についての礼儀を教えてください 先日友人の祖父が亡くなり、友人から葬式に来て欲しいと言われました 私は会ったことはないのですが、大好きなおじいちゃんだったから私にも来て欲しいとの事で、仕事があるので葬式ではなくお通夜に伺いました 葬式に来て欲しいといわれたのは初めてで少しびっくりしたのですが、今後のためにこれがおかしいかおかしくないか知りたいと思い、質問させて頂きました 皆さんが言われたらどう感じられるかなど教えて頂ければと思います

  • 旦那の葬式に対する考え方が嫌です。

    旦那は仕事関係や友人の主に両親のお葬式に かなり出席してます。今は多い家族葬や密葬に する方がいないので全て出てます。 故人は旦那とは面識は全くありません。 また今回もそんなにも親しくない友人のお母様の通夜に 出るみたいですが、いつも義理ごとは大事と とにかく出ればいいという風な考え方で気持ち悪いと 思ってしまうのです。 それで夫は自分の親が亡くなった時は皆が来てくれるに 違いないと言ってます。来るのは当たり前?みたいな 言い方をします。 そんなに葬式に来る来ないで自分との関係制を深めたいのか 試したいのかそんなにも重要か?といつもそのことで 口論してます。 だって、旦那の親のどちらかが喪主になった場合 意向で密葬がいいって言うかもしれないのに 家族葬、密葬がはなから全然頭にないのが本当に嫌になります。 そんなに他人を煩わしたいのかと。 お葬式は香典、交通費、時間色んな労力を使わせて しまいます。 今、芸能人の方でも密葬や家族葬が多いですよね。 義理を主張するあまり自分の親と面識がない方々を 煩わすことが普通だと思ってるんです。 それは自分がかたっぱしから時間割いて葬式に 出てるから余計そうなんだと思います。 私は旦那と会う前に父が亡くなり、 父の葬儀は家族葬に近いほんとうに親しい関係者 しか出席しませんでした。 だって面識のない人に来てもらっても逆にこちらが 気を使うからです。 こんな悩みを抱えた方いらっしゃいますか?ご意見 お聞かせください。

  • 葬式はいくらかかる?

    葬式って最低いくらくらいかかるんですか?。 ご霊前・ご仏前などを差し引いて。 あと、一般的にはお通夜が友人・同僚も参加出来て、告別式には親類のみってイメージがあるんですが、どうなんでしょうか?。  仕事恵などの用事がある人もいますから、そんなの関係無く出れる時に出て良いのでしょうか?

  • 自分の葬式に来て欲しくない人。

    自分の葬式に来て欲しくない人。 「自分が死んでも誰も悲しまないし、葬式には誰も来てくれないと思う。」と言う話はたまに聞きますが、その逆で自分の葬式にこの人には来て欲しくないなって思う人はいますか? 私は自分の葬式は要らないと思っていますが、もし葬式があったなら来て欲しくない人は…実はいます。 絶交した元友人、パワハラの酷かった元上司など何人かはいますが、その中でも苦労自慢が好きで私と人生観が正反対の口の悪い知人には死んだことさえ知られたくないです。 仲間意識が強くて考え深くて苦労の多かった知人に対して、一人で行動するのが好きで楽観的でマイペースな私。 普段は別に仲が悪いわけではないのですが、私の生き方が気に入らないらしく人生について語り合えばほぼ毎回口論になります。 一度激しい口論になった時、 「もし◎◎(共通の知り合い)が死んだら気が狂うけど、もしお前が死んでもどうでもいいしすぐ忘れる。」 と言う酷い暴言を吐かれました。 言われたのはこの時だけで、つい口論で熱くなってポロッと言ってしまったのかもしれないけど、共通の知り合いを引き合いにするのもどうかと思うしこの言葉には凄く傷付きました。 現在も付き合いはあるし後で謝ってはきましたが、この時からこの人には葬式に来るのはもちろん死んだのも知られたくないと思うようになりました。 もし生前に遺書などで意思表示が可能なら、「引っ越して幸せに暮らしてることにするとかして、死んだことは絶対知らせるな。」と頼んでしまいたいです。 皆さんは、自分の葬式に来て欲しくない人はいますか? どんな人ですか?どんな理由でですか? 教えて頂けるとありがたいです。(←アンケートカテなので、あまりドロドロしたのではないのでお願いしたいです。) よろしくお願いします。

  • お葬式でしてしまった思わぬ失敗

    こんにちは。「終活WEBソナエ」編集部です。 身内や知人の不幸で急な通夜やお葬式…。 それほど多くあることではないので、 参列のマナーやしきたりは分からないことだらけ。 インターネットや葬祭ガイドブックをあらかじめ読んでおいても 思わぬ失敗をしてしまうことは少なくありません。 そんな体験談をお聞かせください。 失敗は成功のもと。失敗談がこれから葬儀に参列する みなさんの参考になることが多々あります。 同じ失敗を繰り返さないためにとはどうしたらよかったのか。 そんな対処策もアドバイスしてください。 それでは、みなさんの回答をお待ちしています。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿いただいた回答は「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合がございます ※「終活WEBソナエ」(http://sonae.sankei.co.jp)は2014年3月下旬にオープン予定です

  • 自分の葬式には呼ぶ人がいないって思う人いますか?

    家族や親戚などのごく近い、当然来るであろう人たち以外には、 自分の葬式にはこれといって呼ばなきゃいけなような人は いないって思う人はいますか? そりゃ葬式となれば、本人が面識なくても付き合いの人や、 遠縁の人たち、自分以外の家族の親戚関係や仕事や付き合い関係といった 果てしない無関係な人脈でたくさん参列者がいるとは思うのですが、 純粋に自分の死を悲しんでくれる人と言ったら、そう大した人数の人は いないと思うのです。 お友達や付き合いの多い方はいるでしょうけど、私は付き合いとかじゃなく 純粋に涙を流してくれるような人ってそう思い当たらないです。 友人・知人と言っても、別に音信普通になったところで、 どうってこともないだろうなと思うし…。 もともと自分の死を悲しんで欲しいとも思わないし、 だから、自分にそれほど関係ない人にわざわざ来てもらって 死を悼んでもらっても、そこまでしてほしくないと思っています。 こんな私がひねくれているだけでしょうが…。 やっぱり、皆さんはたくさんの人に来て欲しいですか? 参列者の少ない葬式って、なんだか世間体も悪いだろうし。 死んだ後にそんな恥をかくみたいなこと、誰だってイヤでしょうし…。

  • 仕事ができず、つらい

    四年制大学新卒で他人の羨む人気の大企業に入社して10年以上、若い頃から一千万を超える収入を得ています。 ずっと気が付いていたのですが、私は仕事が全然できません。何を求められているのかいつもわからず、質問してみてもわからず、よく失敗して叱責されます。とろくてバカで、そのうえ人間関係をさらりとこなすことができません。いつも他人とぶつかり、非難され、上司にも同僚にも好かれていません。どんな人間関係も、最初はすごく期待され、最後にはがっかりされて終わります。同僚との昼食も苦手です。誘われなければいいのにといつも思っています。同僚と食事に行っても、共通の話題がありません。仕事はまじめにやっているのに、どうしても自分が給料泥棒だという思いがしています。上司にも、冗談のような口ぶりでしたが「やめたほうがいいのでは?」「お前のようなヤツにこの会社にいる資格はない」などと言われたこともあります。 両親や友人に相談しても、恵まれているのに何を悩んでいるのかと思われたり、大したことではないと言われたり、不景気で仕事があるだけましだとか、そんなに恵まれた環境自分がかわってほしいとか、絶対やめたらいけないと言われます。 私も自分のように何もできなくて、いい年で、いい加減で、やりたいこともなくては、転職先が見つかると思えず、浪費家で貯金もなく、仕事を辞めるのは恐ろしいです。逃げ出したいのに、逃げたらもっと酷いことになってしまうのは目に見えています。 けれど、このまま同じ職場で上司や同僚に愛想をつかされながら、働き盛りといわれるような年齢で窓際族のような状態でずっといていいものでしょうか。 今まで、何か資格でもとって、仕事や転職にいかせないかと思いましたが、何をやっても教えられたはしから忘れてしまい、何も身につきませんでした。健忘症やADHDなのかもしれないと思うこともあります。 今私がやるべきことは何でしょう。もちろん仕事や人間関係など、目の前にあるものはがんばらなくてはと思っています。貯金もはじめました。そういうことではなくて、少しでも充実した未来を歩くために私が準備すべきことは何でしょうか。

  • 縁を切られた友人 葬式

    ほんの数年間ですが親しくしていた同性の友人がいました。その後些細なことですれ違いが生じましたが、お互いに誤解は解消し、特に大げんかをしたというわけではありませんでした。ところがその友人にとってはしこりが残ったのか、もう付き合いはしないと言われ、その後会わなくなってから5年ほど経ちます。 昨日その友人が亡くなりました。共通の友人達は今週末に彼の実家(飛行機で行くほど遠方です)での葬式へ行くそうですが、自分はどうしたらよいか悩んでいます。 こちらが縁を切ったのならお詫びをしたいと思うところですが、縁を切られたのはこちらであり、自分は嫌われたからだと思います。共通の友人達も日頃から私たちがバッティングしないようにしていたので、どうするべきかわからないと言っています。自分としては恨んでも憎んでもいないので、最後の挨拶をしたいとう気持ちはあります。よろしくお願いします。

  • 葬式の費用

    葬式の費用について? 葬式代て本当に高いですね。びっくりしてしまいます。 私の両親も約200万円位かかりました。その上にお坊さんのお礼も50万位掛かったと思います。本当に皆さんお金を持っているんですね。私の場合、病気で仕事をリタイアしたこともあり、貯えがそんなにありません。又夫婦の一方に葬式代を使ったら、残った方のその後の生活が心配になります。 世の中には、私のようにお金の無い人も沢山いると思いますが、そんな人のお葬式はどのように済ましているのか、もし知っておられる人がいれば教えてください。不景気な質問でごめんなさい。

  • こういう風習(葬式)理解できますか?

    私の地元の風習なんですが、私には理解できません。 1 どんなに親しい人が亡くなっても、自分の身内の葬式に来てくれた人の葬式にしか行かない。   (そのくせ、誰が来ていたか、どんな葬式だったか気になって、出席者に状況を聞く。) 2 逆に、自分の身内が死んだ時に、自分が葬式に行った人が来ていないと怒る。 とにかく、今の付き合いは関係なく、葬式に行ったか行ってないかだけが重要だそうです。 これは隣のオジさんでも同じです。どんなに世話になっていようと、その人が自分の身内の葬式に来ていなかったら葬式には出ないそうです。(何十年も前からの香典ノートをちゃんと付けているようです。) みなさん、理解できますか?

このQ&Aのポイント
  • 先日マッチングアプリの人と2回目のデートをしました。夜カフェをしてからの居酒屋で相手から告白され、終電を逃したためラブホに行きました。ただその途中で違和感があり、夜シてる最中に相手から「付き合う?」と言われました。
  • 次の日改めて聞いてみると、居酒屋からの記憶がなく告白した気もするけど覚えていないと言われました。彼がお酒弱くて意外だったため、友達からでお願いしたいと言われました。彼曰くネット経由で恋愛するのは初めてで2回しか会っていないため、付き合えないとのこと。
  • 彼は酔ってホテルで甘えてきて「○○さんのにめっちゃ惚れてる」と言っていたが、これは本心かどうか分からないと思っています。彼には謝られ、ヤリモクではないと言っていますが、彼女になるのは難しいかと悩んでいます。
回答を見る