• ベストアンサー

拮勁という単語について

檀一雄の「火宅の人」80ページ14行目に「看よ。この時、次郎の表情の中に湧き出した拮勁とでも呼んでみたい素早い反応のたしかさ。」とでてくる。「拮勁」とはどのような意味なのでしょうか、漢字にお詳しい方ぜひともおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.2

漢字に詳しい訳ではないのですが、気になりましたので辞書を引いてみました。 読みは「キッケイ」ではないかと思いますが、「キッケイ」では日本国語大辞典には出ていませんでした。また大漢和辞典で「拮」の項を引いてみましたが、「拮勁」という熟語はありませんでした。「~とでも呼んでみたい~」と本文にあるようなので、作者の造語ではないかとも考えられます。 大漢和辞典では「拮」は「はたらく」、「勁」は「つよい」と出ていましたので、合わせて「強く働く/強い働き」という意味ではないかと想像します。

ooesyundei
質問者

お礼

詳しく回答を裏付けてくださって、ありがとうございました。回答してくださったおかげで意味が詳しく飲み込めました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

作者の造語。 「素早い反応」を意図したらしいが、この語の組み合わせは 撞着している。よい造語とは思えない。

ooesyundei
質問者

お礼

詳しい評論の回答ありがとうございました。やはりいい造語ではないようですね。参考になりました。回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmtorend
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.1

作者さんの造語でしょうか? 「拮据」(きっきょ)という熟字は有りますけどね。「せわしなく動くあるいは働く」ようす を形容する熟語として。 文脈からして、この意味で通じそうですが、「勁」の字の音は「きょう」ともいいますから、 まさか、入力違いの誤変換ということはないでしょうね。

ooesyundei
質問者

お礼

やはり、造語でしたか、でも実に詳しい回答ありがとうございました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鐫刻(せんこく)という単語について

    檀一雄の「火宅の人」読んでいたら鐫刻(せんこく)という単語がでてきたのですが、この漢字の意味を知っている方おしえてください。ネットで調べても読みしか書いてないのでできれば、漢字に詳しい方おしえてください。

  • 妄怨という単語について、

    檀一雄の「火宅の人」をよんでいたら、「女の長い妄怨をよりあわせたような鬼相を呈して」とのっていたのですが、ここに出てくる「妄怨」とはどのような意味なのか漢字に詳しい方おしえてください。

  • 檀一雄の小説に出てきた単語について、

    檀一雄の小説「火宅の人」の133ページ1行目に「映画が二千円、黒白、白々同じく二千円」と書かれていたのですが、ここに出てくる「黒白」「白々」とはどんな遊びをする事なのでしょうか、私は多分隠語のような気もするのですが、どう調べても意味が分かりません。この小説を読んだ方、もしくは、隠語に詳しい方教えてください。

  • スペイン語のマンテリヤの意味

    檀一雄の「火宅の人」を読んでいたら、「黒い網の目のマンテリヤ」という単語がでてきたのですが、ここに出てくる「マンテリヤ」とはどのような意味なのかおしえてください。

  • 檀一雄の造語について

    檀一雄の「火宅の人」を読んでいたら、「ここなら自在空の恰好な棲家を作ることができるような心地である」とでてきたのですが、ここに出てくる「自在空」という単語どのような意味なのでしょうか、たぶん、造語だとは思うのですが、もしかしたら仏教用語のような気がしてきになります。また、読み方は(ジザイクウ)でいいのか(ジザイソラ)なのかも気になります。どうか檀一雄の小説に詳しい方おしえてください。

  • 「武練り」とは?

    》 私達(私と矢島恵子)が腕を組み合って武練りをして歩く 》 後ろ姿など、いつ見られているかわかりはしない。 は、檀一雄著小説「火宅の人」からの一節ですが、「武練り」の意味を教えてください。 ちなみに「武練」には「ぶね」の振り仮名が付いています。

  • 檀一雄の作品から

    》 歌い手よりも、いくらか甘く訛みていて、特に私に聴かせるためかどうか、 》 初めのあたり、ゆっくりと言葉の句節を、区切り区切り歌っている。 は、檀一雄の作品からの一節ですが、「訛みていて」の漢字「訛」にはルビとして「だ」が振ってあります。 「訛みる」という言葉があるかどうか不明ですが、上の「訛みていて」とはどういう意味でしょうか?

  • 『火宅の人』に出て来る浅草の「黒白」「白白」とは?

    壇一雄の『火宅の人』です。 文脈から推測するに、浅草で興行か何かをしている職業の名前かと思います。 花屋敷や映画と並んで書かれていましたが、内容の詳しい描写はありません。 銭湯で声を掛けてきた男が誰だったか分からず、後から「黒白の白の方だ」と思い出すシーンがあるのでコンビで活動しているのだと思います。 ご存知の方がいらっしゃればお教え願います。

  • 「頂飾」この単語の読み方と意味をおしえてください。

    本を読んでいたら「頂飾」という漢字がでてきたのですが、どうしても読み方と意味がわかりません。幅広く使われているようですが、中には「頂飾り」という表記もあって、飾りの意味だとはわかったのですが、詳しい意味と読みがどうしてもわかりませんでした。漢字に詳しい方ぜひおしえてください。お願いします。

  • 子供の名前について、質問です。

    子供の名前について、質問です。 下らない質問ですみません。 お時間のある時に、お願いします。 良く、「良一」とか「一雄」とか名前に一という漢字や はじめという意味を使った名前がありますが、 その子供を産んだ時に、次も産まれる(産むつもり)で 最初の子供だから「一」等を選ぶのでしょうか? 私の周りに、一人っ子で「一」が付く人が少ないので、 そういう理由もあるのかな?と思っての質問です。 お時間のあるときにお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品であるEW-052Aで、赤色は印刷されるが黒色の文字が印刷されないという問題が発生しています。
  • この問題により、印刷物に必要な情報を正確に伝えることができず、使用者にとって不便な状況となっています。
  • 解決策を見つけるために、EPSON社のサポートに連絡を取り、問題の詳細を伝えることをおすすめします。
回答を見る