髄液排出過少への対応について

このQ&Aのポイント
  • 髄液排出過少症状に対応できる最新医療は、ダイアモックスによる対処療法が主な方法です。
  • 脳外科セカンドオピニオンを選ぶ際の基準についてもアドバイスをいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

髄液排出過少への対応について(長文)

最近、公立高校1次募集に合格した息子の症状への対処についてご教示ください。 公立保育園に通う3歳の時に、転倒しあごを打撲した際のレントゲン、CT、MRI精密検査にてくも膜のう胞と診断されました。 当時内斜視でしたが、これものう胞による脳圧迫が原因でアイソトープ追跡で髄液排出の改善が必要と診断がなされ、LPシャントによりのう胞の縮小と内斜視の改善が図られました。 術後1ヶ月程度で退院し特に運動制約もなく、3ヶ月定期健診を欠かさず経過も良好でしたが9歳の時に頭痛を訴え、原因特定できないまま約3週間の経過観察期間後に内斜視の出現をもってシャント排出不良を疑って術部開頭にてシャント部がのう胞部からずれていることを確認し、部位是正がなされ経過良好で退院しました。その後も定期健診は欠かさず続けておりました。 中学3年の昨年夏に9歳時と同様の頭痛を訴え、個人的に過去の経緯を疑い医師へも再三確認しましたが医師側としてはのう胞部がほぼ消失していることから、のう胞が原因ではないとして、やはり約3週間の経過観察期間後に内斜視の出現によってようやく腰部髄液圧測定にて脳圧上昇を確認し腰部から髄液抽出と薬剤投与による脳圧低下処置を行い、脳圧の安定経過観察後、退院して現在ダイアモックス服用によりシャント依存から脱却を図るという目的で対処処置を続けています。 高校受験もとりあえず無事終了したため、過去の経緯への不満もありセカンドオピニオンを真剣に検討しようと思っています。 そこで2点質問させてください。 質問1:髄液排出過少症状に対応できる最新医療=ダイアモックスによる対処療法しかないのでしょうか? 質問2:脳外科セカンドオピニオン選択基準について何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

なかなか簡潔にまとまった病歴記述だと感心しました。いかんせん、こういった問題は画像が無いと断言できない部分が大きいという前提をご了承下さい。 くも膜のう胞の治療自体 古来 積極的立場と消極的立場で意見が脳外科の中でも完全には一致しておりません。(誰でも手術する例 誰でも手術しない例も当然あります。意見が分かれる例もかなりあるということです)最初の手術までの病歴でも くも膜のう胞と内斜視の関連性というのはかなり珍しく、のう胞の位置大きさなどを見ないと理解できない点です。また、経過からするとくも膜のう胞というより外水頭症だったのかもしれません。(似たようなものですが) 参考URLは内水頭症に関するものですが参考になると思います。 まあ 術後に効果があったのなら手術は成功だったのだとうと想像します。手術にある程度慎重な姿勢が感じられるという意味で ここまでの治療は常識的だったと考えてよいと思います。もっと早い決断を医師に希望されているのではとお察しいたしますが、早い決断は裏目に出る危険性を大いに伴います。 L-Pシャントという記述 これは腰部から腹部への手術ですが 次の手術の話では頭部なのでC-Pシャント(のう胞腹腔短絡術)とも解釈できますがどちらなのでしょうか。両方でしょうか。いづれにせよ 髄液には蛋白や細胞成分が含まれるので長期的には管の内腔に沈着して目詰まりを起すことは非常にしばしばあります。特に圧差制御部が詰まりやすい。これは治療法の限界であって 医者がヤブだからではありません。 治療法としてはダイアモクスなど保存的治療(薬で我慢)以外に もちろん再手術 新たに何らかのシャント設置を行うことも考えられます。しかしこれはシャント依存からの脱却をあきらめるという意味でも有ります。我慢すれば脱却可能かもしれない。 手術を繰り返すと感染等の危険性も初回よりは高いという問題。さらに今回手術で軽快したとして長期的にはまた目詰まり(シャント機能不全)を起こす可能性もそれなりにあり まあ奥の手はいくつかありますが 徐々に手術できる箇所が無くなっていくという問題も専門家は考慮します。これと現在の症状を天秤に掛けるわけです。 なお、内水頭症では有効なケースが多い内視鏡的第三脳質底開窓術は 外水頭症には無効です。 http://www.med.u-toyama.ac.jp/nsurgery/senshin/endoscope.html セカンドオピニオン選択基準としては 現在の主治医の同門同系列は避けないと意味が無いでしょう。セカンドオピニオン外来が有る施設も最近は多いので、そういうところで予約すると充分な時間を確保しやすいでしょう。必ず主治医に紹介状をもらい、今までの急所の画像も借りてください。 正直に言いますとこれだけ長期に一生懸命やってきて結果があまり順調でない例 これはそれなりの理由事情が無いと他の施設としては乗り気にはなりにくいという面もあります。やれといわれればやりますが これは人情というものでしょう。 御軽快を希望いたします お大事に

参考URL:
http://www.suitoushou.net/guidebasic.htm
Enosuke
質問者

お礼

早速のご回答・ご教示を賜りありがとうございます。 まずは、急所は左側頭部で、術式はLPシャントではなくVPシャント「脳室腹腔短絡術」"ventriculo-peritoneal shunt"の記載ミスでした。お詫びして訂正いたします。 交通性水頭症に関して有効な対処がないものか自分なりにWeb検索してきましたが、当然あれば今受診している医療機関内で選択肢として説明される筈ですね…。 解ってはいるつもりですが、何かないのかと切迫にも似た思いで質問させていただきました。 2・3度目の手術の際、何れも息子の精神的要因の可能性が高いとして結果的に3週間の器質的要因(内斜視)待ちを主治医側が行ったこと、またその点に関するインフォームドコンセントも納得できるものではなかったこともセカンドオピニオンを検討したいと思う動機のひとつです。 ネット上の限られた枠の中で、このようにご説明やご解説、本音をご教示いただけるだけでも気が晴れますし、息子へ、ひいては自分や家族への動機付けの糧となります。 お忙しい中、懇切丁寧なご説明・情報に深く感謝いたします。 たいへん参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.2

何故わたくしがVPシャントをCPシャントと思い込んだのか,質問者はお分かりの様ですが 他の方もみてるので 言い訳を兼ねて補足させていただきます  外水頭症とくも膜下嚢胞の違いは一言で言うとのう胞内と外(=くも膜下腔)の交通性の有無です.交通性が有るのが外水頭症,ないのがくも膜のう胞です.(交通性水頭症と言う分類の交通性とは脳室の内外です) CT所見が似てるのでどちらも広い意味でくも膜のう胞と呼ぶ場合も有ります. VPシャントで効果が有ったのならくも膜下のう胞ではなく外水頭症ではないかと思われます.(のう胞が脳室内に有る場合もあるのですが) とにかく この疾患の治療方針の決め手は症状です.診断は質問者のご説明からかなり一貫性が感じられます. 今 我慢のしどころ ここから軽快する可能性もどの程度かわかりませんがあります.少々低い可能性でも手術しないで済むならもうけものとも解釈できます.今後 症状ががまんできない程度・経過観察は無効だったと判断されたら手術に踏み切ることも当然ありえる.春休みというのは手術には丁度チャンスかもしれないです. セカンドオピニオンを担当する医者は,最初の医者と別の視点・客観性もありますが,一般的にこういった境界領域の手術適応には最初の医者よりさらに慎重にならざるを得ない立場であることも ご想像される事は可能かと思います. 長期的なVPシャントの合併症は10%にも及び 本件は合併症後の再手術ですからより高率に予想されます. 何事も待つのは辛いです. 忍耐する人には本当に頭が下がります.

Enosuke
質問者

お礼

ご回答いただいた内容と日本水頭症協会の関連資料を拝見し、さまざまなリスクと隣り合わせになりながらも2回の開頭手術と直近の脳圧減圧(腰椎からの髄液抽出)処置にて幸いにも一般生活を続けている現状に感謝しなければならないと痛感しました。 併せて、対処には充分な検査とそれに裏付けられた的確な対処、その後の経過観察を実施するには、やはり主治医との計画、対処、経過チェックなどの対話を密にし、患者ならびにその家族も主治医側判断と意思を理解共有しなくてはなりません。 術後が安定し何の制約もなく生活・運動部活している期間が長かった故、容態急変に親として何とかできないのかとの焦りがあり、恥ずかしながら感情的になっていた側面もあります。 今までの経緯を熟知しているのはやはり現在の主治医療機関であり、一層コミュニケーションを深めるよう当方も努めます。 息子の髄液代謝改善&シャント廃止のベストな望みが少しでもある現状を親として冷静に受け止め、息子にも動機付けしていこうと思います。 貴重な情報、ご意見ご教示と励ましのお言葉、感謝に絶えません。誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 脳外科:シャントについて

    水頭症時のシャントについて教えてください。 シャント挿入後の術後管理に便秘がありますが、これは便秘によって腹腔内圧が上昇し、脳圧との関係によって髄液が流れなくなってしまうからという理由でよろしいのでしょうか? そしてもう1点が最近S-Pシャントという術式があるようですが、ネットで調べた結果硬膜下ー腹腔シャントというところまではわかりましたが手術部位はどこになりますか?V-Pでしたら脳(頭部)と腹部、L-Pでしたら腰部と腹部なんですが、S-Pがわかりませんでした。ちなみにV-Aは胸部にも創ができますか? ご教授頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 胸部レントゲンの所見について

    過去2年間の所見は肺にのう胞があるということで、要経過観察というコメントを頂きました。今年の健診では粒状陰影という所見に変わっています。経過観察でよいとのことですが、どんな病気が疑われますか?また、詳しい検査は必要ないのでしょうか?

  • 乳腺嚢胞、線維腺腫(疑)で経過観察になっています

    会社の健康診断の乳房健診の結果表に嚢胞両方、線維腺腫(疑)片方と書かれ、経過観察となっていました。受けたのは超音波エコーです。線維腺腫(疑)というのはどういう解釈でいいのでしょうか。家で触ってみたら米粒くらいのコロッとしたものがあります。経過観察だから経過観察していっていけばいいのかな?

  • シャント手術後のふらつき、歩行障害について

    父(74)についての相談です。 歩行障害と、ふらつきがあり、今年の8月半ばに正常圧水頭症と診断され、シャント手術を受けました。 術後、劇的に歩行障害が無くなったものの、9月初旬に髄膜腫の治療のためサイバーナイフ治療を受けたところ、ふらつきがひどくなり、まっすぐ立っていられなくなり、術前より歩行障害がひどくなりました。主治医に相談しても、経過観察で様子を見ましょうとしか言ってもらえず、とうとう昨晩、自宅付近で転倒し、ケガをしてしまいました。 最近は直立ができず、ゆらゆら揺れているような状態です。歩行障害もひどいです。何が起こっているのか不安なのですが、誰にどのように相談して良いかわかりません。2週間前のCTの結果も異常は無いとのことです。放射線の副作用なのか、シャント術の失敗なのか、何か他の事が起きているのか、とても不安です。 セカンドオピニオンをする方が良いのでしょうか。セカンドオピニオンはどのようにすれば良いでしょうか。何を疑い、何を信じれば良いのでしょうか。

  • シャント手術の後のふらつきについて

    父(74)についての相談です。 歩行障害と、ふらつきがあり、今年の8月半ばに正常圧水頭症と診断され、シャント手術を受けました。 術後、劇的に歩行障害が無くなったものの、9月初旬に髄膜腫の治療のためサイバーナイフ治療を受けたところ、ふらつきがひどくなり、まっすぐ立っていられなくなり、術前より歩行障害がひどくなりました。主治医に相談しても、経過観察で様子を見ましょうとしか言ってもらえず、とうとう昨晩、自宅付近で転倒し、ケガをしてしまいました。 最近は直立ができず、ゆらゆら揺れているような状態です。歩行障害もひどいです。何が起こっているのか不安なのですが、誰にどのように相談して良いかわかりません。2週間前のCTの結果も異常は無いとのことです。放射線の副作用なのか、シャント術の失敗なのか、何か他の事が起きているのか、とても不安です。 セカンドオピニオンをする方が良いのでしょうか。セカンドオピニオンはどのようにすれば良いでしょうか。何を疑い、何を信じれば良いのでしょうか。

  • 肝嚢胞(かんのうほう)とは?

    当方、31歳男性です。 先日、健康診断の超音波検査で肝嚢胞と診断されました。 要経過観察で、その他、大きさ、症状など書いてありませんでした。 後日、結果について聞きに行きます。 これは、どういった病気なのでしょうか? 癌化するのではないかととても心配です。 また、対処方法、 今後の生活で気にすべきこと(お酒、薬、サプリメントなど) 治療法などありましたら、ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • マンモグラフィの経過観察結果について

    去年なのですが、自費で検診センターのマンモグラフィ検査を受けました。 郵送で送られてきた結果、【両 乳腺腫瘤疑 判定C 要経過観察】とありました。 特にその他の指示記載(何ヶ月経過観察か等)がなかったのですが、 これはマンモでどういう状態が見えた時の判定なのでしょうか?? 例えば乳腺嚢胞のように、それも明らかに良性と分かる状態だったという事でしょうか? 線維腺腫が疑われる場合は細胞診や針生検が必要といいますが、そういう所見でもないという事? また、書かれてないので石灰化などは見られなかったと考えて良いのでしょうか? 一年経っていろいろネットで調べるうちに不思議になりました。 判定医師名も書かれているので無責任な結果はないと思うので信じても良かったのでしょうか? おかしな質問で申し訳ないです。 今年は別の検診センターで受診したところ【両 腫瘤あり 乳腺外科を受診して下さい】だったので・・。 健診機関によって判断基準も違うものですか?

  • 医療情報開示について教えてください(長文です)

    去年の春より 全身の痛みが続き 関節痛リュウマチ疑いでリュウマチ専門医院に 検査入院中、鼻クウに 腫瘍が見つかりました。このとき 耳鼻科医に「90% ガンです」といわれました。 その後  上咽頭腫瘍?疑いで がん専門医院の 耳鼻科に転院。 鼻は 良性とのこでしたが 入院中に 肝臓に腫瘍が 見つかり 消化器内科に転科後 肝生検を 受けました。結果は 良性の肝のう胞とのことで 退院し 経過観察中でした。(肝のう胞は その間 1センチ大きくなっていましたが 良性なので 切除は 必要ないとのことでした ) しかし 半年後も 全身の痛みと 腫れが続き 近医より プレドニンと共に 抗リュウマチ薬を 処方されていましたが  頸部のリンパの腫れも出現  膠原病の疑いで 大学病院に検査入院。 その際とったレントゲンでに肺ガンが 発見され 現在治療中です。 余命は 1年ないといわれました。  がん専門医院で 良性 肝のう胞と 言われていたものは 肺ガンからの 転移との 結果でした。 病院に 継続して 受診していたのにもかかわらず さんざん たらいまわし にされて 結果は 肺がん。   ショックであると共に 憤りさえ感じます。 もっと早く 発見できなかったのでしょうか? がん専門医院 その他 いままで受診していた 病院に カルテの開示 レントゲンなどの資料の 開示・説明の 請求は可能ですか? 本人が どうしても納得が いかないというので。ながくてすみません。   

  • 乳腺症・乳腺のう胞症について

    先日健康診断で、乳がんにエコー検診を初めて受け、結果通知がきたのですが、 ------------------------------------------------------------------------- 判定区分C(経過観測) 左乳腺症の疑い 乳腺症が疑われる可能性があるため経過観察を要します。今後も定期的に検査をお受けください。痛みやしこりなどの異常を感じた時には乳腺外科を受診して下さい。 判定区分B(略正常) 右乳腺のう胞症 ---------------------------------------------------------------------------- 上記のような、診断が明記されていました。 (1)乳腺症の疑い、経過観測とされていますが、一年後の定期検診を受診するで大丈夫なのでしょうか? 近々マンモ検診など行くべきでしょうか。 (2)右乳腺のう胞症と書いてあるという事は疑いではなく、乳腺のう胞症と決定という診断なのでしょうか?しかし、略正常とされており、何か対処することは不要なのでしょうか? しこりを感じた事は一度もなく、痛みが整理前に感じる程度です。 知識をお持ちの方、アドバイスお願い致します。

  • 【両胸乳腺症の疑い・乳腺のう胞症の疑い】 に関して

     先月(2012年12月)に受診した健康診断の結果で、タイトルの症状の診断を下されました。 私は27歳主婦で、未出産で、母親が、両胸とも乳癌を患い、現在治療中です。 前回(2011年12月)の健診では、 両胸乳腺症の疑い と診断されました。 自覚症状としては、 生理前に胸が張って痛みがあり、 今は生理中にも関わらず、 この診断で自意識過剰になってるのか、 今も痛いです。。。 ネットで閲覧して乳癌とは関係無いみたいな記事が多かったので、 1年間放っといたのですが、 今回、新たに、【乳腺のう胞症の疑い】と診断が加えられたので、ビビってます。。。 健診結果としては、 【経過観察】 だったのですが、 やはり、一度、病院でちゃんと診てもらった方が良いのでしょうか?? でも、痛い検査とか怖くてなかなか行けません。。。 同じ様な症状になった方や、 それに関して詳しい方、 お知恵を拝借したいと思い書き込みしました。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう