• ベストアンサー

メチレンブルーを利用した化学実験

試験管に水、水酸化ナトリウム、メチレンブルー、ブドウ糖をいれ、放置すると無色になり、振ると青色になるという実験をやりました。 この実験に関することでいくつか質問です。 (1)メチレンブルー水溶液の色は青色ですよね? (2)「メチレンブルーは酸化すると青色になり、還元されて無色に戻る」と聞きましたが、ブドウ糖を入れる前の液体が青色ということは最初から酸化された状態ということでしょうか? (3)メチレンブルーをブドウ糖で還元すると無色のロイコメチレンブルーとなると聞きましたがロイコメチレンブルーとはなんでしょうか? (4)ブドウ糖が還元作用を持つのはアルデヒド基を持つからですよね?「糖はアルカリ性下で還元作用を持つので水酸化ナトリウムを加える」と聞きましたがなぜアルカリ性である必要があるのでしょうか?また、なぜ水酸化ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? (5)この実験を繰り返すとだんだん色が悪くなっていきました。ちゃんと空気の入れ替えはしたつもりでしたがなぜ無限に繰り返すことができないのでしょうか? 以上です。 全てではなくても、答えられるものだけでも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.2

 答えられるところだけお答えします。 >(1)メチレンブルー水溶液の色は青色ですよね?  いろいろなサイトを見たところ、そのようですね。私自身はメチレンブルー を取り扱ったことがありませんので…。 >(2)「メチレンブルーは酸化すると青色になり、還元されて無色に戻る」と  聞きましたが、ブドウ糖を入れる前の液体が青色ということは最初から酸化  された状態ということでしょうか?  そうです。上の言い方は正確ではありませんね。正確に言えば、 「メチレンブルー(の水溶液)は青色であり、還元されると無色(のロイコメチ  レンブルー)になり、それが酸化されると青色に戻る」 ということです。 「ロイコメチレンブルーは酸化すると青色になり、還元されて無色に戻る」 ならば正確です。  なお、メチレンブルーを水に溶かす前の固体(メチレンブルーそのもの)は、 以下に示すサイトに載っていますが、暗緑色や銅赤色のようです。メチレンブ ルーのような染料の固体は、結晶形態によっていろいろな色に見えます。普通 は水などの溶媒に溶かして何かを染めるのに使うので、溶液や染めたあとの状 態の色で呼ばれます。 >(3)メチレンブルーをブドウ糖で還元すると無色のロイコメチレンブルーと  なると聞きましたがロイコメチレンブルーとはなんでしょうか?  「ロイコメチレンブルーとは何か」と言われると、構造式を示した方が分か りやすいと思います。以下のサイトをご覧下さい。 http://www.aichi-inst.jp/html/reports/repo2003/pdf/r5-4.pdf (Acrobat Readerが必要です) の2ページの図1の「還元型」がロイコメチレンブルー、「酸化型」がメチレン ブルーです。 http://genchem.rutgers.edu/moneykin.html にも分子構造が載っています(英語ですが)。  メチレンブルーについての説明は、過去のQ&Aや、ウィキペディアにも載 っています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2125689.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC  ちなみに、「ロイコ」とは、「白色の」という意味です。「ロイコメチレン ブルー」は、「白色のメチレンブルー」という意味です。ロイコメチレンブル ー単品は、白色の粉末だと思います。コンビニのレシートなどに使う感熱紙に も、メチレンブルーに似た「ロイコ染料」という色がついたり消えたりする物 質が使われていて、それを見たことがありますが、色のついていないときは白 色の粉末でした。  ご質問と似たような実験が、次のサイトでも紹介されていましたが、残念な がらこれ以上の答えは得られませんでした。 (「なぜアルカリ性である必要があるのか」など) http://dns.takasaki.ed.jp/bukatu/kagaku/kagaku3.htm

recoPA
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。全部じゃなくても充分です。詳しい説明どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

(4)R-CHO + H2O → R-COOH + 2H+ + 2e- で、プロトンが生成するのでアルカリ性だと反応がいきやすい。 また、塩基性ではアセタールにならずにアルデヒドのままでいるから。

recoPA
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。どうもありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>メチレンブルーは酸化すると青色になり、還元されて無色に戻る。 空気(酸素)で酸化されています。 >ロイコメチレンブルーとはなんでしょうか? ロイコとは「脱色された」という意味の接頭語です。構造はちょっと見つかりませんでしたごめんなさい。 >糖はアルカリ性下で還元作用を持つので… ブドウ糖でもアスコルビン酸でもアルカリ性で電子対を持っていると中性の場合より非常に酸化されやすくなります。そのため水酸化ナトリウムを加えます。 メチレンブルーは酸化されていくと元には戻れなくなる状態(物質)まで酸化されてしまいますそのため色が悪くなります。特にアルカリ性では酸化が大きく進みます。

recoPA
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • メチレンブルーの酸化と還元

    メチレンブルーの酸化と還元 実験:水を入れたビーカーにグルコースを溶かす。それに水酸化ナトリウム水溶液を加え、メチレンブルー水溶液を加える。 これを撹拌するために激しく振ると水溶液が青色に変化したあと、しばらく放置するとまた無色になる。 ここから質問に入ります。 フラスコを振って青色にしてから放置すると、しばらくはほぼ同じ濃さでその色を保つのに、途中から急に色がさめてくる(脱色変化)のはなぜであろうか? 回答を詳しくお願いいたします。

  • ビタミンC(アスコルビン酸)とメチレンブルー

    ビタミンcの実験で、ビタミンc(アスコルビン酸)の強い還元作用によってメチレンブルーの青色が消えるわけであるが、この溶液を激しく攪拌(かきまぜること)すると再び青色が生じるのは「どんな物質」の「何という作用」によるものなのか教えてください。

  • 振ると色が変わる実験

    イベントで化学の実験をしようと思っています。 「メチレンブルーの酸化・還元」のように振ると色が変わって、放置するとまた元に戻るというようなものを探しています。メチレンブルーだと、透明→青の変化しかないので、もっと色んな変化をするものが欲しいです。 宜しくお願いします。

  • メチレンブルーの酸化還元反応について

    メチレンブルーの酸化還元反応について 初めて光触媒(繊維)を扱います。 触媒機能を確認するため酸化還元指示薬(メチレンブルー)で 確認を行なったのですが下記のような現象になりました。 メチレンブルーを0.1mol程度に水で希釈したものに 触媒を入れると透明になる。 ここから触媒を抜き取ったら透明のままの状態。 触媒が無くなればまた青色に戻ると思っていたのですが 原因はなぜでしょうか? 私の仮定として繊維自体が黒色というのが炭素も含まれていて 炭素の効果によりメチレンブルーが吸着され透明のままなのでは! と考えてます。 何方かご存知でしたらご回答をお願いします。

  • メチレンブルーの吸着

    トヨパールはメチレンブルーを吸着するのか、という質問なのですが、 私は現在、分析化学の実験でメチレンブルーとトヨパールを使用しています。 メチレンブルー水溶液の中にトヨパールを入れればトヨパールは青くなって吸着してる!と思っていたのですが、水やエタノールの中に青くなったトヨパールを入れてもきれいに色が落ちてくれません。 ずっと、吸着してくれていると思ったのですが、今になって…「まさか・・・」と思うようになって不安になっています。 もし吸着しているなら、トヨパールがメチレンブルーをどのような相互作用のもとにしているのか、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • ハイドロサルファイトのどこに水素が?

    学校で、メチレンブルーにハイドロサルファイトを加えると、青色が無色になるという実験をしました。 メチレンブルーは、水素によって還元されて、ロイコメチレンブルーになると習ったのに、ハイドロサルファイト水溶液の化学式にHが入っていないから、不思議に思いました。 ハイドロサルファイトをメチレンブルーに加えると、青色が消えるのはどうしてですか? ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • メチレンブルーについて

    私は今,二酸化チタンの光触媒活性を調べるために メチレンブルーを用いて実験を行っています. (吸光度の測定をしています) そこで,試料を入れたガラスセルと メチレンブルー水溶液だけを入れたガラスセルに ブラックライトを照射すると,試料を何も入れていない ガラスセルも吸光度が減少します. 二酸化チタンを入れているガラスセルの吸光度が 減少することは納得いくのですが, メチレンブルー水溶液だけを入れているガラスセルの 吸光度が減少する理由がわかりません. できるだけ詳しく,吸光度が下がる理由をどなたか 教えていただけないでしょうか?

  • デヒドロゲナーゼの働き

    初めまして、生物の実験でよくわからないところがありましたので、質問しました。 ツンベルク管A~Cを以下のように準備しました。 A→コハク酸ナトリウム+メチレンブルー+酵素液 B→純粋+メチレンブルー+酵素液 C→コハク酸ナトリウム+メチレンブルー+煮沸酵素液 この3本をホットバスで40℃に保温し、5分間静置しました。 そのあと、各ツンベルク管の主室と副室の液を混合して、またホットバスで5分間静置しました。そのあとの色の観察で、Aは無色、Bは青、Cも青となりました。なぜこのように色が変化したのか、変化しなかったのか理由がわかりません。教えてください!

  • 化学発光の実験をやっているのですが・・・

    私は中学生ですが、今理科の実験で化学発光をやっています ルミノールと水酸化ナトリウムと次亜塩素酸系の漂白剤(キッチンハイター)と水を混合させて反応させるタイプです 一言でいえばルミノール反応なのですが・・・ このルミノール反応は発光が一瞬で終わってしまうため、持続させるような方法はあるのでしょうか? またこのままだと青色しか色がないので、オレンジやピンクなどの色に変えることは可能なのでしょうか? 中学校での実験なのでなるべく身近なもので出来るとありがたいです

  • メチルレッドとメチレンブルーは、それぞれ中和滴定用指示薬か酸化還元滴定用指示薬かについて

    メチルレッドとメチレンブルーは、それぞれ中和滴定用指示薬か酸化還元滴定用指示薬かについて、教えて下さい。