• ベストアンサー

表示登記、保存登記等について

お世話になります。 現在、銀行ローンで一戸建の新築を計画しています。 そこで、気になることがあります。新築予定の敷地は父親の家と隣接しているのですが、父親の家のテラスが40センチほど新築予定の敷地(隣地境界線)にはみ出ています。壁、屋根ははみ出ていません。 他で質問したところ確認申請等は特に問題ないようですが、表示登記、保存登記や抵当権設定で問題になることはありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isizuchi
  • ベストアンサー率59% (59/100)
回答No.1

 境界線を樹木、冷暖房などの配管や軒先が越境していることが時々あります。しかし、表示登記、保存登記や抵当権設定には、特に問題にはなりません。  私も長く銀行に勤めていましたが、担保調査で多少の越境はあっても、そのために抵当権設定ができないということはありません。  不動産の売買においても、隣地の軒先が少し越境している場合には、隣人の方にご確認をいただき、建て替え時は越境のないようにお願いをしております。  貴殿の場合はお父さんのお家ですから、当然お話はスムーズに運びます。他人で非常識な人であれば、心配もあるでしょうが。その点、金融機関も理解をしてくれるでしょう。 ご心配には及びません。

kuni_kuni
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 これで安心して新築の計画を進められます。

関連するQ&A

  • 住宅のテラスが敷地からはみ出ている

    お世話になります。 現在、銀行ローンで一戸建の新築を計画しています。 そこで、気になることがあります。新築予定の敷地は父親の家と隣接しているのですが、父親の家のテラスが40センチほど新築予定の敷地(隣地境界線)にはみ出ています。壁、屋根ははみ出ていません。 これから新築を進めるのにあたり、なにか支障がでるのでしょうか?

  • 建物表示登記・建物所有権保存登記と抵当権設定登記

    自己所有地に建築資金を銀行から借りて建物を新築することになりました。 土地については地積測量図があり,隣地の地番等も明確です。 建物についても建築会社が作成した平面図等があり,求積もできそうです。 建物表示登記・保存登記の申請書の書式もHPで捜しあてました。 これなら自分で登記ができそうなのですが,抵当権設定登記との関係で現実には難しいのでしょうか。 所有権保存登記と抵当権設定登記との間に他の登記入ることを銀行が気になるのであれば,抵当権設定登記の申請と,表示・保存登記の申請の代行だけを司法書士に以来することはできないものでしょうか。

  • 土地不法占拠登記

    私の家は、築20年になります。傾斜地に建っているため境界がわかりにくく、つい最近まで自宅は自分の敷地内にあると思っていたのですが、最近、少し隣地にはみだしているのではないかと思えるのです。 この場合、乱暴な話ですが、10年以上不法に占拠していれば自分の土地になるという話しも聞きますが、その場合、登記はできるのでしょうか?また、できるとしても新しく境界を決めることになると思いますが隣地が同意しない場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。(その10年間隣地からクレームはありませんでした。)

  • 土地の面積が登記簿より多かった。デメリットは?

    家を建て替えるので自宅の敷地を測量したら、3坪ほど登記簿よりも広いことが判明しました。家は昔から塀で囲ってあるので隣地との境界争いの可能性はありません。隣地の所有者は親戚です。 このままにしておいて何かデメリットはありますか? 将来土地を売る時は実測した面積でしょうからデメリットはないと思うのですが。

  • 更正登記の必要書類について

    10年ほど前に、土地の登記をしましたが、その際、隣地との境界が ウチの方にずれていることが分かりました。 その後、測量士に図面を作り直してもらい、境界確認書を隣地の所有者と交わしていますが、 更正登記をしていません。 「隣地所有者との印鑑証明つき境界確認書を、敷地の測量図と一緒に交わしているなら、 それを法務局に持って行けば、土地家屋調査士に改めて頼まなくても、自分で手続きが できるのでは?」とアドバイスされたのですが、本当でしょうか? これでいいなら手続きしておこうかと思うのですが? ご存知のかた、ご教示いただければと思います。

  • 新築時の土地の保存登記について

    当方、居宅の新築中です。 敷地を購入し、所有権変更登記を自分で行いました。 土地、家屋を担保にローン実行してもらう予定です。 売買で所有権は私に移っておりますが、抵当権設定登記前に 土地の保存登記をする必要がありますか? なお、土地は私名義で新居は妻との共有名義になります。 土地も保存登記するならば、土地の登記申請と家屋の登記申請が 別々に必要になるかと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 土地登記問題

    登記して28年になる親族の敷地境界問題に関してどなたかご助言お願いします。 隣接する3件が親族の敷地を越境して家を建てている模様。約30年近く固定資産税は約100m2分支払っているのですが計40m2程度侵略されているらしいのです。 うち1件は最近家を建て替えるため更地になっています。 年老いた親族は只々泣き寝入りしていたとの事です。 そこで土地を取り返す法的に有効な手段、手続きがあればご教示下さい。(約30年に渡り出て行け、出て行かないを繰り返していたそうです) 二重登記の可能性もあるようなのですが・・・。 素人ではどうすれば良いのか判断もつきません。 よろしくお願い致します。

  • 間違った抵当権の設定

    新築住宅を父親の宅地を分筆 2筆し父親の住宅とは別の分筆後の新しい宅地に新築を建てました。 そこで抵当権の設定で大変な問題が起こってしまいました。 もちろん新築住宅とその土地には抵当権がつきますが、その敷地の中に父親の未登記の倉庫がありました。 それを新築住宅の付属の建物として登記すればよかったのですが、(住宅メーカー?土地家屋調査士? 司法書士? ローンを組むための金融機関? 法務局?) 誰の手違いか分かりませんが、隣の土地の父親の付属建物として登記されてしまいました。 抵当権のついている土地に付属の建物があることから主建物(父親の住宅)まで抵当権をつけられてしまいました。 何のために分筆したのか? 父親には、大変なことになってしまってどうお詫びをしたらいいか? この状況がわかったのは家がたって1ヵ月後です。  自分の知らない間に間違った抵当権が設定されてしまった。 住宅メーカーからは報告の形で電話1本でした。 ショックでした。 説明がややこしいと思いますが

  • 分筆登記の方法・手順

    所有地内部筆界未定地の登記手続・手順に付いて: 同一人が所有する一塊(2種地目を含む7筆)の土地が隣接5地主との隣地境界を構成し、此の隣地境界は国調で立合確認の上、地積図に境界線を持って表示され、一方隣地境界より内部の7筆は筆界未定(番地を+表記)とされた土地に関して、一部が越境され利用出来ず困っています。宅造開始出来て最終姿に分筆、地積更正登記が出来、この土地の(主要部分、或は全体)利用を実現する為の手続・手順に付いて、(1)旧字図筆界の復元登記(内部筆界の復元測量・登記)は必ず必要な手順ですか、(2)此れには隣地境界立合確認が必ず必要ですか、(3)宅造開始や利用に所要の分・合筆はその後になるのですか、(4)一部占拠され立合不協力が予想される為、所要の測量登記手続・手順に付いてご教示願いたく。

  • 建築基準法違反の未登記建物売買

    不動産業者です。 色々とご教示いただければ幸甚です。 建物に隣接して、敷地内にブロック造りの駐車場があります。 この駐車場は、隣の敷地にも隣接しており、隣地との境界に目一杯で建てられています。 (第一種低層住居地域なので、外壁の後退距離制限に違反します) この建物・駐車場を一体として譲渡を受けたのですが、元々この駐車場の登記はなく、固定資産税の請求もありません。 建築後30年は経っていると聞いていますが、行政からの指導は特にないそうです。 この未登記駐車場を登記しようとすれば、建ぺい率を超過することになってしまいます。 一般的にこのような物件を売却する場合、この旨を説明して売却するものでしょうか、それとも、もったいないですが壊した上で売却するのが一般的でしょうか。 色々なご意見を頂戴できればと存じます。