• 締切済み

学生のうちに読むべき本

never-nessの回答

回答No.6

>学生のうちに読むべき本 >有効的に本を読みたいので優先順位をつけて読むことにしました  まず、嗜好が分明でないので一般論として申しあげれば、「誰もが知っている長篇小説」-これは高校あたりで買わされた『国語便覧』に記載されているものが相当します。理由は、長篇小説は一般によほど好きでない限り働き出すと読めなくなるからです。だからといって、ダンテの『神曲』やプルーストの『失われて時を求めて』といった、「誰もが名前は知っているが読んだ人は殆どいない」名作は必要ないでしょうが。とりあえず『罪と罰』でも『レ・ミゼラブル』でもどれか一つ読み通しておくと何かの会話で「読んだことあります」と言えます。けっこうこれは重要なファクターとなります。  さて、質問者さんがそういった教養としての読書経験など不純として退けるのなら、「学生のうちに読むべき本」など「ない」ということにもなります(ですがこの可能性は一応ないとして話を続けます)。  次に「優先順位」の読書ですが、これは一般的には「ない」と断言できますね。もし、それを質問者さんに提示する御仁がいるとしても「それはその人の嗜好」に過ぎない、と言いうる幅広さと奥行きを文芸作品は兼ね備えています。  例えば、質問者さんは日曜日の新聞の「読書欄」をお読みですか?または業界紙といった『図書新聞』や『週刊読書人』などはお読みですか?(『ダビンチ』などといったファッション誌ではありません)そういった読書好きであれば、信頼を置く先達たるべき人物がいて、その人物の推薦する書を「とりあえず読む」という「能率」があることはあります。そうでなければ週刊誌掲載の「売れ筋ランキング」に目を配り、所謂ベストセラーといった訳の分からない書を読むことで「社交」に役立つ知識を(使い捨てですが)身につけることも「身過ぎ世過ぎ」の世なれば必要な事かもしれません。  個人的には、多分残り何十年とあるだろう質問者さんの人生を書を読むことで豊かな彩を添えようと思うなら、「人生のテーマ」を決めそれを深めていく読書をされるといいと思います。そうなると「学生のときに読むべき本は?」の問いへの最も親切な回答は、「乱読乱読また乱読の果て」(にその何%が血肉化すればOK)なのでは、と愚考します。

--nayu02pe--
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は文学といわれている本が読みたかったのです。 大学受験の際に読んでおけば有効になる本などあればいいなあ~と思って質問したのですが、ごめんなさい。質問の仕方を間違えてしまいました。 誤解を招いてしまって…。

関連するQ&A

  • 高橋源一郎さんの本って読みやすいですか?

    こんばんは。私は日本の近代文学史を勉強しなければなりません。それで最初からあまり小難しい本は読みにくいので、読みやすいものから読みたいと考えています。それで、高橋源一郎著『日本文学盛衰史』という本を見つけました。2500円もして600ページ近くある本です。学生の私にとって1冊2500円というのは結構大きな買い物です。(600ページあるにしても。)そこで高橋源一郎さんの本は読みやすいですか?私は他にも課題を抱えていて今のところあまり難しい本を長い時間書けて読む時間はないのです。(600ページもなかなかきつい・・・。)この本を読んだことのある方、高橋源一郎さんの本を読んだことのある方、ご意見をお聞かせください。それから日本近代文学史の勉強に役立ちそうな本がありましたら情報を提供してください。よろしくお願いいたします。

  • ルビのふってある文学史の本はあるか?!

    今、近代文学史の勉強をしているのですが、 作家や作品の漢字が難しくて読めません。 覚えるのに、やっぱりルビはあった方が印象にのこりますし、 けれどほとんどの本がルビがふっていません。 時々振っているくらいで… ルビが多く振っている文学史の本はあるでしょうか? 近代の本が希望です。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 大学中退者の進路

    はじめまして わたしは小説や詩集を読むことが好きで、最近になって日本文学について学びたいという気持ちが芽生えてきました。 調べてみたところ、文学部がでてきたのですが、文学部という大きい枠組みの中でも小説や詩集など近代の日本文学について学べる学部や学科はどこになるのでしょうか? また、今年の冬発展途上国へのボランティアを考えているのですが、大学に入ってから行くべきなのかボランティアに優先的に行くべきなのか悩んでいます。 (1)日本の近代文学を学べる学部や学科はどこか (2)大学進学とボランティアのどちらを優先させるべきか (2)の質問だけでも良いので、たくさんの方の意見がききたいです。よろしくお願いします。

  • 近代文学までのなかで読みやすい本

    夏休みに入ったので、本を何冊か読みたいと思うのですが、何を読んでいいのか分かりません。 個人的には、近代文学までの本で読みやすいものを読んでみたいと思っています。 なにかお勧めの本があったら教えてください。

  • 色々な本をすらすら読めるようになりたいです

    25歳女性です。 小さい頃から、けっこう本を読むのは好きでした。(読むのが早いほうではなかったと思いますが・・・) しかし、大人になって仕事が忙しかったりパニック障害になったりして、本を読まない期間が3~4年ありまして、最近になり時間だけは沢山あるのでまた読書しようとしたのですが、すらすらと読めません。文字を追っていても、意味が頭に入っていかなかったり、他のことが気になってしまったり、本の内容でわからないことが出てきたりするとそれが気になってしまい、なかなか先にすすめないのです。 難しい本や古典・近代などは昔から苦手でした。芥川龍之介や三島由紀夫など、読んでみたいとずっと思っていますが、手にとっては挫折してしまいます。 高校の頃、好きでよく読んでいたのは、三浦綾子、村上春樹、よしもとばなな等です。また、最近また本を読み始めて、わりとすらすら読めたのは石田衣良。ミステリーやサスペンスはあまり読んだことがありません。文学と言われる作品や、ノンフィクションを数多く読みたいと思っています。 おすすめの読書法、本など、アドバイスお願いします。

  • 何度も読み返せる本を教えて下さい。

    皆様こんにちは。 困ってると言うほどではないのですが、教えて頂きたいことがあります。 タイトルにも記しているのですが、何度も読んで楽しめる本を探しています。 個々人好みはあるのは確かなのですが、それは置いといて構いません。 教えて頂いた本は読んでみたいと思っています。 条件としては、 1:文庫版であること(新書サイズでも構いません、ハードカバーでなければ) 2:ショートショートでないこと(詩集は除きます) 3:続編やサイドストーリーはあってもなくても構いません。 4:とにかく、文章を楽しめること(なのでイラストなどはなくても構いません) 5:出来れば、フィクションもしくはファンタジーのような虚構の作品であること(時代劇はOKです) 6:書かれた時代はいつでも構いません(近代文学でも古典文学でも) 7:書かれた国も問いません(日本でも何処の国でも) 8:出来れば、ですます調の文章(特に翻訳物)以外で。 です。 ですが、条件はともかくこれは読み返しても読み返しても面白いという本を教えて下さい。 最近、一回読んだら充分というような本ばかりで、飽きました。

  • 学生ママについて!

    初めまして!こんばんは(・∀・) 私は今大学4回生で学生ママをしています。 学生ママについて卒業論文を書いているのですが 資料が少なすぎて分からないことがあるため もし分かる方がおられましたら教えてくださいm(__)m 1)学生の身分で出産し、母親になったときの法的保障(社会保障や医療保障の面で)のあり方や課題 2)保育所の待機優先順位で学生の優先順位は? 優先順位が低いならなぜ学生は低いのか? 学生は働けないのに優先順位を低くしている理由はあるのか? 3)働けない学生は保育料の免除はされないのか? ちなみに厚生労働省にも市にもメールしましたが ハッキリした回答は頂けませんでした(>_<)

  • 日本近代文学史をわかりやすく学べる本

    こんにちは。 日本の近代文学史の入門的な勉強をしたいと思っています。 ○○派とか、○○主義とか、いろんな流派(?)があるのは知っているのですが、それぞれの流派の内容とか、違い、どうしてその流派が起こったのかという理由など、いまいちよくわかりません。 こういったことをわかりやすく、読みやすくまとめた本があれば、ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 読むべき本

    私は自他共に認める読書嫌いな人間なんですが、さすがに成人してそのままだと恥ずかしいので名作といわれる本を読み始めようと思いました。読書初心者にオススメの本はないでしょうか?みなさん、過去の名作文学(国内外問わず)でお薦めがあったらぜひ教えてください。または、「これは絶対読んでおかないと!」と思うものがありましたらお願いします。 ちなみに、最近(といってもずいぶん前ですが)読んだもので面白いと思ったのは「天使と悪魔」(ダヴィンチ・コードの前作)です。

  • 本の読み方

    よく本を読んでいるのですが読解力が足りないせいか、作品を表面上のものしか捕らえてないように感じます。 大学は文学部でよく本のレポートを書かなければいけなくなるのですが、うまく書けません。 読み終わっても「面白かった」「つまらなかった」と思うくらいで、何がどう面白かったか。作品のどこをどう感じてそう思ったか等、そういう深い?感想を感じれません。 これでは折角の作品の面白さを全く感じられず損してる気分にもなります。 ・本の読み方。 ・どうしれば表面だけでなく、深く読めるか。 ぜひ教えて下さい。