• ベストアンサー

辞めるなら月末?それとも一日前?

いつもお世話になっております。 職場内のトラブルでストレスが高じ一月末から、2週間の欠勤状態(医師の診断書あり)が続いており、ついに退職の決意をしたものですが、会社の規定で30日前までに退職願をだすこととなっていて、3/15付け退職でお願いしたところ、どちらにしろ出社できないのなら、2月中に退社を勧めるといわれました。 会社側のコメントは、 2月27日までに退職の場合は、社会保険の費用発生が無くて済みますが、2月28日に達すると2月分として3月度に貴殿より負担分の徴収が発生するとの事ですので、2月中の日付での退職願いを提出をお勧めしますとのことです。 私としましては、通院もしているので会社の健康保険か国民保険かいずれか入る必要があると思うのですが、今回のケースの場合、 退職日は(1)2/27、(2)2/28、(3)3月にはいってから、のいずれがよいでしょうか? (いつ辞めるのが2重払い等を防げるのかという観点と、無加入状態はできれば避けたいのでそのあたりを含めて教えていただければと思います。) また休職中とはいえ、体調が落ち着いてきましたら3月から働くことも考えていますので、その場合も考慮に入れていただければと思います。 ※このカテゴリーは、健康保険ですが、雇用保険、厚生年金についても含めてご教授いただけましたら尚幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

健康保険の保険料は月末に在籍しているかどうかで決まります。 つまり月の半ばでAからBへと切り替えると、Aには支払う必要はないが、Bには1ヶ月なくてもひと月分支払うことになります。 そこで >無加入状態はできれば避けたいので ということを前提として >(1)2/27 この場合は月の途中ですから、会社の健康保険については支払いません、ですが28日が問題です。 通常退職後は任意継続か国民健康保険に加入することになり、当然質問者の方が全額負担です。 そして上記のように1日であっても1か月分の支払いです。 >(2)2/28 この場合は月末まで在籍していますので、会社の健康保険を支払います。 そして御存知のように、保険料は会社と折半です。 >、(3)3月にはいってから これは月が3月にずれただけで、月の途中ということで(1)と同じです。 整理すると (1) 任意継続または国民健康保険を質問者の方が全額(当然会社の支払いはない) (2) 会社での健康保険を質問者の方が半分、会社が半分 ということで2月分について言えば、質問者の方は(2)だと会社が半分払ってくれますが(1)だと個人で全額支払わねばなりません。 逆に会社は(2)だと半分支払わねばなりませんが、(1)だと支払いはありません、だから会社は(1)を勧めるのです。 つまり質問者の方は(1)だと確かに会社で天引きはされません、しかし辞めた後それ以上の金額を払わなければならないのですが、会社のコメントというのはその前半の天引きされないという部分だけを言って、後半のそれ以上の金額を払わねばいけないということを言ってないのです(やめた後のことなので会社には関係ないから言わなかったといわれればそれまでですが)。 これは単に会社側が無知なのか、あるいは意図的なものかは質問者の方の判断にお任せします。 それから厚生年金も国民年金切り替えねばなりませんが、これも似たようなパターンですね(ただし支払いは倍にはならないと思いますが)。 雇用保険については会社を辞めれば、支払いはなくなるので関係ないですね。

STK007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに会社は表には出しませんが、暗に27日以前に退職させて負担を減らそうと働きかけているようです。 会社に28日にしたいと申し出たところ、再度、 尚、2月28日付だと社会保険料が発生しますので、3月度に総務課から徴収が依頼されますが、よろしいのでしょうか?27日以前の日にちに設定した方が良いと思いますが。。。 というコメントがきました。 どうもこの会社はこの手法を常套にしているようで、過去の退職者もそういわれて見ますと、月末ではなく中途半端な日付で辞めていました。 このように執拗な退職日の前倒しは、法律的に問題は無いのでしょうか? こちらが休職中とはいえ、会社の規定上の30日後の日付で辞めたいといっているのにも係わらず、会社も2月の分は負担したくないのか、2/27退職をしきりと勧めてくるのは、退職勧奨には該当するような気もしますが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.5

>このように執拗な退職日の前倒しは、法律的に問題は無いのでしょうか? 退職勧奨では違法とはいえないでしょうね。 退職勧奨に応じないと解雇すると脅迫したり、解雇をちらつかせて退職を強要すれば別ですが。

STK007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに今回は微妙なラインのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.4

>それにしても、この会社に限らず、世の中にたくさん会社があると思いますが、普通の会社は退職日は区切りよく末日にしてくれていると思いますが、会社の懐の深さでこうなっているんでしょうか? それとも他の理由があるんでしょうか? 本当のところは分かりませんが、末日退職を嫌う会社は、モラルにかけていると思います。退職とは、本来本人と会社の労働契約を解除する日です。本人の意思でいつ解除すかは自由ですが、そこに会社の意図が入ることが不自然ですね。

STK007
質問者

お礼

もともと離職率が高い会社なのですが、私がいた4ヶ月間の退職者を見ていても確かに27日とか微妙な日ばかりです。 就職が決まっている場合、変に間が一日空いたりするので、保険とかかなり面倒な手続きが要りますよね。 実態を知っていればできれば避けたい部類の会社です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

27日までに退職すれば、会社は2月の健康保険料を半額負担しなくて済みます。厚生年金保険料も同じです。一方、貴方様は、2月分から健康保険料が全額自己負担になります。国民年金も払わなければなりません。少しでも負担を減らしたいと会社は考えているのではないでしょうか。 個人的には、いずれにしても3月15日に退職する事がいいと思います。

STK007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに会社は表には出しませんが、暗に27日以前に退職させて負担を減らそうと働きかけているようです。 会社に28日にしたいと申し出たところ、再度、 尚、2月28日付だと社会保険料が発生しますので、3月度に総務課から徴収が依頼されますが、よろしいのでしょうか?27日以前の日にちに設定した方が良いと思いますが。。。 というコメントがきました。 どうもこの会社はこの手法を常套にしているようで、過去の退職者もそういわれて見ますと、月末ではなく中途半端な日付で辞めていました。 それにしても、この会社に限らず、世の中にたくさん会社があると思いますが、普通の会社は退職日は区切りよく末日にしてくれていると思いますが、会社の懐の深さでこうなっているんでしょうか? それとも他の理由があるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

健康保険の継続をご希望なら2/28以降がよいです。 3/30までの分を払っていますから。 国民健保加入希望なら2/27退職です。 2/28日から国民健保に入り二重払いを防げます。 3月から働く事も・・と有りますが健康保険は二重払いになりますよ。 制度上やむを得ませんが。 3月31日から働けば二重払いになりません。 退職したら国民年金です。厚生年金では有りません。 これは市(区)役所で手続きします。 雇用保険は会社が加入するので直接には関係有りません。

STK007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 任意継続を考えていますので、やはり28以降ですね。 雇用保険はたしかに会社ですね。 イメージしてたのは、失業保険をもらう際、加入年月でなにかあるとしたら、一日のことで資格が無かったりしたらこまるなとおもって、確認でした。 ハローワークに確認してみたのですが、やはり27にやめると2月分はカウントされないんだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職日の前倒しを勧められる

    いつもお世話になっております。 健康保険のカテゴリーでも相談させていただきましたが、法律的な観点からどうなのかご意見ください。 職場内のトラブルでストレスが高じ一月末から、2週間の欠勤状態(医師の診断書あり)が続いており、ついに退職の決意をしたものですが、会社の規定で30日前までに退職願をだすこととなっていて、3/15付け退職でお願いしたところ、どちらにしろ出社できないのなら、2月中に退社を勧めるといわれました。 会社側のコメントは、 2月27日までに退職の場合は、社会保険の費用発生が無くて済みますが、2月28日に達すると2月分として3月度に貴殿より負担分の徴収が発生するとの事ですので、2月中の日付での退職願いを提出をお勧めしますとのことです。 これに対し、とくに負担云々に触れずに、28日に退職したい旨連絡すると、再度、 2月28日付だと社会保険料が発生しますので、3月度に総務課から徴収が依頼されますが、よろしいのでしょうか?27日以前の日にちに設定した方が良いと思いますが。。。 とのコメントがありました。 明らかに会社側は保険等の折半分を負担したくないようです。 確かに、欠勤していた社員の保険を折半したくないのもわからなくも無いですが、会社の規定上にも、解雇の際は30日前に予告することになっており、また、30日より前に解雇の際は、解雇予告手当てを払うことになっているので、こちらから退職を持ちかけたとはいえ、退職日を執拗に前倒しさせようとするのは、法律的に問題ないのでしょうか?

  • 退職日(離職日)は月末がよいでしょうか?

    今月(10月)で今の会社を退職予定です。 退職日(離職日)を30日にするか31日にするかで迷っています。 どちらにした方がよいでしょうか? 自分なりに調べたのですが、わかったことは、 ■30日を離職日にした場合 ・年金、健康保険の支払いは9月分まで ■31日を離職日にした場合 ・年金、健康保険の支払いは10月分まで 私は会社に月末退職と言ったところ、 会社からは30日で退職としてほしいと言われました。 調べると31日を退職日にすると会社が10月分の 社会保険料を負担しないといけなくなるので、 経費削減のため、辞める人には30日とお願いする会社がある、 と書いているHPページがありました。 なので、退職する側からすると31日退職(月末退職)の方が 10月分の社会保険料(年金、健康保険ともに)を会社が 半分負担してくれるので、月末の方がよいかな?と思ったのですが 私の認識に間違いないでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 退職日を月末にしなければ、その月から扶養に入れますか

    3年間社員として働いた会社を年内で辞めることにしました。今後働く予定はありません。今までは会社の社会保険に入っていたのですが、1年前に結婚したので今後は夫の扶養家族になろうと思っています。 今年(H16年)の年収はおよそ300万円あるので、住民税(来年度)や所得税は支払わなければならないのは分かっていますが、健康保険と年金は12月より夫の会社の社会保険に入れるでしょうか。 また、退職日が12月31日だと12月分の社会保険は自分の給料から引かれてしまうので、最終出社日(12月29日)にした方がいいのでしょうか。会社にはまだ退職日を報告していないので、都合のいい方で退職しようと思っています。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 欠勤控除について

    欠勤控除について 私の現在の給与は末締め翌月25日払いです。 たとえば、1ヶ月まるまる欠勤となった場合、 (1)翌月の給与は 基本給ゼロ になるのでしょうか? それとも欠勤控除は欠勤した分だけ給与を引くというのであれば、 (2)「1日当たりの給与×30日分」をこちらが会社に支払わなければいけないのでしょうか? ゼロになるのかマイナスになるのか分かりません。 もちろん1ヶ月欠勤した場合、健康保険や年金、住民税等は今までどおり 会社に支払わなければいけないのは知っています。 また仮に、(2)となった場合、現在持っている有給を使い、 1ヶ月欠勤日数-有給日数 で差額のみを支払うことはできるのでしょうか? 私は現在休職しており、「4月から休職します」という旨で 医師に診断書を書いてもらい、4月から休職しているのですが、 会社の規則で5月からの休職扱いとなってしまい、4月はまるまる欠勤扱いとなっています。 そのため会社から1ヶ月分の給与+各種保険・税金 を請求されているのです。 高額な金額なため困っています。 アドバイス・ご意見お願いいたします。

  • 退職日をさかのぼる

    小さなソフト会社をやっております。 3週間ほど欠勤状態(一度だけ客先の面接を受けてもらいました)が続いている社員より退職したいという申し出がありました。精神状態が不安定で現在親御さんが会社と対応しています。 欠勤し始めた最初の日を退職日とすると ⇒社会保険や家賃などの控除が発生しないか少なくなるため  ・会社の経費が少なくなる  ・本人へ渡す給与が多くなる となります。 もちろん本人と話しあい合意を得たらの場合ですが今から3週間ほど遡った日を退職日とすることはできるものでしょうか? またその際気をつけることなどありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • お得な退職日は月末?月末1日前?

    7月末に退職を考えています。すったもんだの格闘(?)の末に、なんとか退職を了解してもらったんですが・・・。 退職日程を迷っています。 末日退職にすると厚生年金の資格喪失が翌日になるため、8月1日資格喪失になり8月の厚生年金料は払わないといけないと聞きました。 一方、末日の前日退職の場合は末日が資格喪失日になるために、7月分のみでよいと聞きます。しかし、その場合は自分で国民年金を支払わないといけないとのこと。 一体どっちがお得なんでしょうね~?そんなセコいことせんでも・・とも思うのですが。 ちなみに、退職後は体調を整えてから半年後くらいには派遣社員で働こうかなと思っているので、すぐに就業と言う事はありません。配偶者もおります。 もしよろしければ、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 退職日と実出社最終日、社会保険の支払について

    こんにちは。 整理解雇で退職することになりました。 何とか転職先も決まりました。 退職日や社会保険の手続きについて、調べてみたのですがすっきりわからずにいます。 具体的には、3月27日が最終出社です。 転職先には3月30日に就職することになっています。 ■退職の日付について 雇用保険に空きがないようにしたいので、退職日は3月29日にしてもらいたいと考えています。 退職日が会社の休業日というのは、特に問題はないでしょうか? もしかしたら渋られるのかな・・・と不安になったもので。 ■社会保険の支払について 年金・健康保険は月払い(月末の所属による)だと聞いているので、 3月分は転職先で支払うことになるのだと理解しています。 雇用保険についてがわからないのですが、雇用保険は日割り計算するのでしょうか?それとも月単位でまとめて支払うのでしょうか? もし日割りである場合は、3月28・29日分も転職前の会社で払うことになるのですよね? お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職日をいつにすれば損をしないか教えて下さい。

    来月末で、現在勤めている会社を退職する予定です。 会社の給与締め日が月末締めなのですが、 月末で辞めた場合、次月分の社会保険料なども差し引かれると何かで読みました。 そうすると、月末の一日前に退職日を設定すればよいのでしょうか? (来月なら、7月30日を退職日とする) 有休が8日ほど残っており、有休・休日と逆算して7月20日頃が、 最終勤務日の予定となるかなと考えております。 ただ、月末より一日早く辞めると欠勤控除として一日分が給与から差し引かれると思われます。 一日分の欠勤控除を引かれても、次月分の保険料などを引かれるとなれば、 はやり、月末の一日前に退職した方が有利なのでしょうか? 現在の保険料や欠勤控除の金額など書かずにお伺いして申し訳ないのですが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて頂きたいのですが・・・。 どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m

  • 希望退職による退職日の設定が月末の1日前なのですが・・・

    会社の業績不振を理由に希望退職の募集が行われました。しかし退職日が月末の1日前(つまり12月なら31日ではなく30日が退職日)に設定されています。 これは当月分の社会保険等の控除を会社が負担しないで済むようにする目的によるものらしいのですが、こういった手法は法的には問題ないのでしょうか。

  • 20日付で勤めている会社を退職します。月末退職ではないので、厚生年金・

    20日付で勤めている会社を退職します。月末退職ではないので、厚生年金・健康保険料が当月分、給与から差引かれません。次に社会保険完備の仕事を21日から始めるにしても、当月分の厚生年金・健康保険料は差引かれないのでしょうか?そうであれば、当月分のみ、国民年金保険料を納め、健康保険は任意継続被保険者制度を利用(もしくは国民健康保険に加入)するのが適切でしょうか。アドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 設計した基板で発生するホワイトノイズについて、どのように対策すれば良いか分かりません。
  • DCDC電源周りやGNDからのノイズが大きい場合、どのような対策が効果的なのでしょうか?フィルターの使用など考えられますか?
  • 基板の大幅な変更が難しい場合、周辺のコンデンサの定数を調整することでノイズ対策ができるのでしょうか?
回答を見る