• ベストアンサー

市町村コードは、どういう場合に使われる?

ネットで市町村コードがあることを知りました。 個人的にもデータの分類・集計などに便利なのですが、 本来、この市町村コードはどういう場合に、どういった人たちが使うのでしょうか。 国や自治体の中だけの仕事上のコード番号でしょうか。それとも一般の法人・個人でも使うことがありますか。例えば、国や市町村に提出する書類の中に記入欄があるとか、その他仕事上の分類あるいは、コンピューターのデータ管理とか。 公務員とは関係のない仕事をしていますので、全く知識がありません。 一般的なことでもいいですので。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.3

市役所勤務なので、市役所書類関係でわかる範囲でお答えします。 市が国や県に提出する書類には、市町村コードを記入させるものもあります。自治体名だと、順番に並べるのに大変だからでしょう。 一般の法人・個人が市町村に提出してもらう書類で自治体コードを記入させるものは聞いたことがありません。市町村内で完結する文書には市町村を分類するコードは必要ありませんからね。 ただし、市町村経由で国や県に提出する書類には市町村コードを記入する欄があるかもしれませんね。ただし、市町村を経由している時点で、市町村職員が記入するかもしれませんが。

その他の回答 (3)

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.4

 市町村コードだけでなく都道府県コードもあるようです。 >国や自治体の中だけの仕事上のコード番号でしょうか。・・・・。 そのようです。そのコードですが、要求されるのは、国から格自治体への調査依頼があった時のようです。(たぶん普通交付税などの自治体の情報収集)  余談ですが、市町村合併によりコードが大幅に変わったようですね。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

たとえば、会社の営業統計で市町村別の分布をとりたい場合、その市町村名をどういう順番にならべますか?五十音別、郵便番号別などいろいろあるでしょうが、安定感があって、他との比較にもつかえるのが市町村コード別です。 2桁の都道府県コードの下に、3桁の、(都道府県内の)市町村コードがあわさって5桁になっていますので、都道府県別のソートにも簡単に対応します。 なお、都道府県コードは、47都道府県をソートするのによく使われています。インターネットの申し込み書式などで、「都道府県」という欄で47個が順にならんでいるのがありますが、このコード順(01=北海道、13=東京都、47=沖縄県)です。

  • tenten019
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.1

物流系の仕事で使います。 運送会社とか。 JISコードともいいますが。 昔、総務省が統計用や国税調査の為に採用したらしいですが、JISにも指定されて今に至っています。 ISOの地域コードにもそのまま使われているので、今やこの業界では必須ですね。

関連するQ&A

  • 市町村コードについて、再度質問です。

    コンピューターのデータ管理に市町村コードを使おうと思います。 調べてみると、コードには、5桁のものと、チェックデジットをつけた6桁のものがあるようです。 実際のデータ管理はどちらがよく使われるのでしょうか。それから、それぞれメリット、デメリットもありましたらお願いします。 プログラミングはよくしますが、データ管理はあまり詳しくありません。よろしくお願いします。

  • 市町村合併における個人事業について

    このたび市町村合併が行われることと成りました。現在個人で土木業を営んでおり、町からの仕事もそこそこあります。市町村合併が行われた場合、個人事業者では仕事が回ってこない(取れない)などのことを心配しております。法人にしたほうがよいのでしょうか?法人にするのは費用、時間の面でかなり労力がかかるのではと考えています。このような経験がある方、あるいは専門の方、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 県や市町村では事務次官会議がありますか。

    内閣では事務次官会議の廃止が話題になっていますが、地方自治体ではどうなのでしょうか。 質問1.県や市町村でも事務次官会議のような権限を持った公務員の会議がありますか。個別の事例でもかまいません。教えてください。 質問2.国では、内閣総理大臣以下、各大臣まで選挙で選ばれた人が、表面上とは言え、政治を運営します。県では、県知事以外に選挙で選ばれた人は、県の主要ポストにはいないのでしょうか。例えば、国会議員が大臣に就任するように、県議会議員などの選挙で選ばれた人が局長・部長などの主要ポストに就任することはありませんか。また、法律や条例では、そういった政治家の就任は禁止されていますか。 質問3.すると、県知事は一人きりで公務員に囲まれて政治をしているのでしょうか。 質問4。国には人事院があり強大な権力を握っています。県の場合はそのような組織がありますか。 以上、質問の一部でもかまいません。教えてください。市町村の事例もありましたらお願いします。

  • アクセスでデータの集計方法について教えてください。

    基本的なことになるのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 健診関係の仕事をしており、個人コードごとに単独の検査データが大量に有ります。検査の種類は200ほどあります。これを個人ごとに紐づけして集計しなおしたいのです。今まではクロス集計でやっていたのですが、数が限界を超えてしまいクロス集計がエラーになってしまいました(T_T)。具体的に単純化して書きますと、 個人コード 検査コード 検査名 数値 A1111  00001  ○○○ 10 A2222  00001  ○○○ 12 A2222  00002  ●●● 55 A1111  00002  ●●● 50 A3333  00001  ○○○ 15 個人コード 数値1 数値1(検査数値を個人別・検査別に集計)  A1111  10   50   A2222  12   55     A3333  15 データはそれぞれ以下のようなイメージでテーブル管理しており、リレーションでつなげています。 個人コード→個人テーブル 検査数値 →検査テーブル 検査コード→検査コードテーブル ひとつの検査を個人ごとにクエリで抜き出すことは出来るのですが、個人ごとに検査を横に並べていくことがうまくいきません。 ベースになるデータは人数×検査数で20万件ほどあり最終的には400万件ぐらいになりそうなのでクロス集計ではお手上げ状態のようです。そもそもはじめのデータを作る時に個人ごとに紐付けして作れと突っ込まれそうですが、そこは事情があって無理なんです。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 一部事務組合の給料

    一部事務組合とは市町村によって設置された所で組合の長は町長ですが一般の社員は地方公務員に分類されるのでしょうか? それから、給料やボーナスはどこから支払われるの?

  • 新車購入時の仕訳で

    昨春に新車を購入した小規模法人です。 無知なりに仕訳をしてみて、妻のパート先の顧問税理士さんにざっと見てもらったら問題ないと言われました。 http://www.fastpic.jp/images/525/5582859783.jpg 当初経理ソフトには諸口という勘定科目がなかったので私が登録したものです。 決算書を印刷しようとしたら、「未集計科目があるため印刷が行えません。 未集計科目を集計対象に設定して下さい。」というエラーが表示されてしまい・・・ 未集計科目は「諸口」だったのでこれを集計対象にしようとすると 「この分類は本来設定すべき分類ではありませんが集計対象にしてもよろしいですか?」と表示されます。 「諸口」は新車購入時の仕訳にしか使っていないので、この仕訳が間違っているのではと思うのですが・・・ というか問題だらけだろうと思いますが、どうぞ御教授をお願い致します。

  • なぜ、日本中央競馬会は公共法人なのですか?

    公共法人というのは、基本的に国とかがやるべき仕事を代行しているものと、聞いているのですが、なぜ日本中央競馬会が公共法人に該当するのでしょうか? とても、本来的に国とかがやるべき仕事とは思えないのですが。 この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答お願いいたします。

  • 合併の場合の職務執行者の選任について

    近々合併が決まっている自治体の合併協議会担当者です。 市町村合併の場合、合併の前日に関係市町村の首長は失職し、新自治体で新首長を選挙するまでの間に職務を執行するもの(職務執行者)は、新自治体の首長選挙に出馬しない人がなるのが一般的ですが、うちの場合、うちの場合、合併関係市町村の首長達がみんな選挙に出ると表明していましました。 この場合、職務執行者はどのように選任するのが適当なんでしょうか。 地方自治法施行令1条の2によれば、関係市町村の首長だったもののほか、職務代理者だったものも含めて、その中から新自治体の職務執行者を選ぶことができるようなので、合併前に早々に首長をやめて職務代理を置き、その者が新自治体の職務代理になるというのが一つありますし、出馬予定であってもとりあえず職務執行者に就任し、首長選挙告示日前に辞任し、職務執行者の職務代理者を置くという手もあると思います。 上記の例で言えば、私は前者のやり方が望ましいと思うのですが、合併前の最後の首長として最後まで職務を全うし、新自治体においても各種の手続きを完了してから辞職するべきだとの意見もあります。 最終的には首長自信が判断することですが、どういったやり方があるのかは示さなければなりません。 行政に携わっている方や、お住まいの自治体で同様の例があったことについてご存知の方、いらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 自治体の赤字

    最近、合併特例法の期限が迫っていることもあり、各種報道でも賑わっているようです。一般論として合併は市町村と都道府県、国の赤字解消のために合理化を進めることであると思います。  ここで以下の質問がございます。 1 過去に赤字になった市町村はあるのでしょうか。 2 その場合、どのような状態になるのでしょうか。(普通に考えれば、その自治体は国が管理し、行政サービスは最低限に押さえ、職員はリストラ・・・ということになるのか。) 3 合併特例債は一時的には効果があるでしょうが、結局は借金でありますので(市町村的ではなく国全体として考えて)意味が無いものと考えます。益々国の財政悪化を加速するものだと思うのですが、いかがでしょうか。 宜しく御回答お願い致します。

  • 被災証明書の発行基準

    被災証明書の発行基準は、各市町村に任されているようですが 数日間停電になったため、発行している市町村があるとの記事を見ました。 私の住んでいる地区では、地震及び津波による被害はありませんでしたが 数日間停電になりました。 そこで市役所に問い合わせたところ、停電による物的被害がなければ発行しない とのことでした。 発行すれば、市役所の仕事は増えるので大変だとは思うが、国が市町村に発行基準を 任せているのだから、住民の利益の為にも発行すべきと思います。 公務員は金銭的に余裕があるから、一般住民の気持ちがわからないんですかね? 私には、怠慢にしか見えないんですが、皆さんはどう思いますか?

専門家に質問してみよう