• 締切済み

ダイポールについて

guiterの回答

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.4

少し式を出すなら、 電気双極子(electric dipole)は +Q と -Q の電荷が 距離 d だけ離れて存在するとき Qd と書けます。 実例は、あまり思いつかなかったです。 また、磁気双極子(magnetic dipole)は 電荷に対して磁荷というような概念を用いるなら 同様に書けます。実例は棒磁石などです。 さらにもう少し一般的に、 ポテンシャルを 1/r のべき展開したとき 第1項目の 1/r の項に電気単極子(electric monopole) 第2項目の 1/r^2 の項に電気双極子(electric dipole) 第3項目の 1/r^3 の項に電気四極子(electric quadrupole)  :  : が現われます。 磁気のほうも同様に ベクトルポテンシャルを 1/r のべき展開したとき 第1項目の 1/r の項に磁気単極子(magnetic monopole) 第2項目の 1/r^2 の項に磁気双極子(magnetic dipole) 第3項目の 1/r^3 の項に磁気四極子(magnetic quadrupole)  :  : が現われます。ただし、磁気単極子は存在しません。 それぞれの項の一般形などはちょっとここでは書けないですね。 あと、単極子でも双極子でも適当に振動させれば電磁波は発生します。

taraka
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 すごく勉強になりました。 自分は学生で、ダイポールについて知りたかったので本当に助かりました。

関連するQ&A

  • ダイポールモーメント

    ダイポールモーメントとはどんなものなのでしょうか? また、ダイポールモーメントの実測をするにはどのようにしたらよいでしょうか? 教えてください。m(__)m

  • ダイポールアンテナ

    ダイポールアンテナに電磁波の磁界または電解がどのようにあたって 電流分布を生じるのかがイメージできません。いったいどういう 原理でダイポールアンテナに電流を生じさせるのでしょうか。

  • ダイポールテンソルとは何なのでしょうか?

    いま、「The effect of difusion anisotropy on dislocation bias and irradiation creep in cubic lattice materials、(V.A.Borodin、A.I.Ryazanov著)」という点欠陥と転位の相互作用についての論文を読んでいます。 その中でdipole tensor(ダイポールテンソル)というのが出てくるのですが、これはいったい何なのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか。 ダイポールは双極子でテンソルは行列みたいなのだというのは分かるのですが、ダイポールテンソルはわかりません。どんな形なのか、どんな本に出てくるのか、弾性論の本に出てそうだけど手元にある本には載ってないし・・・ なにとぞよろしくお願いします。

  • ダイポールアンテナについて

    図のように波長が1[m]のダイポールを6分割した場合、Ziは1[m]/6になりますか。 また、ΔZはどうなりますか。 宜しくお願いします。

  • 2素子ダイポールアンテナとは??

    2素子ダイポールアンテナの間隔が変わるといったいなにがかわるんですか?

  • ダイポール(MLM)について

    彼がダイポールのMLMをしています。 実際に使っている方のブログを見ると 効果があって喜んでいるとの内容があったり するのですが、科学的な根拠が示されていない との指摘もありました。 彼は勤め人ではなく、両親がやっていた自営業を 負債ごと背負ってしまっている状態でそこから 脱したいがためにMLMをやっていき、自営業の 再建もはかっていきたいようなのです。 私としては自営業の方だけで頑張ってもらえたら 一番いいと思うのですが、設備投資できる余裕も あるはずがなく、無理だと彼は思っているようです。 ダイポールという活水器を扱っているのですが 一生懸命説明してくれる彼を見ると、本当に良いもの かもしれないと思うし、なにより信じて、できれば 私も使ってあげたいと思う気持ちもあります。 でもどうしても心にひっかかりがあるんです。 科学的に根拠がないという情報を見たと言えば 彼を怒らせることになる気がするんです。 実際に使ってみたこともなければ、科学にまったく 疎い私にはどうしたらいいのか検討がつきません。 なにか良いアドバイスがあればよろしくおねがい いたします。

  • ループ系アンテナとダイポール系アンテナの使い分け

    ループアンテナは、一般的に、低い周波数、ダイポール系アンテナはそれより高い周波数帯 で使われています。その理由とはなんでしょうか。 たとえば、数kHzの低い電波を受信するのに、ダイポール系では無理なのでしょうか? その理由は、単純に、波長が長いので、ダイポールが長くなりすぎるからでしょうか? それとも、ループ系が磁界、ダイポール系が電界の送受信用ということに何か関係があるのでしょうか?

  • ダイポールアンテナとツェップアンテナについて

    フルサイズの7Mhzのアンテナを上げようと考えています。 ただ土地の形状が10m四方なので、折れ曲がった形の張り方になります。変形の逆Vと言う感じです。なので、南北に張って東西に指向させると言うようにはならないと思います。ダイポールアンテナは難しいのではないか?と思っています。と言うのはダイポールアンテナだと給電部を真ん中に持って行かないといけません。とすると給電部が一番重量が掛かります。バランと同軸、そしてエレメントです。となるとポールの強度が非常に大きなポイントになります。それを家のはるか上方に持っていかなければなりません。次に調整の問題です。調整の際家からはるか上に給電部を持って行くとエレメントの先端の高さも非常に高くなります。そうするといちいち給電部を降ろして、両端を調整してまた上げて計測すると言う動作の繰り返しになります。 こう言うケースですから、ダイポールよりもツェップアンテナの方が現実的ではないか?と思います。給電部は家の屋根からは離して、そして真ん中をかなり上に上げてくの字にして先端を降ろして張ることができるのではないか?と思うのです。そうすると真ん中のポールはダイポールほど頑丈なものでなくても良いのではないか?と思えるのです。 ただ、問題はくの字に曲げる事です。あまりツェップアンテナをくの字に曲げて使うと言う例を知りません。一応紹介されていたケースでは150度くらいの鈍角でした。普通見る写真は垂れ下がっている程度でほぼ180度と言うのが一般的な感じです。SWRが角度が小さければ下がらないのかも知れません。ダイポールは経験的に帯域は狭くなりましたがかなり小さな鋭角でも使えた記憶があります。ただ、重量の問題と調整の問題です。一応200WCWで運用しようかと思っています。ダイポールのエレメントはやはりワイヤーアンテナ用のヨリ線が良いのでしょうが、重いですし、IV線ではどうか?などとも考えていますし、極端な事を言うとアルミ線ではいけないか?などとも考えます。むき出しなので危険ですから非現実的ですが。もっとも他の線でも手が触れないようにはするつもりですが。この辺りでご意見をいただければと思います。 またダイポール、ツェップアンテナ以外に実際的なアンテナがあればお教えください。一応バーチカルアンテナは上げていますし耐圧も1kwまでですからそれを使っても良いのですが、できればフルサイズと言う思いがあります。よろしくお願いします。

  • ダイポールの放射パターン

    ダイポールアンテナを平行に2素子並べたときの放射パターンは簡単に書くとどんな形になるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • ダイポールモーメントの実測方法

    ダイポールモーメントって何ですか? どうやって測定するのですか? レポートで困っています。