• 締切済み

賃貸借契約更新時の特約付加

 賃貸借契約を2年毎に更新しています。  今回不動産業者側から、「更新時に仲介料X円を支払う」との特約を新たに付加した更新案が届きました。こちらとしては認められません。  特約を認めずに契約を更新するにはどうしたらよいですか?このような賃借人に不利な特約でも押し付けられてしまうのでしょうか?大家と直接契約すればそれでよいのでしょうか?

みんなの回答

  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.1

今まで更新時に手数料を支払うような契約でなかったのに一方的に手数料の支払いを途中から言ってきても応じる義務はありません。 あなたが了承して契約書に署名捺印したら有効になりますが、拒否すればよろしい。 賃貸契約の更新と、手数料の支払いは別次元の問題です。

noname#41546
質問者

補足

 賃貸借契約更新案の中の特約事項に、もぐりこませてきたのです。更新案を飲めば、手数料まで同意したことになってしまいます。  なお、更新案は契約の切れる約2ヶ月前に届きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ★こんな特約有効ですか?(賃貸借契約)★

    家の賃貸借契約について。以下の家主が決めた特約は法的に有効ですか? よろしくお願いします。 ・乙(賃借人)が家賃の滞納をし、甲(賃貸人)からの督促や納付期限を  守らなかった場合、甲は直ちに本賃貸借契約を解除し、鍵の付け替え、  残留物の搬出をする。その場合の乙(賃借人)への事前連絡、同意は  必要ないものとし、この措置にかかった費用は全額乙の負担とする。

  • 特約事項が気になり、契約更新をどうしようか考えています。

    困っています、ぜひ教えてください。 都下の公団分譲(築30年くらい)で大家さんから、家をお借りして母と二人で住んでいます。 この度初めての契約更新なのですが、2年前には気づかなかった特約事項が気になりまして(賃貸トラブルガイドラインなどを見て)契約更新を戸惑っています。 特約事項に「明け渡しの際、畳、フスマ、ハウスクリーニングを甲の指定する業者で行う。費用は乙の負担とする」とあるのです。 気になって仲介している不動産屋さんに質問したところ、「今回はこちらから大家に連絡しますので」と言われ、昨日不動産屋から「大家にこの件を確かめた」とFAXが入り「当社の新規契約の特約としているハウスクリーニングは借主負担、業者は貸主指定の業者で行うとの文章で更新したいとのことです」と書いて有りました。 ちなみに質問しに行った時に確かめた所、不動産屋の子会社がハウスクリーニングを行う業者だと言われました。そして、費用は家の広さ(2LDK)からいくと5万円程度と言われました。 入居した時に、ハウスクリーニングがされたようにはとても見えなかった為、今回この金額でのハウスクリーニングに、抵抗感があります。(ちなみに家賃は6万5千円で、敷金として家賃の2か月分をお支払いしてあります。今回更新をすると、礼金+火災保険で約8万円を納める事となっています。) なるべくなら今回契約更新をせずに、同じ公団内の公団管理の賃貸へ引越しをしたいと思っていますが、そんな都合のいいことはできるだろうか、退去の連絡はこんなに遅くては駄目なのでは…等の理由から不安になっています。そして、大家さんには月末に通常通りにお家賃を振り込んでよいものなのでしょうか? なにから手を付けていけばいいのかわからず、おろおろしています。ぜひ色々教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。(乱文ですみません)

  • 賃貸借契約の解除についての質問です

    賃貸借契約の解除について分からないので教えて頂きたいと思います。 はじめに土地についての概要と売買に至る経緯を説明します。 5年前に前所有者から主人が主人の会社の隣地を購入しました。 将来的にそこへ自宅を建てるという計画がありました。 その土地は前所有者が第三者と駐車場として賃貸借契約をしていて、主人が購入した後も継続してその賃借人と駐車場として賃貸借契約を結んでいました。 今回その土地を隣接している病院から購入したいという話がありました。 病院が購入したいとする理由は、業務を拡大するために現在の敷地では基準に満たないため、敷地を買い増しする必要があるとの事でした。 (この辺の事情については病院側の事ですので私自身よく分かっていません、すみません) こちらとしては将来を見据えて色々な思いがありましたが、病院の話を聞いて、有効に使っていただけるものならと思い、諸々話がまとまり売却する方向で話を進めることにしました。 売買のスケジュールは9月頃に仮契約をし、12月末にて本契約という話になっています。 ここで少し整理をします。 1)主人は賃借人にまだ土地の売却について通知していません。 2)主人及びこちらの家族と賃借人とは賃貸関係のみの間柄で、それ以上の付き合いはありません。 3)病院は賃借人と今後賃貸借契約をする意志はありません。 4)主人と賃借人との賃貸借契約では契約期間を12月末日で満了後1年ごとの自動更新としています。 5)契約書で更新拒絶の通知は期間満了の2ヶ月前までにすることとしています。 6)契約書で契約解除の手続きは2ヶ月前までに予告することとしています。 7)契約書で賃借人は契約終了後に如何なる理由においても立退料などの請求は出来ないとしています。 8)土地は駐車場として使用しており、建物はありません。 以上が賃貸借契約の中身と土地の現況です。 ここで質問なのですが、賃借人にはどの時点で通知をしたらよいかという事です。 名義人が変更しても現状維持であれば、それほど問題ない事だと思うのですが、病院はその意志がないものですから。 9月の仮契約の時点で通知をすれば契約書にある通り「契約解除の2ヶ月前までに」を守ったことになり問題ないと考えたのですがいかがでしょうか。 また、借地借家法では賃貸人が解約の申し入れをする場合、6ヶ月間の猶予期間を置くとありますが、今回の場合もこれに該当するのでしょうか。 そうした場合、賃借人が留保したら、売買が成立したとしても賃貸人が解約の申し入れ後の1年間は現状を維持できるという事なのでしょうか。 また、そうしないために何か方策はありますでしょうか。 ちなみに、今回土地の売買にあたり病院から直接話があったため、仲介業者等はいませんし 病院側とも良好な関係で粛々と話を進めているため、今後も仲介者をたてる予定はありません。 ですから、駐車場についても何とか自身でやろうと考えています。 なるべくなら仲介業者への手数料分を掛けたくないという気持ちもあります。 賃借人の都合もあるでしょうから、なるべく早い段階で通知したいと思っていますが、 何分全くの素人ですので何から手を付けてよいのやら、いろいろ混同しているかもしれませんが、是非回答頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 賃貸借契約の原状回復条項のことで

    大家さんとは2年更新で賃貸借契約を更新しています。8年経過せんとする今、また更新契約書が届きましたが、その中にある、「原状回復義務規定」のことでご相談します。ちなみに、間に不動産業者は入っていません。とてもいい大家さんで、更新料も取らないかたなので、もめたくないという前提でお願いします。 前回までと同様、今回の契約書にも、「この契約が終了し、賃貸借物件を明け渡すときは、乙(私)は自己の費用をもって原状回復の処置をとらなければならない」と特約条項に規定されています。ただ、私も法律畑で働いていたこともあり、ファイナンシャルプランナーでもあるため、「賃借人の故意過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような損耗・毀損」は賃借人の負担で、それ以外の経年劣化は賃貸人に修繕回復義務があるとは理解しています。ただ、直接言いにくいんですよね~。一応大家さんも、弁護士ではないけれど、「士」のつく法律関係の仕事をしているので、話せばわからないこともないとは思うんですけど、うまい交渉の仕方を教えてください。今まで親切にしていただいていますので、敷金(わずか16万ですが)までの範囲内なら拠出してもいいとは思っていますが。

  • 更新時に特約のついた契約書が送られてきました

    何度か更新してきた賃貸です。 今回の更新に当たり、都市再開発事業のために次回の更新はないという旨の特約がついた契約書が管理会社から送られてきました。更新期限一ヶ月を切っており今さら転居は困難です。このまま住み続けるにはこのような一方的な契約をしなければならないでしょうか?

  • 賃貸更新時の契約は大家自らと結べるのか?

    ご質問させて下さい。 オーナーチェンジで6戸建てのアパートの大家を始めて2月程経つ者です。 近々、入居者の方1名が更新時期を迎え、その契約更新についてお聞きしたいのですが、その契約更新を結ぶには不動産会社を通すという前程は必ず行わなければいけないものなののでしょうか? というのも、当方は不動産に関する資格等は一切所持していないビギナー大家なのですが、物件は自主管理で行っております。 ですので、当初、契約更新は不動産仲介業者を通すものなのだと思っていたのですが、自分で管理してるのだから契約も自分でやったらいいんではないかと思うようになりました。 質問内容をまとめますと、 (1)不動産に関わる資格を持たない大家が業者を介さず賃貸人と契約更新を結べるのか? (2)(1)を行えた場合、不動産仲介会社を通したのと同じような条件で、賃借人は火災保険に加入出来るのか?またその費用は割高になったりして賃借人の不利にならないか? (3)家賃保証会社と契約は結べるのか? というものとなります。 さらに、もう一点とても初歩的な質問をさせて頂きたいのですが、更新手数料1ヶ月(現契約は新賃料の1ヶ月分となっております)というのは、毎月頂く家賃とは別に頂けるものなのでしょうか? 例えば11月に更新時期を迎える入居者が契約更新をすると、契約更新手数料1ヶ月分と12月分家賃をあわせて大家に支払うというものなのでしょうか? 以上、とても初歩的でお恥ずかしい質問なのですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 駐車場の賃貸借契約について

    基本的なことなのかも知れませんがどなたかご教示ください。 4月1日からつぎの条件で駐車場を新しく契約することになりました。 賃貸借契約書には、下記のとおり記載があります。 賃貸人  :Aさん(個人) 賃借人  :当社 仲介業者 :X社(法人) 毎月の賃料を仲介業者であるX社の口座に支払っていくのですが、この場合、支払調書を作成するときは (1) 賃貸人のAさんで作成して、Aさん宛に支払調書を送る (2) 支払先の仲介業者のX社で作成して、X社に支払調書を送る どちらで手続きするのでしょうか。 お手数ですがご教示をお願い致します。

  • ガイドラインに反する特約、でも契約しないと・・。契約時の心構えって?

    質問よろしくお願いします。 12月中旬に引越しをひかえております。現在の賃貸アパートの敷金をきちんと返してもらえるようにネットでガイドラインについて色々調べました。引き渡す物件についての敷金精算の心構えはできたのですが、新しい物件の契約を前に困ってしまいました。 新しい物件の特約に(この特約文書には仲介不動産屋の印鑑と賃借人の印鑑を押すことになっています。)(1)「賃借人が退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替えなど小修繕は賃借人の負担で行うものとする」と書いてあります。ガイドラインに反する内容です。さらに、(2)「契約終了時において敷金は賃料等の滞納分との相殺及び原状回復費用として充当する」とあります。(2)に関してはガイドラインに基づいた原状回復という意味で私はとらえており、納得しているのですか、(1)に関してはガイドラインに反するものであり、納得できません。 私はこの契約は成立させたいと思っています。家賃、立地共に条件にぴったりの物件なのです。契約内容に納得いかないなら契約しなければいいと思われるかも知れませんが・・・。いくらおかしな内容でも契約内容を熟知し、契約してしまったらこの特約は有効とみなされるとも聞きました。 そこで質問なのですが、 (1)このようなおかしな契約の内容について仲介不動産屋に契約内容の訂正を求めても契約破棄されないでしょうか。また、 (2)賃貸契約書にも退去時の小修繕(畳、襖、クロスの張替え)は賃借人負担と書いてありますが、このことに関しても意見してよいでしょうか。大家さんから契約破棄されないでしょうか。 (3)後の敷金返還トラブルにならないための具体策などありましたら教えていただきたいと思います。

  • 建物賃貸借契約更新の際に・・・

    こんばんわ。 早速ですが、友達が建物賃貸借契約更新の際に入居時に支払ったすべての金額(敷金・礼金等)を再びすべて払わなければいけないと言い張るのですが、本当にその必要はあるのですか? 僕は更新手数料だけで済むと思うのですが・・・。 一応法学部の学生なのでそれなりに法律は学んでいますが、そのような規定を聞いたことがありません。 仮にそのような契約を結んだとしても、その契約は有効といえますか?もし払ってしまったら大家さん側に不当利得返還請求ができる気がするのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • アパート契約更新 借主に不利な特約を削除してもらいたい!

    アパート契約更新を機に、借主(当方)に不利な特約を削除してもらいたいと思い、御相談させていただきます。 アパートの契約書に、特約として、下記(■)の条項がかかれています。 これが、「原状回復義務」を超えた負担であると思われます。 (畳の入れ替えなど、国土交通省ガイドライン参照) http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm 今回、契約更新を機に、契約内容の見直しを不動産屋と交渉してみようと思っております。 その際、家賃の値上げなど、要求されることがあるのでしょうか? また、交渉にあたり、心構えなど、ありましたら、アドバイスお願い致します。 また、更新料が10500円なのですが、普通こんなに負担があるものなのでしょうか?更新料は、どういう基準で決まっているのでしょうか。 ■特約内容   ○本物件明渡し時、乙(借主)は畳、ふすまの    張り替えおよび、室内のクリーニング費用、    その他破損汚損部分の修理費用を負担するもの    とする。   ○賃貸借契約を更新する場合、更新手数料は借主    の負担とする。 ■契約内容  2階建てアパート   賃料月額   74000円   敷金    148000円   共益費     2000円   駐車場     6000円  賃貸借の期間 2年

このQ&Aのポイント
  • USBをパソコンに接続すると、「MF-PKU3をインストールしています」と表示されるのは正常な動作ですか?
  • 他の人に同じUSBを渡すと、彼らのパソコンでも「MF-PKU3をインストールしています」と表示されるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるMF-PKU3016GWHのUSBのインストールについてご教示ください。
回答を見る